Search

2014-07-05

ごきげんよう

ヨーロッパの多くの国の挨拶言葉は
「良い朝ですね」「良い日ですね」の単語の組み合わせだってって話した
    2009 11 18 ももたん流 外国語の覚え方
    good morning guten tag bonjour などなど ^-^

それに比べて日本語の挨拶は、
挨拶しているその時間を示しているのかなぁ~
  だって、おはよう ⇒ お早う
      こんにちは ⇒ 今日は
      こんばんは ⇒ 今晩は だもんね
  日本語には【良い】の部分が無いんだね

ただ外国の言葉には 時間に関係なく使うのがあって
    ハロー とか
    グリュースゴット(南ドイツ)とか
    オラー(スペイン)とか
  朝でも夜でもこの挨拶ひとつでOK チョー便利 ^0^

     さらにタイの挨拶 サワッディーは 「さようなら」にも使えちゃう
     世の中にはこんな万能の言葉もある ^0^ ^0^

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

日本語だって万能言葉がある
   今流行りの? ^0^ 【ごきげんよう】 は時間を限らないし
   朝の挨拶にも「おやすみなさい」にも使える
時間を伝えると言うより、相手を気遣う言葉だね

         ももたんはこの言葉結構好きなんだな~
          日本語として広めたいんだけど
          ナントいうか、ブルジョワ系に聞こえてしまうのが
          貧乏人の ももたんには チト似合わない・・・ ^-^

でも、広めるなら「今でしょ!」
    流行っている時がチャンスだもんね

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

前々から大騒ぎしているスコットランドのセントアンドリュース行きも
もう1か月を切っちゃった
   ずっと頑張ってきたことが試される集大成ってことなんだ
   最後の最後まで、ももたん こぴっと 頑張るね


ところで突然だけど
みんなに別れの言葉を告げるときになった
     ブログは今回の記事で終わりになることにしました
     何かの時に、また再開することもあるかもしれないけど

今まで読んでくれて、応援してくれてありがと~~
またどこかで会えるといいね
   その時まで みんなも こぴっと 元気で頑張ってね

ごきげんよう  さようなら

by ももたん
ももたんに【ごきげんよう】したい人は
ココをクリックして メール送ってくりょ

2014-04-01

荷物運び

同じエコノミークラスでも荷物を預けるときの条件が航空会社によって違う
  数、大きさ、重さ
  無料の範囲に収まっているか!!!
チェックインカウンターで荷物を預けるときはドキドキ ^-^

    でも、出発するときはお土産の分荷物は軽いよね
    行きからオーバーだったら たぁいへん ^0^

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

昔 日本で集められた古着をタイに運ぶボランティアをしたことがある

善意で集めた古着も、いざ送ろうとするとお金が必要
そこで無料手荷物の余っている分を使って
ボランティアが荷物運びするというもの

     例えば荷物が15kgで、無料手荷物の範囲が20kgだったら
     あと5kgの荷物運びが出来るじゃん

前もって日本の古着集めをしているボランティア団体に連絡をすると
成田まで宅急便で古着を送ってくれる
それを受け取ってタイまで自分のスーツケースと一緒に運ぶ
    といったって、費用は掛かんないし
     成田で受け取りだから、重い荷物を運ぶこともない

       ただ、タイに着いてから
       タイ側のボランティア窓口まで自腹で郵送しなくちゃいけなかったけど、
       そんな費用はたかがしれてる


でも考えたらアブナイよね
もし、古着じゃなくて麻薬とかだったら ももたんは犯罪者になってた

で、そのボランティアは辞めた

**************** **************** **************** **************** ****************

東南アジアの航空会社のクルーが
盗難品を運んでいたというニュースがあった
「あの国の人は悪人だ」
「まさか、客室乗務員が、そんなことするなんて・・・」

     ニュースを聞いていると
     その人も犯人の一味という感じに聞こえるけど
     それはまだわからないんじゃないかな

        その航空会社の給料は6万円ぐらいらしい
        物価が違うから金額だけでは比べられないけど
        満足できる十分なお給料ではないらしい

そんな時に
「運んでくれたら、運び賃出すよ」って言われたら、どうする?

   だって、クルーの荷物はお金掛かんなく飛行機に乗せてくれるだろうし
   自分の荷物として預けるだけで
   元手も自腹もなくてお小遣い稼ぎ出来るんだよ

「盗品とは知らずに運んだ」
そのセリフが、まったく嘘とは思えない

  結果として盗まれた物が運ばれていたのは事実で
  そのことは罪に問われるのだろうけど

事実が全て明らかになる前に
その人やその国全てが悪いような言い方するのは 変じゃない?

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

いずれにしても荷物を預けるときには
    他人から預かった荷物じゃない
    自分でパッキングしている
    一時的にでも見知らぬ人に預けたりしていない

この3つは、きちんと守ろうね

by ももたん
  コメントの書き込みが不調です
  ももたんにエールを送りたい人は ココをクリックして メール送ってね

観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!

お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票

2014-03-20

改めて、【パスポート】ってなに?

海外に出かけるときに必要なパスポート
  飛行機が着いて、入国審査でちょっぴりドキドキするのは
   チェックしてくれる人があんまりにも不愛想だったり
   犯罪者でないかという目でジロジロ見られてる気がしたり
    
        年月のせいか 変装のせいかは 定かじゃないけど
        パスポートの写真と本人の様子があまりに違っていて
        「偽者?!!」って思われそうだったり ^-^

    はたまた審査官がにこやかに「こ ni ちは」って
      日本語らしき言葉で話してかけてくれたり
    背の高いイケメンの審査官だったり ^0^

とにかく
パスポートを返してもらえて無事入国出来るとホットするよね

入国の時に必要だから入国許可証みたいに思えるけど
パスポートは身分証明書
  「あなたは、このパスポートが発行された国の真の国民である」っていう証

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

マレーシア航空の飛行機が行方不明になっている
もう2週間も経とうというのに
安否も、機体も、原因も、何もわかっていない
  テロやハイジャック説もあるけど
  その理由の一つが
  偽造パスポートを使っていた人がいたからだろう

     どうやって偽造パスポートをつくるのかは
     ももたん ソチラ方面 は詳しくないのでナンとも言えんけど ^-^
     どうやら盗まれたパスポートが使われているみたい

前にも
「パスポートをしっかり管理しなさぁい~」って 口酸っぱくしてきたけど
  2008 12 10 海外旅行の準備 パスポート編
それはパスポートなくしたら
自分や、一緒に行ってる家族やツアーのメンバーや
添乗員が困るからってコトだった
   添乗員だって泣きたいぐらい困るのだ ^-^
   でも立場上、泣いてられないのだ ^-^ ^-^

でも、盗まれたパスポートが偽造されて
それがハイジャックにつながったとしたら・・・

**************** **************** **************** **************** ****************

    事件です 飛行機がハイジャックされました
     乗客の中に ももたん という日本人が乗っています

    続報です
     ももたんは、飛行機に乗っていませんでした
     どうやら昔、外国でパスポートの盗難にあったようです

    さらに続報です
     飛行機は、ももたんを名乗る人物によって
     ハイジャックされたことがわかりました!!


例えば携帯電話や銀行口座を転売してそれが振り込め詐欺に利用されたら
転売した人は 【犯罪に加担】 していることになる

    盗んだパスポートを使った人がハイジャック起こしたら
    同じように
    盗まれた人も 【犯罪に加担】したんだって思う

何故? 悪いのは盗んだ人でしょ
私は「盗まれた」んだよ
  盗まれたっていうのは 自分は被害者だ って表現だけど
     もし強奪とか、ピストルで脅されたとか不可抗力で盗まれたとしても
     結果として
     自分の盗まれたパスポートが犯罪に加担してしまったら
   被害者であっても
   罪悪感や後悔や苦悩に一生つきまとわれるんじゃないかな

        あんな暗い道を歩かなかったら
       貴重品袋に入れて肌身離さず持っていれば
      あの時、パスポートを盗まれていなければ
     私のパスポートが関わった事件はおこらなかったかもしれない・・・
    あのパスポートが犯罪に加担したんだ・・・

私が加害者の一人になることなんて、なかったのに・・・

**************** **************** **************** **************** ****************

・・・よくよく考えてみたら
何かしら犯罪を起こしたいから
身分を偽れるように他人のパスポートを盗んで悪用するんだ
  つまり、パスポート自体が欲しいんじゃなくて
  その先にある【別の目的のために】盗むんだ

改めて、今一度、
パスポートをなくしたときの大変さや問題を考えて
きちんと管理して
生涯良い思い出になる旅を楽しもうね

by ももたん
  コメントの書き込みが不調です
  ももたんにエールを送りたい人は ココをクリックして メール送ってね

観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!

お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票

2014-01-01

見えないものを見たくて、初日の出に初挑戦

あけまして おめでとうございます
今年も どうぞよろしくお願いいたします~


実はももたん、初日の出なるものを見たことがない
  だってさ、寒いじゃん ^-^
   それに大晦日の夜は遅くまで起きてるから眠いし ^0^
それなのに、「今年は初日の出見よう」って決めた

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

今日は旧暦で12月1日、つまり新月なんだって
  新年が新月で始まるのって、なんか凄くない?
  今日から全てが新しく始まっていくみたいで

    そんで、ももたんはずっと新月を見たいと思ってた
    「新月は見えないんだよ」って言われるけど
    皆既月食じやないいから太陽と月は完全に重なってるわけじゃない
    もしかしたら、ちらっと見えるかもしれないじゃん

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

東京の日の出は6時49分
でも新月が見れる可能性を考えて
少しでも暗いうちに、少しでも高い所にスタンバイ

  新月は・・・やっぱ見えなかった
  でも東京タワーと、スカイツリーが見えた
    東京タワー、昨日の夜の番組では
    オリンピックカラーのライトアップに2014の文字が浮かび上がってたけど
    いつも間にやら いつもの赤い輝きに戻ってた

      今日はそんなに寒くなくてよかった
      それに、冬だから日の出に合わせて「ちょ~早起き」も必要ない
        
   南半球の人は初日の出見るの、早起きで大変だろうな
   そういえば
   南極は白夜の季節だから、初日の出ってないんだ・・・ 驚き ^0^ ^0^


  前置きが長くなりました~ ^-^ とくとご覧アレ^0^

null

         初日の出見る 初フライトも オツだね!

2013-12-25

神のお告げが届いた

nullメリークリスマス

クリスマスは
ご馳走食べる日になりつつあるけど

 キリストがこの世に誕生した日
  空に流れる星が
   東方三博士に誕生を告げたとか


  キレイなクリスマスカードをもらいました
    ありがと~


お告げがあったのは24日か、もう少し前だったのか・・・



来年試験を受けにスコットランドに行こうかどうしようかと悩んでいた
 2013 12 6   2013年は 【 J 】がいっぱい
  誰かに背中をポンと押してもらえればいい気がするけど
  誰だって人の背中を無責任に押せるモンじゃない

     決断するための決定的な決め手がなくて
     時間だけが過ぎていたのに
     12月23日10時15分ごろ 突然に行こうと心が決まった

それはまさに神のお告げとしか言いようがなく、いきなり決めてしまった
【決まってしまった】 というほうが正しいかもしれない
  迷いの霧が晴れたというか
  悩んでいるようで、実はそのフリだけだったのに気がついた

**************** **************** **************** **************** ****************

決めたからには進むだけ
後戻りができないように、早速受験を申し込んじゃった ^-^
  こういうときは、行動が早い ^0^
 
GO GO! ももたん

by ももたん
  コメントの書き込みが不調です
  ももたんにエールを送りたい人は ココをクリックして メール送ってね

観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!

お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票

2013-10-25

海外で、地ビール

おぉ ドイツかベルギーのビールの話?
  それともチェコかアイルランド・・・
って思った人、ごめんちゃいね ^-^

この間行った台湾のセブンイレブンで見つけた台湾ビールのお話 ^0^

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

ももたんの御用達はスーパーなんだけど
行く時間がなかったのでホテルの裏にあったセブンイレブンで市場調査 ^0^
  ペットボトルの水やお茶 
  品揃えは違ってもお店の感じは日本のコンビニとおんなじ

       でも日本にはない日本語の商品があるのが不思議
         いわゆる輸出用の商品かな?
       ビールもたくさん並んでる
      一番●●●ビールが、日本とそのまま同じだ~
         あれれ 何故だか日本より安い!!

null当然
台湾で作ってる商品もあって、
  台湾ビール見ぃっけぇ~
   

こういうのが
お土産に面白いし楽しいんだよね


台湾ビールのラインナップ


    アルコール5%、ちょっと軽目かな
    350mlで34元(約115円)
    暑い日にさらっと飲むのに良いかも ゴクゴクいけちゃいそうだよね 
      ちなみに ももたんはビールがやっと3口飲めるようになったので
      ゴクゴクは一般論です・・・ ^0^


お隣にはレモン味 ブドウ味 パイナップル味 マンゴ味 のビールが・・・ ^-^
  コッチは37元(約126円) ただし、3つ買うと15%オフだって
コレなら おこちゃまももたん にもいけそう
  ドイツでレモン味ビール、ベルギーではチェリー味呑んだことあるけど
  たくさんの種類があって どれにするか迷っちゃあぅ~ ^0^

   
でも台湾といえばパイナップルでしょ  ってことで
   パイナップル味に挑戦してみました

nullアルコールは2.8% 果汁5%
ビールの苦味よりパイナップルの甘さがある
  ビール呑みには邪道かもしれないけど
  美味しかった

  美味しいとわかってりゃ
  他の味のも
  買っておくんだった・・・


台湾のパイナップルビール


最近日本でもビアカクテルがあるじゃない?
  カシスやオレンジの果汁や、コーヒーリキュールをビールで割った飲み物

それがドイツやベルギーみたいにコンビニで手軽に買えるのは
もしかして台湾はビール天国だったりして~

by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪


観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーをクリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票

2013-10-14

国体応援団


ももたんのダンナは3度目の国体出場

  ブログで大騒ぎをした手前
  応援に行かないワケにはいかん

 
  ということで、行ってきました~







駅では大会マスコットの【ゆりーと】がお出迎え 

**************** **************** **************** **************** ****************

ももたん!!」 会場に着いたとたんに声をかけられた
突然のことで一瞬???
あれぇ~  前に一緒に旅したことがある Oさんだ ^-^
  試合会場の近くに住んでいることもあって来てくれたらしい

nullOさんは
すでに ももたんのダンナが
どこにいるかもチェック済み ^0^
  「あそこで射ってますよ」




大勢の選手が
 いっせいに的を狙う



観覧席に着くと見知らぬ人まで応援してくれてる
  というか、
  ダンナが応援を催促している ^-^
  「応援ないと力が出ない」って のたまわっている ^0^
    「これ、自力で頑張んなさい」と ももたん

  どうやら普段一緒に練習している仲間らしい

お兄さんやおばさん達、親類縁者も たくさん来てくれてた~
なかなかの応援団が結成されました


    ただ、アーチェリー競技の性格上
    太鼓叩いたり笛をピーピー鳴らしたりの応援はできない
      静かに見守りつつ
      遠くて見えない的に当たった矢の点数を、想像するだけ
      
      選手が打つ距離は50mと30m
      観客は更に後ろから見るから
      的の矢なんて見えやしない ^-^
        誰が勝ってるか
        ほとんど全く試合の行方は分らないんだ ^0^

目を凝らして真剣に見えない的を見て
「何点に当たったかな」って小さな声で話していると
また「応援が足りん」と催促が・・・

   だから人を頼らず、自分の力で頑張れって言ってるのに!

**************** **************** **************** **************** ****************

応援の結果あって、おかげさまの銀メダル
  わざわざ会場まで来てくれた人、陰ながら応援してくれた人
  ありがとー ごじゃいました~

null試合には報道カメラマンや取材陣も来ていた

「インタビュー受けたから
明日の朝刊買っといて」って言われたけど
  
某東京の地方新聞に
【中年の星】と一言・・・ ^0^

     




矢を放つ姿を 報道カメラマンが撮影


Y新聞は一面のトップに活躍した選手の記事をカラー写真入りで載せていた
残念ながら、ダンナじゃない ^-^
  他の新聞でも その選手は取り上げられている
     
      そういう選手は大抵パラリンピックでも活躍する選手
      中年の星じゃ、一面トップは無理かぁ ^0^

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

一面トップの選手のコメントに
「障害のあるアスリートじゃなくて、一人のアスリートとして見て欲しい」ってあった
   前に【目の不自由なピアニスト】のことを書いたけど
    2009 6 18  対等な人として、対等に人と向き合う

   障害を特別なことと思うんじゃなくて
   その人の持ち味
      って言ったらヘンかもしれないけど
   個性として捉えて欲しいという願いだと ももたんは感じる


開会式や陸上競技が行われたスタジアムでは
 食べ物の店、オフィシャルグッズを売る店
  ゲームコーナー、ステージでのイベント

スポーツの祭典としての国体よりも
10月の連休を楽しむ親子連れがいっぱい ^0^





巨大な 【ゆりーと】 と遊べるコーナー


でも、きっと障害のある人について考えた日だったと思う
  会場に来て障害のある選手の様子を自分の目で見ることは
  意義あると思うんだ
  
      会場にいた何人かの人から同じ声を聞いた
      「選手は車椅子に乗っている人だけじゃないんだね」

  障害がある イコール 車椅子使用者 ではない
  いろんな障害がある

  それを知ることも勉強だと思うからね

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

  国体も今日で終わり  今頃は閉会式が行われているハズ
  ^0^ ^0^ ^0^  皆様の応援に感謝  ^0^ ^0^ ^0^

by ももたん

観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!

お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票

2013-07-22

セント・アンドリュースに向けて

ゴルフの全英オープンが昨日まで行われていた
  ゴルフをする人なら
  「いつか聖地セント・アンドリュースでプレイを・・・」って夢見てるかも

セント・アンドリュースは
スコットランドのエジンバラから北へ20kmほど行った
北海に面する小さな町
  観光案内を見ても「聖堂やお城は廃墟」だし
  ゴルフをする人以外は行っても面白くないかもしれない

      でも、ゴルフをしない ももたん
      来年絶対行きたいと思っている

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

nullセント・アンドリュースは
スコティッシュ・カントリー・ダンス(SCD)を踊る
ももたんにとっても聖地なんだ
   
  SCDは、スコットランドの伝統的な踊りだけど
  いまや国を超えて
  イギリスや英国圏(カナダやNZなど)どころか
  羽田に住むももたんまで踊っている ^-^



 エジンバラにあるSCDの本部
     
      
 毎年夏になるとセント・アンドリュースでサマースクールが開かれて
 世界中のスコティッシュ・カントリー・ダンサーが勉強にやって来る
      来年はそこに行きたい
      毎年恒例のハイキングを諦めて・・・ ^0^

**************** **************** **************** **************** ****************

今年の目的はハイキングで、ダンスじゃなかったんだけど
エジンバラで
現地の人と一緒に踊るチャンスがあった


今晩この公園で、生バンドによるダンスパーティーがあります

偶然にもこんな張り紙を見つけた
 何時から?7時30分? 
   え、もう始まっているじゃん

  急いでホテルに帰る
  ダンスシューズを持って再び公園に
    ダンスが目的じゃないのに
    日本からちゃんと
    靴を持って行ったのだ ^0^



パーティ開催の案内張り紙  



会場は公園の中の野外ステージみたいな場所でエジンバラ城の真下
  ステージ前にはパイプ椅子が並べてあって
  椅子を囲むように柵がある

   見物だけなら柵の外から見れるけど
   ももたんの目的は踊ること!!
   入場料4ポンド(600円ぐらい)を払って会場入り


一人の男の人が
次のダンスのパートナーを捜していた
なかなかパートナーが見つからない

 「すみません
 私と踊ってください!!」
 ももたん積極的にアタック



SCDは男女4人ずつが1組となって8人で踊るのが基本

  無事に踊りの仲間に ^-^
    1曲目が終われば、後は次々とお誘いが・・・ ^0^

SCDは1曲終わると次は新しい人とパートナーになって踊る
踊り終わるごとにお礼を言って、ハグハグ ^0^ ^0^
  日本で踊っている時と同じに
  何故だか日本語で「ありがとー」って言っちゃうんだけど
  ま、いっか
  ももたんは日本人だもん

**************** **************** **************** **************** ****************

ダンスのタイトルには
エジンバラ城の名前や、SCDの発展に貢献した人の名前がついている曲がある
   貢献した人も、ココで踊ったんだろうか
   少なくとも
   今のももたんと同じ エジンバラの空気を吸っていたんだろうな

  そう思うと感動モンで
  絶対来年もスコットランドに、セント・アンドリュースに行くぞ~って
  思ったのでありました ^0^ ^0^ ^0^

by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪


観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーをクリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票

2013-07-05

古き良き時代

古いもの全てが良いわけじゃないのに、何故だかそう呼ばれることが多い
  それは懐かしい思い出と繋がるからだろうか
    失われていくモノへの愛着や喪失感だろうか
    
ちょっぴり哲学者の ももたん・・・・

**************** **************** **************** **************** ****************

1924年(大正13年)から銀座で88年続いたデパートが閉店した
再開発されて、新しい商業ビルができるらしい
  1ヶ月前にそんなこと全然知らないで銀座に行ったんだけど
  地下には大型バスも停められるような駐車場ができるって聞いた

  
    【銀座】は今や【GINZA】で、外国人の買い物客もいっぱい来る

    ところが大通りはホコテンだし裏道は狭い路地のような道だし
    大型バスが停められる場所がないのが問題だったらしい
    今回の開発で
    観光客にも訪れやすい銀座にするみたい


銀座も時代の流れとともに開発の波に乗っていくんだね~
新しいものが全て良いとも言えないけど
失うものが目の前にあると
「古き良き時代」の台詞がまた再び・・・
  ああ、 ももたんも 長く(27年間)生きているもんだ ^0^

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

テレビのニュースからは伝わってこなかったけど
幕を閉じたのは有名なデパートだけじゃない
  再開発は、周りの建物も含んでいるんだ

表通りからはデパートしか見えないけど
裏通りには小さな【ビルヂング】がたくさんある
  銀座のある中央区って、
  こう書いてある建物が多いよね~ ^0^
  これも時代の証?

      それに「あの銀座に一軒屋 ^0^」 ってビックリするような
      昭和の面影いっぱいの食堂とかもあったりする
      銀座は歴史を感じる面白い街


null  
  裏通りに
  オリンピック後ぐらいに建てられた?
  割と新しい!? ビルに混じって
  デパートと同じぐらいの年齢かもしれない
  古いビルヂングがあった


  ももたんのダンナ曰く
  「ココには、雰囲気の良いBARがあった」
  そうな ^-^



昔を懐かしむダンナサマ 




 BARは銀座の再開発のために移転してて
 ビル自体取り壊しになるみたい

 懐かしい思い出写真を撮ってきた ^0^
   





ビルの中はこんな雰囲気 
  BARは階段下の地下



ところが、ももたんが一生懸命お店の写真撮ってるのに
お店の前に陣取って話し込んでる人たちがいる
   チョッピリ動いてくれると嬉しいんだけどなぁ・・・
   って思いながら耳をダンボにしていると

     お一人は昔からコノあたりに住んでいるのか、
     この建物のことや古い銀座に詳しいらしい

     あとの2人は、そういう歴史が知りたくて銀座に来たところに
     偶然だかその人と出会って
     お話を聞いているみたいだった

  お店のドアにへばりついて中を覗き込んでるももたん も お邪魔虫でした~  

**************** **************** **************** **************** ****************

思い出ある古いBARと再会したダンナ
  大正や昭和の顔を持つ銀座を見つけた ももたん
   歴史を知る人と歴史を知りたい人との出会い

梅雨入りしたある土曜の午後、なにげない銀座の裏通りで
こんな出来事がありました


by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪


観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーをクリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票

2013-06-11

日本語になりすぎた英語

お久しぶりで ごじゃる

   だってさ
   東京タワーが高いぞ~ って言った次の日が
   スカイツリー開業一周年
   その後すぐに
   世界最高齢で三浦さんが世界一高いエベレスト到達するし
   日本で一番の富士山も世界遺産登録に向けて最終奮闘してるし
   
なんだか東京タワー行って喜んでいるのが ももたん らしくて ^-^
ちょっと力が抜けちゃいました ^0^

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

「サービスしますよ」
値段を下げるとか、おまけするとか、タダにするって意味で使う
サービスって言葉
  でも英語の辞書調べても、そんな意味は乗っていない
  雇用、任務、貢献、ガスなどの供給、礼拝、給仕・・・
  日本語のサービスの意味に一番近いのが【奉仕】かなぁ

  英語のServiceと、日本語のサービスは全然違う言葉だね

サービスみたいに、日本で使われてる間に
日本語になっちゃたモト英語は捜せばまだまだある ^-^

ということで
ももたんが気がついた海外で使いそうなモト英語を紹介するね ^-^
  海外で、日本語の意味のままで使わないようにね ^0^

**************** **************** **************** **************** ****************

乗車券買って列車に乗って、車掌さんが検札に来たので切符見せたら
「Supplementはどうした」って言われちゃたら?

サプリメントと言えば、ビタミン剤とかの栄養補助食品
  Supplement は追加とか、本の増補って意味だから
  「食事に加えて【追加で】栄養摂れるもの」ってことで使われているんだろう

    でもヨーロッパの列車では、追加料金って意味
      列車によっては
      乗車賃に加えて特別料金を払わなければならないものがあって
      その追加料金のことを Supplement って言うんだ
      車掌さんはみんなの健康を気遣ってくれたわけじゃない ^-^

  駅の窓口で「この列車に乗りたい」と言えば
  間違いなく特別料金も払って切符を買えるけど
  フリーパスを持っているから「もう払うものはない」って
  Supplementが必要な列車に乗り込まないようにネ ^0^
     時刻表にも「追加料金必要」の表示があるから確認できるよ

     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

「お飲み物は何にしますか?」
スチュワーデスさんの問いに 「ホット」と注文の日本人
   外人のスチュワーデスさんは 「???」
ありゃ~ こりゃ絶対通じない ^0^ ^0^

日本では Hot coffee ホットコーヒーが、
いつの間に肝心の 「コーヒー」 の部分を言わなくなって
「ホット」 で通じるようになっちゃったんだね~
  アイスコーヒーとの区別で 【ホット】 を強調してるのかもしれないけど・・・

    海外ではあんまりアイスコーヒーってないし
       2008 6 16 日本のアイスコーヒーは世界一!
    そういう問題じゃなくて ^0^
    海外ではコーヒーと、
    いやいや 「コフィ」 とか、「カフェ」 って言いましょう

     ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

「ねえねえ、ドメスティックって、ドメスティック・バイオレンスのあれでしょ」
  DV、家庭内暴力がニュースをにぎわすことは少なくない
  そのドメスティックの単語が空港にある
  なんだか不安がよぎる・・・ この国大丈夫かなぁ

Domesticには 「家庭内の」 って意味や 「自国の、国内の」 って意味がある
  ドメスティック・バイオレンスは家庭内の暴力ってことだけど
  空港でDomesticの文字を見たら国内線と思ってね

    国際線ターミナルは International Terminal
    国内線は Domestic Terminal だよ


日本人が海外でヘンな恥をかかないように
羽田空港の第一・第二ターミナルも
「ドメスティック・ワン ドメスティック・トュー」 って呼んだらどうかな~

by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪


観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーをクリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票

2013-04-28

ワンコと一緒の旅 その3

物事を【見て】判断している【見える人】は、見えないことに不安を感じる
  見えなくなることも とっても不安
 
    もし見えなくなったら
    ごはん食べられるだろうか、着替えができるだろうか、
    外に出られるだろうか、趣味ができるだろうか、
    何より、
    生きていかれるのだろうか・・・

     見えること、つまり目の大切を十分に理解しているのは
     もしかしたら 見えない人 より 見える人 かも知れない

それなのに【見えない人にとっての目である盲導犬】について
見える人の理解が少ない気がする

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

ももたんのブログには悲しい出来事は書かないことにしている
  イヤだったことや辛い目にあったことは記事にしたくない
  世の中や他人を批判することも書かない
  楽しかったこと、嬉しかったこといっぱぁいのブログにしたい

だから今回の記事を書くのには勇気がいる・・・

でも、
多くの人に考えるきっかけを提供するのも ももたんの役目だと思うから、、、
書く。
  ミンナにもしっかり読んで、とにかく考えて欲しい
  
  そして賛成でも反対でも、何で同感か、何に対して反対か
  自分なりの意見を持って欲しいと思ってる

**************** **************** **************** **************** ****************

盲導犬と一緒の青森旅は、手配の段階でトラブルがあった
 それは盲導犬の立ち入り・同行拒否

最終的にはOKになったけどあるホテルでは・・・

  ホテルマン 「盲導犬同伴って、犬は何処に置いとくんですか?」
  ももたん 「もちろん、お客様と一緒にお部屋の中です」

  ホテルマン 「ペットはお断りです」
  ももたん 「盲導犬はペットじゃありませんよ、補助犬法をご存知でしょう?」

折り返し電話しますと言った後、10分ほどでかかって来た電話は
「どうぞお越しください」って返事だった ^-^ ほッ


      このホテルは個人経営のホテルじゃなくて
      いわゆるチェーンホテル、日本全国に何ヶ所も同じ名前のホテルがある

      ももたんちの近くにもあるんだけど
      そこのホテルの入り口には【盲導犬同伴可】ってステッカーが貼ってある

      だからグループ全体で盲導犬拒否をしているんじゃなく
      もしかしたら ももたんと電話応対をした人が補助犬法のことを知らなくて
      個人的に判断しちゃったのかもしれない

  だって、折り返しかかってきた電話はすぐだったし、
  声の感じからすると、
  最初に話した人より年配(先輩とか上司?)って雰囲気の人からだったモン ^0^


実際に泊まった時に、ホテルから
「こういうことに気をつけてくれ」とか「これはしないで欲しい」って類の
要望とかお願いはなかった
     もちろん、クレームも ^0^ ^0^
  それは、ユーザーが
  訓練を受けた盲導犬とはいえ動物である犬を
  人間社会の中で人間と同等に共存させるためにいろいろ配慮していることを
  実際に見て、理解してもらえたんだと思う

出だしでつまずいたけど、終り良ければ
    ユーザーがどんな配慮してるかはワンコと一緒の旅 その2 を見てね

**************** **************** **************** **************** ****************

残念だけど
消極的な拒否で盲導犬と一緒に行くことを断られた場所もあった

「何月何日、何時着の電車で行きます、盲導犬2頭がいます」って連絡したら
「ここは重要文化財の建物で、靴を脱いで上がっていただきます
 ですから盲導犬は土間までとなりますのでご了承ください」とのお返事

   日本の家屋は、そういう構造だもんね
     これは仕方がない
     ユーザーは、見える人にガイドしてもらって見学して
     その間盲導犬は ももたんが預かって待機・・・
        つまり、ここぞとばかりに普段触れない盲導犬を撫で撫でし放題 ^0^

ところがその後に、
「盲導犬をつなぐ場所はありませんし
入り口はひとつだけなので入り口付近での待機はご遠慮ください」

「もしお車でお越しなら盲導犬は車の中に待機させてお客様のみでご入場ください」

「ご訪問のご予定が決まりましたら、ご連絡くださいませ」


あれれ
  いつ行くかも、車じゃないことも最初に言ったのに!!
  来るなとは言ってはいないけど、消極的な拒否って感じがするんだなぁ・・・

やっぱり【犬は犬】なんだろうか
って思いながらも、ももたんだんだんご立腹

例えば同じように車椅子を使う人も、
車椅子で畳に上がるのはダメと言われるかもれない
  車椅子で畳の上を歩くと、畳がボロボロになっちゃうからね^0^
  
     靴を脱いで上がる部屋でも板の間なら
     「雑巾で汚れを落としてならOK」って言ってもらえるかもしれない

       車椅子のまま部屋に上がれないとしても
       車椅子を置いて部屋に上がって誰かに支えてもらいながら見学するなら
       「車椅子はたたんで土間に置いて良いですよ」って言ってもらえるだろう
   
まさか、
車椅子はお車の中に置いて、お客様だけでご入場下さい
ってことはないよね~
   歩くのが出来ないとか大変だから車椅子使っているのに、
   車椅子無しじゃ行かれないもんね~


ココで質問
盲導犬と車椅子
どちらも体が不自由の人のために、その不自由な部分を補う福祉用具でしょ
  車椅子が歩けない人にとっても足であるように
  盲導犬は、見えない人にとっての目

何故、車椅子はOKで、盲導犬はダメなの?
  
見える人は、
見えることのありがたさ・見えなくなったときの恐怖を十分わかっているのに
どうしてその目を取り上げようとするの?


    そんなことを悩んで不思議がっているうちに
    ももたん 怒り心頭! 大爆発!!
      そもそも人間への尊厳と、文化財の保護と、一体どっちが大切なんじゃ~

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

もちろん人間の尊厳のためには何事も犠牲にして良いとは思っていない
花も木も、小さな虫たちも鳥も、
家も大地も、自然も地球も、全て大切にしていく必要がある
  人間も、障害があるからの理由で
  無い人より全てを優遇されるとしたら、それもおかしい

要はバランス!!

例えば土間までしか入れない盲導犬
文化財の建造物を見学したいユーザー(観光客)
そんな時
「盲導犬は事務所で預かりますよ」 とか 「10分ぐらいなら私が見てますよ」って
スタッフの方が言ってくださったら
たとえ見学が充分に出来なかったとしても
   場合によっては自ら部屋に上がらないことを選んだとしても
「私のために気を配ってくれた」
その気持ちだけでハッピーになれるもんだ


そんなコトを ももたんはカンタンに言うけど
事務所の人だって暇じゃないよ
 他のお客様がいっぱい来てたり、それ以外のモロモロの事情で
 盲導犬を預かれる余裕がない時だってある

   そうだよね
   だから、【絶対】の【確約】じゃなくていいんだ
     結果的に、何にも手伝えない時だってあるだろう
     でも少なくとも
     その時出来るベストの対応を実行しようとしてくれる気持ちが欲しいんだ

かっこよく言うと ホスピタリティー

       一番残念なのは、
       盲導犬のこともユーザーがどんなに気を配っているかも知らないうちに
       先入観だけで「お断り」されちゃう事
       サービス業界サイドのサービス精神が全然感じられない事
         最初からお断りするんじゃなくて
         きちんと知って、理解して、
         その上で
         「こんなお手伝いなら出来ますけど、これは・・・」ってことなら
         残念な結果も気持ちよく?受け入れられる

**************** **************** **************** **************** ****************

この話を車椅子ユーザーのももたんのダンナにしたら
「車椅子だって昔はそんな待遇受けてたよ、
  一人じゃ電車に乗せてもらえなかったんだから」 って。
  (1973年まで、法律で「車椅子利用者の単独乗車はダメ」ってことになっていた)

車椅子はやっと最近【市民権】を得たというのがダンナの意見

   車椅子ユーザーの市民権は、
   2000年に介護保険の制度が出来て、町で車椅子を使う人が急激に増えて、
   交通バリアフリー法やハートビル法などの法制度が整って、
   そういういろんな下地が出来てきた結果だもんね
     社会情勢や法律の歴史を知りたい人はココをクリック 
だから
盲導犬の市民権も、もう少しすれば得られるようになるのかな ^0^

by ももたん
  ももたんにエールを送りたい人は ココをクリックして メール送ってね

  体験談・感想・ご意見を是非コメントに ^0^ 
  ただし、特定の個人/団体を批判・中傷し、
  不特定多数の人に個人/団体名がわかるような記入はご遠慮下さい
  (記入があった場合は名称の抽象化、またはコメント全体の削除をします・・)
  

ワンコと一緒の旅 その1
ワンコと一緒の旅 その2


観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票

2013-04-02

ワンコと一緒の旅 その1

今回の青森旅は2頭の盲導犬と一緒だった
   更に青森で、現地に住んでる盲導犬とも合流
3頭のワンコに囲まれてももたん幸せ

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

あのぉ 
勘違いしてる人がいるみたいなんだけど

盲導犬は
ユーザーである目に障害のある人を
何処にでも連れて行ってくれる
ナビじゃないからね~
   


ユーザーを見つめる盲導犬


人間であるユーザーが行くべき方向を盲導犬に指示してるんだよ
  ナビだったら「羽田空港に行きたい」と言えば
  そこまでの行き方を、ナビが、示してくれるよね

盲導犬の場合は
   この道を右に行って、
    あの電車に乗って、どの駅で乗り換えて
      この改札口を出て・・・
 ってことをユーザーが自分の頭に入れておいて

     その情報を的確に実行するために 【的確な場所】と【的確な時間】に
     進め、曲がれ、階段のところに行け・・・ってことを
     ユーザーが盲導犬に伝えている
       盲導犬はその指示に従っているだけ

盲導犬はナビじゃないのだ ^-^


だからホテルに着いたときに
「じゃあ盲導犬を連れている人は各自お部屋にどうぞ」なんて
添乗員やホテルマンが言ったら恥ずかしいよ
  もしワンコが案内板見ながら201号室に連れて行ってくれたら、
  ね~ ^0^

**************** **************** **************** **************** ****************

つまり盲導犬は
【そこにあるものを認識するレセプターというユーザーの目】であって
【レセプターから取り入れた情報を分析し、どう行動すればよいか判断する
ユーザーの頭脳】ではない
  判断は、ユーザー自身がしなければならない

   でもこれって 介助者に求められる介助の鉄則 だよね~
   介助の基本は「できないこと・必要とされていることを手助けする」であって
   できることまで手助けすることじゃない

   盲導犬は、ユーザーの目以上の手伝いはしないんだ
   完璧なプロの介助だね

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

盲導犬を必要としている人に対して、実際にいる数は少ない
  どの県やどこの地方で特に足りないのか知らないけど
  今回青森で「盲導犬を初めて見ました~」って声を何度か聞いた

    町で、レストランで、電車で、飛行機の中で
    ほほえましく ^-^ あるいは 怪訝そうに ^0^  眺める人や
    「触っても良いですか?」って声を掛けてくる人も

nullはっきり言って チョーかわいい
  犬好きにはたまらない 

側に行って良い子良いコしてあげたいし
ペロペロされたら嬉しい ^0^





ユーザーと盲導犬
   ユーザーの盲導犬への愛情を感じるよね



    でもユーザーが握り締める「ハーネス」を盲導犬に着けているときはお仕事中
      触ったり、声を掛けたり
      口笛を吹いたり、まして餌をあげたり・・・すべて厳禁!
  
       ハーネスっていうのは
       胴輪に固い取っ手が付いているみたいな形で
       それを盲導犬に着けてユーザーは取っ手部分を握って歩く
       ユーザーは盲導犬の動きをハーネスを通して感じるから
       ハーネスは2人?の絆
         はずしている時は盲導犬は「今は休憩中」って理解して
         普通のワンコと同じように甘えて来たりする
           これがまたカワイイ


それから盲導犬はユーザーだけの指示で行動をするから
周りの人が余計なことを言ってもダメだよ
  
       でもさ もし誰かが
       「ここで右に曲がります」って言ったら
       盲導犬はその人の声に反応しちゃわないの?

         う~ん 絶対ないとは言えないけど
         通常ユーザーは英語で指示を出しているんだ
         「ライト、レフト、ゴー、ストップ・・・」
 
 だから、誰かが「右」って案内しても
 そのあとユーザーが「ライト」って指示を出したときに正しく行動するんだ



じゃあ確実に盲導犬を右に向けさせるために
ハーネスを掴んで右に引っ張れば?

これもやってはいけないことなんだ
  
  ハーネスはユーザーと盲導犬の絆だから
  誰かが触って動かしたら
  ユーザーも盲導犬も混乱しちゃう





見つめあうユーザーと盲導犬
  お互いの信頼関係があるからこそ盲導犬は活躍できる


盲導犬を連れている人見かけたら暖かく見守ってね
  もし何かお手伝いしたいと思ったら
  まずユーザーに「何かお手伝いが必要ですか」って聞いてみて
  

      時には「何も要らない」って言われるかもしれないけど
      それならそれで、良いんだよ ^-^
      何にも手伝わなくて構わない ^0^

  だって、介助は「できないこと・必要とされていることをする」んだもん
  
賢いワンコの盲導犬に負けないようになろうね ^0^
  ワンコと一緒の旅 その2
  ワンコと一緒の旅 その3

by ももたん
  ももたんにエールを送りたい人は ココをクリックして メール送ってね

観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票

2013-03-19

雪の青森に行ってきました~ その3

旅のメインが達成できない心残り、でも旅は前に進んでいく
  もし、もう一泊するんだったら
  もう一度ストーブ列車にチャレンジもできたかもしれないけど
  今日は帰る日、
  新幹線の予約もしてあるし、後戻りはできない・・・

それに、今日は今日で楽しみが待ってる

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

八戸に着いた、太平洋側のココは北国といっても雪は少しだけ
  「このあたりはこれからの季節に降るんですよ」ってタクシーの運転手さん

       山や谷を越えると気候も名物も変わるんだから
       旅の魅力はそういうトコにもあるよね~

null今日のハイライトは、八戸のせんべい汁 ^-^

津軽から野を越え山を越え
  谷越え川越え
南部地方の八戸まで来たのは
B級グルメ大会でグランプリを獲得した
本場のせんべい汁を食べたかったから ^0^



 八戸のせんべい汁

 え、それを目的にしていたのは ももたんだけ?
  まあまあ

**************** **************** **************** **************** ****************

八戸は太平洋がすぐ側にあるから海産物を扱う市場がたくさんある
  海産物から野菜からお酒から、地元のいろんな食べ物を売っていて
  美味しいものも食べられる【八食センター】に行った


      まずは買い物タイム、ホタテとか牡蠣とかの試食もできる
        小心者のももたんは、買わずに試食だけはできないから
        素通り・・・ ^-^

でも、ももたんは地元の食材買うのが大好きだから
この時をとっても楽しみにしてたんだ ^0^
  今回の戦利品は
  ほっけ、いちご煮(缶詰とレトルトがあった)、
  せんべい汁用のせんべい、青森産お米「まっしぐら」
  欠けた南部せんべい(ワケアリで安い!)、にんにくチップ、
  ついでに雛祭り用のケーキ(今日は3月3日だ!)
  

 八戸の着く前までにも
  アピオス(ホドイモっていうお芋)、
  つくね芋を練りこんだおそば、
  十三湖のしじみ、
  にんにくペースト、
  ドライりんごチップス、
  りんごジュース・・・

   はい、食べ物ばかりです ^0^ ^0^

アピオス
  サトイモを細長くした感じの形と大きさで
  皮がとっても薄くて、ジャガイモみたいで
  食べてみると甘みがあってサツマイモみたいだった


試食は素通りだったけど
お昼ごはんにお待ちかねの
【せんべい汁 と いくら&うに丼】を食べて
だい だい 大満足ぅ ^0^ ^0^ ^0^



いくらはキラキラ輝いていた ^0^

   
やっぱ、旅は食べ物も大事だよね
   野を越え、山を越えてきた甲斐があった

**************** **************** **************** **************** ****************

予定より早く駅に戻れたんで
1本前の新幹線に変更できるかな?って思ったけど満席
  予約している新幹線もそのあとも満席・・・

冬の青森(東北)は、けっこう人気あるんだね~
  次回 青森グルメ に続く・・・

  雪の青森に行ってきました~ その1 
  雪の青森に行ってきました~ その2

by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪


観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票

2013-03-07

雪の青森に行ってきました~ その1

出発の1週間前
青森は凄い大荒れ天気になって酸ヶ湯温泉では積雪5m50cmを記録 ^-^
  青森に住んでる知り合いからは
  「完全防備で来なければ観光できない」
  「天気回復するかもしれないけど、皆さんの心がけ次第」
  って次々にメールが届く

     でも行く人は雪国育ちじゃない
      「冬に青森に行くのに雪が無くちゃツマンナイ」
      「ストーブ列車に乗りに行くんだから雪は関係ない」
      「室内は暖かいんでしょ?」って
      ノー天気状態

    「雪で電車が止まるほどの雪なんだよ!!!」
    って脅しても
       「あらそう、それは大変ね」って感じ ^0^

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

目に障害のある人3人と盲導犬2頭、お友達3人と、ももたんの7人2頭の旅
  2013 4 2  ワンコと一緒の旅 その1

旅の一番の目的は津軽鉄道のストーブ列車
  車内に赤々と燃えるストーブがあって、
  ストーブの上でスルメを焼いていたりするとか・・・

  津軽海峡は見えないけど窓の外は冬景色、
  雪が無くちゃ始まらないのだ ^0^

羽田から青森へのフライトは問題なく飛んだけど
揺れが激しいから機内サービスは中止するって飛行機に乗る前から言っていた
  残念、コーヒー飲み損ねた
  でも無事に弘前まで来れた

ももたん 「雪降ってないし、時間もあるから歩いてレストランまで行きましょうか」
お客さん 「賛成~」

しかし歩道といえども雪はある
  結構歩きにくい




駅に近い歩道の除雪は完璧
  でも雪に埋まったバス停
  どうやってバスに乗るの?




null車道の中央分離帯には
3mほどの高さに詰まれた雪
  
ありゃ、反対車線の車が見えないね
  横断歩道も気をつけて渡らないと
  もし信号無視の車がいたら大変



中央分離帯だけじゃなくて横断歩道まで雪に埋まっていた 


雪を楽しんでいたお客さんたちも夕方にはギブアップ
ももたんがコッチの道は雪がないって言ったのに、ひどい道歩かされたもぉん」
  失礼しました
  雪の量が少なくて、平らに見えたし、
  車もあんまり通らないから安全かなって思ったんだけど
  車が通らない分雪が軟らかく積もっていて、歩くとズボッと埋まる
  わだちと積もった部分の段差がかえって大変でした

       ももたんだって雪国育ちじゃないんだもぉ~ん


**************** **************** **************** **************** ****************

翌日は弘前から五所川原へ
そこから津軽鉄道のストーブ列車、今回の旅のメインが始まる

夜のうちに五所川原までのキップを買いに駅へ
ももたん 「明日の特急のキップ下さい」
駅員さん 「すみません、悪天候のため運休になっています」

え!大ピンチ!!
さてさて、添乗員ももたん どうする?!
  雪の青森に行ってきました~ その2 に続く

by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪


観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票

2013-02-09

フシギ発見! 知らなかったトルコ料理の奥深さ

トルコ料理は世界3大料理の一つって言われてる
  でも日本人にはあんまりなじみがないかも

ももたんが知っているのは
null
大きな肉の塊が串にささって
 グルグル回っているシシカバブ
  
のびぃ~るアイス、ドンドュルマ
  
ゴマがいっぱい乗ってるパン、シミット
  
・・・ もう次がない ^-^

伸びるアイス屋さん 

ということで、本場のトルコ料理も堪能してきました ^0^

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

   日本食もそうだけど
   日本全国どこでも同じ食材同じ調理方法じゃなくて  
   その土地ならではの味があるでしょ

トルコ料理も同じで
黒海や地中海、エーゲ海に近いトコでは海鮮モノが使われる
  そこにトルコ名産のオリーブオイルをふんだんに使うから
  南イタリアの料理みたい

     オリーブといえばイタリアかスペインかって思うけど
     トルコはその2つの国に次いで生産高が多い国なんだって
     エーゲ海とオリーブ畑を眺めながらのドライブもしたよ

内陸ではケバブ(肉)料理が多かったけど畑もいっぱい広がる
  冬なんで、なんの畑なのか全然わかんない ^-^
  だけど
  トルコは食料自給率100%なんだって
    今の日本には真似できない、スゴイことだよね ^0^   

ももたんが思うには
トルコ料理とは
香辛料をふんだんに使った料理
  
  トルコ人に言わせたら
  意見が違うかもしれないけど




鶏肉をトマトや香辛料で味つけたものがご飯の周りに
美味しくて完食 お代わりしたかった


考えてみればイスタンブールはシルクロードの終点
香辛料が身近な食材としてたくさん使われていてもフシギじゃない
でもインドとかの料理とはまた違うし・・・
   これはももたんが説明するよりも自分の舌で確かめるしかないよね~
   トルコに行かなくても近所でみつかるかも
   羽田空港にも、(多分)本物のトルコ人がやってるトルコ料理のお店があったよ

**************** **************** **************** **************** ****************

飲み物やデザートでもトルコを堪能できる

まずなんと言ってもチャイ、つまり紅茶
りんご味のりんごチャイが甘くて美味しい(150~250円)
  
  トルコ人はおおらかで
  のんびり屋さんが多いらしいんだけど
  チャイに関しては せっかち なんだって
  注文してすぐに出てこないと怒っちゃうらしい


チャイはガラスのグラスで飲む




次にヨーグルト
「ヨーグルトはブルガリアでしょ」
  って思ったら大間違い
トルコが発祥の国なんだよね~
  
 松のハチミツ(コレも珍しいでしょ)と
 芥子の実をいっぱいかけた
 山羊のヨーグルトが絶品だった(250円)





少し固めのヨーグルトに       
ハチミツの甘さと芥子の実のツブツブが絶妙なバランス


nullそれとヨーグルトドリンクもある
  トルコ語でアイラン

甘くなくて塩味ヨーグルトなんで
最初はちょっと不思議な感じがするけど
  慣れたらやみつきだろうな~
  
最近はパック入りの
既製品も出回っているけど
自家製アイランが飲めるレストランもあった

自家製アイラン
 
 ヨーグルトを水で薄めて塩を入れるだけで出来るらしいから
 トルコに行った気分で作ってみようかな~(500円)



null伸びるアイスのドンドュルマ

秘密はある種の蘭の茎や根っこを
粉にしたモノが入っているからなんだって
  
このドンドュルマを
暖めてドリンクにしたものが
寒い冬の飲み物サーレップ



温めたサーレップを
お店のおばちゃんが注ぎ分けてくれた

  お好みでシナモン振りかけて・・・


どうやら原料の蘭の名前が「サーレップ」らしい

サーレップは結構高価らしくて
スターチみたいなでんぷん質を混ぜている店もあるらしいから
本物が飲めるお店で飲みたいよね
  ももたんは2回飲んだけど
  写真のおばちゃんトコのはとっても美味しくて感激したけど
  2回目のは、どうやら混ぜモノサーレップだったみたい ^-^

     スーパーではインスタントのサーレップも売っていて
     「インスタントなんて」って馬鹿にして買ってこなかったけど
     もともと粉を水が牛乳で溶かして温めるだけみたいだから
     サーレップの純度が高いインスタントだったら問題なかったかも
        失敗!! もう1回行かなくちゃ


トルコにはまだまだ名物がある

写真を撮らなかったけどザクロ生ジュース
 ザクロの時期が冬だから、今が旬の生ジュース(250円)

アニス(六角)の香りが付いている透明なお酒ラク
  水で割ると白く濁るんだよ
  実は2枚目のトルコ料理の写真でお水が入ったようなコップが映っているけど
  これがまだ水で薄めていないラク
     アルコール度45度ぐらい

カッパドキアのあたりは赤ワインの産地だし
どろっと濃いトルココーヒーは他の国にも広まっているトルコの味

もっともっと紹介したいけど
 なんだかお腹空いてきたなぁ
by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪


観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票

2013-01-01

「365分の1」の一日

2013年、始まりました  
  良い一年になりますように

でもさ
初日の出の時刻はお布団でヌクヌクして、ゴソゴソ起き出しておせち食べたら
もう12時
  ありゃ~ぁ
  もう2013年の365×2分の1が過ぎちゃった~
  この調子だと、あっという間に今年も終わっちゃう・・・

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

「こりゃいかん」と初詣出かけて、そのまま空港に行ってきました~

「羽田」って名前の日本酒があることを
空港の情報誌で発見


ダンナの「飲みたい」一言で
せっかく降り立った第2ターミナルから
そのお寿司屋さんのある第1ターミナルへ移動 ^-^

 

情報誌と日本酒「羽田」 

   羽田空港の情報誌は
   空港の情報だけじゃなくて
   お店の割引券も付いているんだよ
 
   GETして有効に使ってね
 

null日本酒をチビリチビリと飲みながらお寿司をつまんでいると
 ももたんのホッペに
 夕日が当たり始めた
  

  そっか、これは初夕日だぁ
     (ナンじゃそれ ^0^)


               輝く元旦の夕日


お店を出ようとしたら
  「今日は富士山がとってもきれいに見えますよ」って言われて
  山の向こう側が夕日に照らされた富士山も拝んできました



  夕日でシルエットの富士山
  
    元旦にお日様見て、富士山見て
    普通は東の方向で見るのかもしれないけど
    反対側でもキレイなモノはキレイなのだ

充実した元旦だった ^-^ 良い一年が始まりました ^0^
今年もどうぞよろしくお願いしまぁす

by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪


観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票

2012-12-30

漢字の国の文化

前にこんなこと聞いた
「外国語に抵抗があるのはアルファベットだから」

    アルファベットの外国語は
    読んでみようとか、意味を考えてみようとか思わないけど
    同じ外国語でも漢字で書いてある中国語なら
    【理解】しようと努力できるんだって
  
外国語=英語、だからキライって人はアルファベットが原因で
外国語でも慣れ親しんでる漢字なら、見た目の違和感が少ないからOKらしい
  う~ん、日本人もやっぱり漢字の国の人だねぇ

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

nullマカオはポルトガトルだった歴史がある
  今は中国に返還されたけど
  道路標識とか看板には
  中国語とポルトガトル語の
  両方の文字が書かれている


セナド広場を示す看板

ポルトガル語で生活する人よりも中国語を話す人の方が多い
   だけど、ポルトガトルの文化もたくさん残っている
   例えばキリスト教の教会がたくさんある

それがマカオという場所

**************** **************** **************** **************** ****************

マカオの大聖堂の日曜ミサに出席したら
  中国語のミサだった ^-^

他の教会にも「我愛你 耶蘇(ウォー・アイ・ニー ヤソ)」の文字があった
  英語に直せば I Love You ,Jesus
  日本語で言えば キリスト、貴方をお慕いしています

    耶蘇って言葉は
    英語の読み方に中国語の発音の近い漢字を当てただけ

西洋文化が中国ナイズされてるのがおもしろい

もしかすると
西洋の文化や言葉も、漢字で書いてあったら
日本人にもっと親しみやすく受け入れられるのかも ^0^

**************** **************** **************** **************** ****************

だけど日本人にとって
何でもかんでも中国ナイズでOKというわけにはいかない

null
中国風の衣装を着た聖母子像の絵があった
  
なんだかマリア様もキリスト様も中国人みたいで
ちょっぴり違和感
  最初見たとき
  西太后と息子の皇帝かと思っちゃった
  服の黄色は、皇帝を表す色だからね・・・




中国の衣装をまとった聖母子

  「ちょっと行き過ぎ」って感じがするけど
  たぶんマカオ人にとっては「これが普通」なのかもしれない


きっと日本に来た西洋の人も
ニホンナイズ?の教会にビックリするだろうな~
  だって教会なのに畳敷きでくつを脱いで上がるんだもん

ま、それはそれで良いかも
文化の融合と伝来がよく判るしね・・・

   え、畳敷きの教会なんて知らないって?
   明治・大正の頃に建てられた教会は畳敷きがけっこうあるんだよ
   西日本に多いみたいだけど、清里とか東日本にもある

      ももたんが最初に見た畳敷き教会は山口県のザビエル記念聖堂
      残念なことに火事で焼けちゃって、今は無いんだよね

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

なんだか話しにまとまりがなくなってきた
一年の終りで混乱してるのかな?
今年も、ももたんのブログを読んでくれてアリガトー
来年も宜しくね

2013年、素敵な年になりますように


by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪


観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーをクリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票

2012-10-18

ホンマカしてきました~

null香港とマカオ、行って来たよ~

ももたん含めて6人の珍道中 ^-^  
  楽しかったし、失敗もあったし、
  カジノでちょっぴり儲けた人もいるし、
  買い物三昧で
  お財布の中空っぽの人もいた ^0^

珍道中はまた今度話すとして・・・




ペニンシュラホテルでアフタヌーンティ ^0^ 
Fhoto by M



   2012 10 23  旅の主役、脇役


★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

南の島がどこの国のものかの問題で、香港でデモがあって
出発に気がかりがなかったわけでもない
  ももたんも、一緒に行った人の中にも、
  「香港は大丈夫なの?」って言われてた人もいた

     でも香港の町も人も、去年と同じだったし
     危険や差別的な視線を感じることはなかった

だからといって
これから香港に行こうとする誰かの安全を、ももたんは保障できない
  今回大丈夫だったのは
  あくまでももたんの体験だし
  旅は、誰もが同じ体験を出来るものではないから

自分の身の安全は自分で守るもの
  「ツアーで行くから添乗員さんが守ってくれる
  何かあったら責任はすべて旅行会社がしてくれる」
  
  それは間違いだよ
  「お客様はいつでも参加の取り消しをすることが出来る」ツアーに、
  キャンセルしないで参加することを決めたのは自分自身でしょ
  参加してくれたお客様の為に
  旅行会社も添乗員も最大限の努力はするだろうけど
  命の補償含めて100%の対応はできないよ
  
  何かあった時に、旅行会社や添乗員のせいにするのは ただの責任転嫁

冷たく聞こえるかもしれないけど
自分の判断の結果を、他人のせいにするのは大人じゃない 

**************** **************** **************** **************** ****************

じゃあ、自分で身を守るってどんなことをすればいいのかな?
   確実なのは旅行の取り消し
   行かないんだから問題に巻き込まれることはないよね ^-^

      でもやっぱり行きたいって時は?
      今回、出発前に ももたんはこんなことをしたよ

その1
外務省の「渡航安全情報」をチェック
  もし「旅行の延期や取り消しをお勧めする」って書いてあったら
  キャンセル料がかかろうが ナンだろうが
  即刻中止しなくちゃならない
その2
現地の警察や領事館の電話番号をしっかりメモる
  万が一何かあった時、どこに連絡すればいいか確認
その3
マカオ2泊、香港2泊の予定を、マカオ3泊、香港1泊に変更
  滞在時間が短ければ、危険なことにあう確率も下がる
その4
治安が悪そうなトコには絶対近づかない
  まあ、今回はそんな場所はなかったけどね・・・

1と2と4は、海外旅行に限らず、治安が不安なときに限らず
いつでもしなくちゃならないことだけど
3番はツアーでは出来ない、個人旅行ならではの方法だね
  正確には
  「受注型企画旅行」 と 「手配旅行」で可能になってくる
    旅行の形態の違いはココを見てね



なんたって旅行のプランを決めるのは旅人自身だもん
どの町に行くか、何泊するか、プランはいくらだって変更出来るよ

  もちろん変更手数料やキャンセル料が必要なこともある
  特に航空券は、変更できないチケットで手配していることが多いから
  懐のリスクはあるかもしれないけど、

でも、命のリスクには代えられないよね~

待ちに待った旅が楽しいもので終わるように
配慮や工夫やお金を惜しまないで良い旅をしようね

by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪


観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーをクリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
ブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票

2012-09-02

ロンドンで金メダル!!

8月29日からパラリンピックが始まった
でも・・・
日本国内での話題度が、オリンピックに比べてイマイチ

    オリンピックの選手もパラリンピックの選手も日本の代表者なのに
    それが、
    障害のありなしだけで
    社会からの関心や期待が全然違うのは変だよ


何故?
障害がある人のスポーツは迫力ない?
それとも【お遊びレベルで】スポーツと呼べない?

もしかしたら障害がある人のすることなんて、根本的に興味がない?

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

障害のある人のスポーツが迫力ないか、ただのお遊びレベルかどうかは
是非この機会に自分の目で確かめて欲しい
  ライブ放送や再放送、ニュースでの報道が少ないといっても
  普段に比べれば
  目にする・耳にするチャンがあるから


でももし、自分や家族、友人や周りの人に
障害を持っている人がいないから
   パラリンピックにも興味ないなら・・・

誰もが、例外なく、いずれ体のどこかに不調が出来て
障害のある体になることを意識して欲しい


そしてそのときに
自分の生活や、趣味や、喜びや苦しみ、
何かに一生懸命取り組むひたむきな思いや努力、
そして あなた自身に、
周りの人が無関心になってしまうことを想像して欲しい

そんな社会では
当然
障害のある人の希望もかなえられない
  希望は、自分が持っていない何かを望む気持ちだけど
  周りの人はあなたの希望なんかに興味示してくれないし
  自分自身では体を動かすことが出来なくなっているかもしれないんだから

そうなると
車椅子に乗って海外旅行に行きたいなんて夢のまた夢だし
考えてもみない(いけない)希望になってしまいそう
  
それに耐えられるだろうか?
ももたんには、できないよ!!

   障害のある人の旅の様子は
   左上にあるカテゴリーの中で下のタイトルをチェックしてね
    車椅子 空を飛ぶ
    GUIDE DOG 空を飛ぶ
    車椅子ユーザーへの海外情報

**************** **************** **************** **************** ****************

昨日図書館で、ありったけの朝刊を見てきた

スポーツ欄のトップに、大きな写真入りで記事がある新聞
  小見出しで写真もなく、とりあえず【報告程度】に記事が載ってる新聞
スポーツ欄でなくて「文化欄」に記事を載せている新聞・・・
  スポーツ欄に載せないのは何故?

      スポーツ新聞は図書館になかったからチェック出来なかったけど
      国際大会で活躍する日本の代表の雄姿を
      ちゃんと載せてくれてるかなぁ

昨日は、柔道で日本初の金メダルが取れた ^0^ ^0^ ^0^
  競泳で銀メダルも ^0^

今日の新聞には
写真入りの大きな記事が載っていますように・・・

ももたんだけでなく
誰にとっても暮らしやすい社会が築かれることを祈って
♪♪

by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪


観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票

2012-08-12

心を通わせる言葉

山に行くにはそれなりの仕度がある
飲み物、非常食の食べ物、地図や磁石、雨具や防寒着
  ガイドブックは必須じゃないけど持ってると安心だし
  デジカメは、思い出を撮るだけじゃなく
  「何時にドコソコ通過」って記録も保存できる

    レディの【たしなみ】としてお化粧も ホホホ・・・ ^-^
      髪を束ねて顔や首、腕に日焼け止め塗ってたら気がついた
      そういえば耳に日焼け止め塗ったことないなぁ
      コレじゃ耳だけ日焼けしちゃう
  
ももたん スイスで耳なし芳一のお話を思い出しました ^0^

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

「とるのは写真だけ、残すのは足跡だけ」 山の大切なマナーだよね

もうひとつ山ならではのマナーが挨拶
  マナーというより習慣や常識って言うほうがいいかもしれないけど
  すれ違う時や追い抜く時、狭い道で道を譲ってもらった時
  頂上でお互いの頑張りを褒め称えたり
  写真を撮ってもらったり
  相手が見ず知らずの外人さんでも結構言葉を交わす
 
え~ なんて言えば良いの・・・ 最低でも挨拶はしたいよね
  日本語で「コンニチハ」だって良いと思うな
  だって外人さんはほとんど自分の言葉で挨拶してくるもん
  
     ハロー、ボンジュール、グーテンターク
     ドイツ語を話す人でも
     南ドイツやオーストリア風、スイス方言の挨拶もある ^0^

相手がナニ人だかわかんないから
ももたんはとりあえず「ハロー」って言うんだけど
その人が何て言ったかで
お連れさん(その後に歩いてくる人)には その人の言葉で挨拶する
  チェコ語とかで挨拶返すと さすがにビックリされるけど ^0^
 
**************** **************** **************** **************** ****************

nullシャモニーでは 
ほとんどの人が訪れる 
モンブランに
一番近い展望台のある山 

 良く見ると
 頂上に鉄塔と雲の右側にロープウェイ


この山を見に行った日の会話

9時45分
「ハロー」とパパに声を掛けた
  どうやらフランス語を話すみたい
 
    「ボンジュール」とママにご挨拶
      「ボンジュール」
      ママのすぐ後を歩く4歳ぐらいの男の子にも声を掛けるけど 「・・・・」

「もうこの子は挨拶できないんだから!ほら、ちゃんとご挨拶しなさい」
    フランス語がぜぇ~んぜん判らないももたんなのに
    ママの言葉が完璧に理解できる ^-^

  ママは挨拶しなさいと促している
  そこでももたんは男の子にもう一度「ボンジュール」って言ったけど
  男の子は黙ったまま

「ゴメンナサイね~ ホントうちの子は情けないわ」
  ってママが言うのまで完璧に判っちゃう ^0^
    「気にしないで」と言ってこの家族と別れた


10時30分
今どき珍しい2人乗りのリフトで山を降りる
  あ、隣はジャンプ台だ
  冬は、ここでジャンプが楽しめるんだね~
     つまりこれはスキーリフトなんだ
     ジャンプをし終わって
     スピードを落とす平らな部分は、夏は
     駐車場になるのね



グラススキーが出来そうな
 緑に覆われたジャンプ台




  リフトを降りる場所が近づいてくるけど
  係員のおじちゃんはリフトから降りるのを邪魔するように降り場でケータイ中
    ・・・と思ったら、リフトを降りるももたん
   「お嬢様、お手をどうぞ」とばかりに手を出してくれた
   「メルシー ムッシュー」 ちょっと気取ってご挨拶


11時30分
ハイキングを終えてバス停まで行った
  バスが来るまでちょっと時間がある
  バス停に座り込んで腹ごしらえ ^-^

       そこに兄弟2人がやってきた
       バス停に座っているももたんにお兄ちゃんが「ボンジュール」
       それからバス停の横にある小川で石投げをして遊び始めた  
          2人は川遊びに来たのかなって思っていたら
          いきなり「ブス」って声を掛けられた

ブスってバスのことよ ^-^
  やってきたバスに背中を向けていたももたん
  「バスが来たよ」って教えてくれたんだ

10歳ぐらいの子なのにできてるなぁ ^0^
  ムッシューというには若すぎるからメルシーとお礼だけ
   あと10年もしたら ステキなムッシューになれるね
  
え、今からツバつけとけって? ^0^
by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪


観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
authoryanagawa  linkLink  comment2 

2012-08-02

山で出会った動物たち

野生動物や高山植物との出会いは 夏山ハイキングの魅力

花は、どこに咲いているか知らなくても
  「7月上旬のスイスなら
  これぐらいの高度の場所に こんな花が咲いてる」って大体予想が出来るけど
野生動物は出会える確証まったく無し
  
    その分出会えた時には感動が大きい ^0^

**************** **************** **************** **************** ****************

nullハイキング道を曲がった途端
目の前にマーモットがいた
  
ももたんも「あ、マーモット」って
ちょっとビックリしたけど
  
 マーモットにしてみれば
 ビックリどころの騒ぎじゃない
 3m先に人間が居るんだから

  巣穴の前にたたずむマーモット
   これは別の時に撮った写真だよ


慌てて逃げる!
マーモットの巣穴はそこらじゅうたくさんあるけど
ももたんと出会った場所が悪かった
  2mぐらいの高さの垂直の土手がそそり立つ狭い道
  その土手を登れば巣穴があるみたいだけど
  何しろ慌ててるマーモットは
  どこに隠れようかと一瞬ウロウロして、それから土手を登り始めたけど
  垂直の土手には摑まりどころが無かったのか滑ったのか
  とにかくずっこけた
    コロコロ丸っこいお尻がかわいい ^0^

一部始終見ていたももたん
大笑いをしながら巣穴のソバを通り過ぎた
  どこからともなく「ピー」ってマーモットの鳴き声

     「もぅ ビックリさせないでよ!」って怒ったのか
     「あ~ 危なかった~」ってアンドのため息か・・・

もしビデオで撮っていたら
再生回数100万回の投稿動画が撮れたと思うな ^-^

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
 
今回の旅では、ズッコケマーモットと、シュタインボックと羊と牛に会った
  どの動物も
  捕まえられそうなぐらい近くで見られたんだよ

        牛は大きいから近くに寄ると結構迫力
          何しろアイテは放牧されている大群だからね
          か弱いももたん一人じゃ 絶対かなわない

羊なら「あんなモン」って思うかもしれないけど
これも集団になると結構怖いものがある

前回の記事でヴァイスホルンをバックに羊の写真を載せたでしょ
  2012 7 30  あの山を越えた、隣の谷は異文化圏


null「わ~羊だぁ
カメラを取り出して羊に近づくももたん
ジロッ と1匹の羊の視線







null羊がももたんに興味を持ったみたいで
ドンドン寄って来るよぉ

  どうやらリーダーの羊みたいで
  他の羊も後をついてくる






ももたんは行く手を塞がれちゃった!


マーモットみたいに隠れる巣穴もない!!
絶対絶命!!!








「ごめんなさい、もう近づきません」  


山の神様に祈りが通じたのか
羊は道を空けてくれた
 
  
よかった・・・    


羊との遭遇一部始終 


「熊よけの鈴は持っているんだけど 羊にも効いたかなぁ」

後になればそんなことも思いつくけど
その瞬間は
考える余裕も穴を掘ることも出来ず
スイスの山道で立ちすくんだ ももたんでした

by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪


観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーをクリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
authoryanagawa  linkLink   

2012-07-13

初体験

スイスから帰ってきました ^-^
去年はモンブランが全然見れなくて今年再挑戦!!
  みごと、目的を果たしてきました ^0^

null
モンブランはフランスで
スイスじゃないんだけど
 モンブランを見に行く日程のある
 フランスツアーを見たことないから
 ま、いっか







モンブランを指差す
最初の登頂者パルマと協力者のソシュール



スイスは4つの言語が公用語
  そのうちのどれかが上手ってワケじゃないんだけど
  フランス語をずっと避けてたんで
  フランス語圏の山には行かれなかった

でもドイツ語圏・イタリア語圏・ロマンシュ語圏の山は
ほとんど行っちゃったんだよね~
  で、今回はかなり勇気を出してのスイス旅だったんだ

    それでも10日間もフランス語にどっぷりつかっていると
    帰りの飛行機(イギリスの航空会社)で
    「メルシー(フランス語のありがとう)」なんて言っちゃったりするから
    話さなくちゃならない環境作ることも大事みたいだよ

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

今回は貯めたマイレージを使って無料航空券で行ってきた
  2009 3 4  ためたマイル、どう使う?


「添乗員さんはマイルが いっぱい 貯まるから良いわね」って言われるけど
ももたんが添乗員バリバリだった頃は
今ほど旅行代金の安さに拍車がかかっていなかったから
外国系よりも日本系の航空会社を使うことが多かった
  その頃は
  日本系の航空会社はツアーのチケットではマイルを貯められなかったから
  添乗員冥利につきるほど貯まったワケじゃない

     最近は
     バリバリ添乗員を卒業しているから、やっぱり貯まらない
     ショッピングマイルで航空券GETって言うほうが正しい

つまり、タダで海外のチャンスは誰にでもあるから頑張ってお買い物してね
 ももたんはバンバン買い物するから ^-^
  マイルもたくさん貯まって ^0^
   ビジネスクラスの航空券をGETできたんだ ^0^ ^0^


ビジネスクラスのチケットは何であんなに高いんだろうって思ってたけど
食事のゼータクはともかく
エコノミークラスの3席分ぐらいのスペースを独り占めするんだから
単純に考えれば料金は3倍になるハズ
  それより安いってことは
  ビジネスのほうが「お買い得」なのかもしれない

ところが帰りの飛行機で
ももたんが乗るはずの便が飛ばなくなっちゃって
別の航空会社の飛行機に振り替えてもらった
   そんな「おわび」の意味もあったのかもしれない
   ビジネスクラスから更に上級クラスへアップグレードしてくれた
   つ・ま・り、ファーストクラス

もちろん初めて足を踏み入れる空間
飛行機に乗ったとたんに
ももたん様、お席までご案内いたします」なんて言われちゃって
中身も外見も変わらないけど気分だけはセレブ ^0^
  席はというと
  エコノミークラスの5席分を独り占め
  当然フルフラットになる席でぐっすり眠れる


null食事も、
いやいやメニュー表からしてリッチ








ラウンジで頂いた料理
コレは前菜ですの オホホ



それどころか
出発前の空港のラウンジだってチョー豪華
  まるでレストランで食事をしているみたいな気分だったよ

**************** **************** **************** **************** ****************

最高に美味しいチョコレートのデザート食べて ももたん ご満悦
さてひと寝入り
  なにしろ昨日の夜は
  飛行機が飛ばないことがわかって不安な一夜だったのだ
  寝不足 zzz・・・

     そろそろ起きようかな、到着前のご飯の時間かな
     って思って時計を見たら成田まであと45分!!
        エコノミーなら出された食事を片付ける時間で
        今から食べられるような状況じゃない

でも聞いてみた「今から食事できますか」 もちろんOK
  エコノミークラスでもビジネスクラスでも
  お客さんが寝ていようが何してようが
  決まった時間になったら食事を出すけど
さすが、ファーストクラス
ブロイラーのように時間になったから食事、なんてコトはしないで
お客様の体調とか都合に合わせたサービスをしてくれるんだね

でも危うく
美味しいご飯を食べ損ねるとこだった セーフ ^0^

by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪


観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
authoryanagawa  linkLink  comment4 

2012-06-29

100周年のユングフラウ鉄道

今日も、ヤマモモ採って来ました~

null
                              ヤマモモ

普通ゴルフボールぐらいの大きさなのに
何故だかココのはパチンコ球ぐらいの大きさで熟してる

     ジャムにしようにも種を取るのが大変だし
     取ったら果実の部分が少なすぎるし
     ということで砂糖煮して汁ごと保存

ジュースにしたりヨーグルトにかけたり・・・ へへ 楽しみ ^-^

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

7月が近くなるとスイスのベストシーズン
  でも本当は
  春のナルシスも、秋の黄葉も、冬の雪と氷の世界も
  スイスはいつだってベストシーズン

   スイスのガイドさんが
   「何で日本人は7月の前半に集中してスイスにやって来るんだ?」
    ってつぶやいてたけど
   旅行代金のコトもあるけど
   日本人は、【夏しかスイスじゃない】って思っているかもしれないよね

そう言うももたんも もうすぐスイスに行く
  今回はスイスのフランス語圏ばかりを行くという
  フランス語アレルギーのももたんにはかなりの挑戦旅なのだ

行程は
ローザンヌ1泊、ジナール3泊、クラン=モンタナ2泊、シャモニー2泊
  シャモニーはフランス語圏じゃなくて本物のフランスだけど ^-^

なにしろ初めて行く場所がほとんどだからね
どんな体験が待っているかはまたお楽しみに~

**************** **************** **************** **************** ****************

  2012 5 31  100年前にタイムスリップ

ユングフラウはドイツ語圏だけど
世界中から観光客が訪れる場所だけあって
ユングフラウ鉄道の中ではいろんな言葉での車内放送がある 

アルプスの山を眺めながら電車は坂を登っていく
  ・・・って思っていると
  列車はトンネルの中に入って
  そのまま終点までずっとトンネルの中を走っていく

なぁんだ、まったく景色が見られないのね ^-^

    その代わり3番目と4番目の駅ではどっちも5分ぐらい停車して
    列車の外に降りられるようになっている

          駅といっても
          そこにホテルやレストランがあるとか、
          その駅からスタートするハイキングコースがあるわけじゃなくて
          下界のグリンデルワルトや氷河が目の前に見える展望台がある

          なにしろ電車がトンネルの中を通ってるぐらいだから
          駅はそそり立つ山壁の中にある
          山壁に穴を開けて外が見られる展望台になっているんだ

「もうすぐ●●駅です、ここで5分停車します」って車内放送が
ドイツ語、英語、フランス語、イタリア語、日本語、中国語、韓国語で流れる

車内のモニター画面にはユングフラウの景色が映し出されているんだけど
日本語の時には
日本で一番有名なスイス人?とその人の声が流れる

     一瞬ビックリ ^0^
     余りにもその声が「素っとん狂」だったから ^0^ ^0^

日本で一番有名なスイス人って誰だと思う?
答えは画面を撮った写真の映像でどーぞ
  停車は2回あって車内放送も2回あるけど
  画面に有名人が映るのは最初の1回だけだから
  しっかり見てきてね

null

                  答えはハイジでした~

by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪


観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーをクリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
authoryanagawa  linkLink  comment4 

2012-01-24

ももたん社交界デビュー? でもスコットランドデビューしそこねた

ウィーンの社交界にデビューするお嬢様方は白いドレスに身を包むらしい

null2012年
ももたんも白いドレス着て
ダンスパーティにデビュー ^-^
  ウィーンじゃなくて
  日本でなんだけどね ^0^
 



 
白いドレスのダンスパーティ
  ももたんが映っていないって? そりゃ、カメラモンだもん


白いドレスといってもタータンチェックの布を肩にかけて
スコットランドのダンスパーティに行って来たんだ

スコットランドってどこ?
  イギリスの北の方にあるよ
独立した一つの国ではないかもしれないけど
決してイギリス(英国)ではない
サッカーのワールドカップにもイギリスという国は出場してないでしょ
  イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドと
  ソレゾレ別の国として予選に出てくる

スコットランドには
イギリスポンドとは違うスコットランドのお金もある

え~何それ
なんだか知らない国みたいって思うかな

だけど
みんなも良く知っているスコッチウィスキーは
スコットランドのお酒だし
タータンチェックもスコットランドの名物

スコットランドって結構も身近じゃないかな




パーティではバグパイプの演奏もあった
  これもスコットランドの名物

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

ももたんはイングランドとウェールズと北アイルランドには行ったことがあるんだけど
スコットランドはまだ行ったことがない
  スコットランドのダンスをしているももたんとしては
  スコットランドに行って
  いっぱいダンスを見てみたいし
  タータンチェックをいっぱい買いたい ^0^

「よぉし、今年の夏に行こう」って去年の11月ごろに飛行機の予約
ところがロンドンまでは取れるけどその先が混雑
  つまりイギリスの国内線が満席
なんたって今年のオリンピックはロンドンだもんね
そんで、オリンピックと同じ7月の下旬に行きたかったんだ


すっぱり諦めた!!
スコットランドへは来年に行くことにしました ^-^

**************** **************** **************** **************** ****************

個人旅行って
10ヶ月も前に飛行機の手配をしても予約できないことだってあるんだよね~
  その点、ツアーはよっぽど人気があったり特別な内容じゃない限り
  もっと間際でも予約できるよね

    でも手配している時は面倒なこともあるけど
    旅先でももたんの思い通りに過ごせるのはやっぱり個人旅行だよ
      旧正月で中国から日本に買い物ツアーに来た中国の人も言っていたよ
      「買い物ツアーは時間が短すぎてダメ
      今度はツアーじゃなくて個人的に日本に来る」って ^-^

ツアーと個人旅行の良いとこ悪いとこ
ソレゾレをじっくり検討して、自分にあった旅を楽しんでね
by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪


観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
authoryanagawa  linkLink  comment8 

2011-09-24

クレジットカードは海外旅行の必需品 

ももたんの財布の中身は・・・
1万円札が入っていたらびっくり状態 ^-^
  お札が1枚もないことだって しょっちゅうある

でもクレジットカード持ってるし、電車はICパスで乗れちゃうし
現金がなくても生活できる
  後でどぉぉぉん と、カード会社から請求が来ると慌てちゃうだけ ^0^

日本人は、どちらかというとカードじゃなくて現金持ち歩きタイプ
  だから海外で泥棒に狙われやすい
  海外に持っていく現金を少なくしてカードで払うようにすれば
  泥棒も近寄らないかも ^-^
だけど
カードを悪用されて被害にあう事件は少なくないから
海外でカードを使うのは怖いって考えている人も多いよね、きっと

でも、カード持ってないと旅ができないこともあるよ!!!

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

null
スイスのツェルマットでのこと
ロープウェイに乗るのに
始発駅のツェルマットから乗らないで
一つ先の駅までハイキング






 マッターホルンを目指してハイキング
    目指しただけで
    マッターホルンに登ってはいない^0^


ハイキングが終わって
更に上の駅まではロープウェイに乗ろうとしたら
その駅にはキップ売り場がないんだ
  正確には窓口が閉まっている

近くにいた人に「キップはどこで買えるの?」って聞いたら
「ココ」と言われたのはキップの自動販売機 ^0^

nullスイスの公用語は
ドイツ語フランス語イタリア語の3つ

自販機には
さらに英語もあって
4つの言語から自分の好きな言語
  とりあえず
  少しでも理解できる ^-^
  言語を選んで
操作できるけど
機械で買うのはちょっぴり怖いよね

黄色い箱の右側がキップの自動販売機
ちなみに黄色いのはポスト

でも、適当にいじくり回していても結構間違いなく買えるもんだ

ももたんだって
全くわかんないフランス語の自動販売機でキップ買ったことあるモン
  頑張ってチャレンジしてみてね

使い方をちょっぴり解説すると
  最近日本でもそういう自動販売機があるけど
まずお金を入れるんじゃなくて
行き先とか片道とか往復とか、
キップの種類を選ぶと金額が表示される仕組みになっている

最後に支払い 、やっとココまでこぎつけた ^-^
ところが現金はダメ、カード払いのみ
  それも4桁の暗証番号を入力する仕組み ^0^

は、は、は~
常日頃から海外でのカード払いを意識して
日本でもカードを使いこなしている?ももたんには ピピピのパで買えちゃう ^0^
  でも、カード持ってなかったら
  持ってても、暗証番号を覚えていなかったら
  ロープウェイに乗れなかったね

**************** **************** **************** **************** ****************

世界での、カードの流通は凄いと思う
ももたんが昨日まで行っていた国
  日本から見れば発展途上の国
  いろんな物があふれた豊かな国とは言えないかもしれないその国で
スーパーマーケットでカードが当たり前のように使えるし
実際に多くの人がカードで支払っていたよ

カードはレンタカーを借りる時には身分証明書になるし
病気や怪我で病院に行って治療費が膨大になりそうでも
カードがあればある程度の「信用」
  つまりお金を持っている人とみなしてくれて
治療してくれるらしい
  
お金がないと
病気で病院に行っても門前払いになるらしい!!

海外に行くなら1枚
どっかの会社の宣伝文句みたいだけど、旅にはカードは必要だよ
現金と組み合わせて上手に使ってみてね
  海外にカードを持っていく時の注意は
  2008 11 22  海外旅行の準備 クレジットカード編を見てね

by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪


観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
authoryanagawa  linkLink  comment4 

2011-09-13

真似っこ

あの地震や津波から半年
復興を目指して日本は頑張っているけど
被害が大きかった分、すぐに元通りにはならない
でも新しい総理大臣さんも復興に頑張るって言ってるし
頑張ろうね、日本
  ちなみに新しい総理は「どじょう総理」らしい
  やっと ももたんの時代が来たなぁ
  え、意味不明? ももたんの本名がヒントだよ 

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

ずいぶん前に聞いた話だから、もう大丈夫かもしれないけど
被災地では交差点に信号がないから交通がマヒしちゃうんだって
  計画停電や 
  信号が復旧設置されていなかったりするのが原因らしい

日本では余り見かけないけど、もしかしたらないのかな
ヨーロッパには交差点がロータリー式になっているのが多い
  ロータリーは
  信号がなくても、車が右や左に曲がれるスグレモノ

      交差点は2本の道が点で交わるから交差点でしょ
      ロータリーはその2本の道をサークル状の道路でつないであるんだ
        そこをぐるぐる回りながら  
        自分の行きたい道が来たらロータリーから出ていく

日本で言う2本の道が交わった交差点をロータリーにすると
サークル状の道から4つの方向に道が伸びていくことになるね

ロータリーは先に入っている車が優先、回るのは一方通行で逆周り禁止
交通ルールはそれだけ
  慣れないと始めは車の運転がちょっと難しいけど
  信号がなくても世の中が上手くいくんだから
  復興と節電の両方が必要な日本は
  ロータリー、真似てもいいんじゃないかなぁ

nullえ、それは交通量の少ない場所じゃないと
無理だろうって?

そんなことないよ
かの有名なパリの凱旋門
そこの周りは大きなロータリーになってるんだ

ロータリーから伸びる道路はなんと12本!!
  日本式に言えば
  6つの道路が交わる交差点に
  信号がないってことだ




凱旋門の周りのロータリー 
  車が何重にもなって走ってる

凱旋門を囲むロータリーは、何車線だったかなぁ、5車線ぐらいあったかなぁ

これだけ大きいと、へたっぴドライバーはロータリーに入るのが大変 ^-^
  先に入っている人が優先でしょ
  なのにロータリーが大きいから車がいっぱいで
  自分が入っていくタイミングが見つからないんだ
  
やっとロータリー入れたぁ
でも一番外側を周回していれば良いけど
進むにつれてだんだん内側の車線に入っちゃうから
  今度はロータリーから外の道に出られなくなっちゃう ^0^

それと何しろ道が12本もあるでしょ
「自分はどの道からロータリーに入って、次はどの道に行きたいんだ?」って
わかんなくなっちゃう ^-^
  ももたんみたいな運転へたっぴやロータリー初心者、
  それと建物や風景を見てもパリの街の方向感覚がつかめていない人は
  凱旋門のロータリーには入らないほうが良いよ ^0^

**************** **************** **************** **************** ****************

銀行がなくなっちゃって、
トラックみたいな車を改造して移動銀行にして被災地を回っているとか
  車の中にちゃんと銀行員さんがいて
  窓口業務をしてくれるんだって
それが、最近ATMの機械だけを積んだ車が登場したらしい

これは銀行員さんはいなくて
駅前とかにあるキャッシュ・コーナーが移動式になっているってことだ
なかなか画期的なシステム すごいね

去年の3月に
カナダのバンクーバーへパラリンピック応援に行ったとき
  2010 3 24  バンクーバー パラリンピック報告 その1 パラリンピックデビュー

null会場の近くに
クレジットカードで現金を降ろせる
ATMを積んだ車を見た
  



移動ATM 
トラックの荷台にATMを乗せるように改造したんじゃなくて
ATMが車本体と一体になっているのがスゴイ

画期的な日本のシステムも、海外には既に活躍中 ^-^
  日本でもイベント会場とかに
  こういう車が出没しているのかなぁ
  イベント会場では急にお金が要ることもあるもんね ^0^

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

で、今日のももたんは何を言いたいんだ?
つまりだね、
復興は全てを元通りにすることじゃなくて、よい未来を作っていけばいいと思うんだ
  そのために役立つモノが
  旅先にはいっぱいあるね~ってコト

視察旅行なんて堅苦しいこと言わなくても
どんなときでも何かを見つける旅をしてみると
それがいつか役に立つことがある
  旅で見つけた役立つモノをいっぱい真似っこして
  日本がしっかり復興していけばいいなぁって。

そういうことだ ^0^  

by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪


観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
authoryanagawa  linkLink  comment5 

2011-06-20

日本の未来を救うのは海外旅行だ!!

相変わらずももたんは、突然ワケわかんないこと口走っている?

地震・津波と原発の事故で各地に大きな被害がたくさん出てるでしょ
農業や漁業に与えた影響も大きいよね
  地震で田んぼが地割れ
  津波で港の堤防が壊れたり畑が塩害を受けて
  放射線の影響で作物を作れない・売れない・・・

田んぼや畑が大丈夫でも
お百姓さんや酪農家の人が一生懸命作ってくれても
お魚をせっかく釣ってきても
放射線の影響が出ちゃったら出荷停止になっちゃうかもしれない
今年の食料自給率はきっと下がるだろうな~
  というより、食べものがないことだってあるかも
  外国から輸入に頼っていくことになるのかなぁ

よぉ~し
節電のように積極的な対策をみんなでしよう

そこで ももたんの提案
食べ物買出しに外国に行こう ^-^
外国から食べ物持って帰ってきて、少しでも日本の食糧・食料難を乗り切ろう ^0^

ただ、海外から長い距離と時間を移動してお持ち帰りだから
どんなものを、どうやって持って帰るかの工夫が必要だよ
ももたん流のアイディア紹介してるから参考にしてね
    2009 8 12  世界中にひろがる ももたん御用達の店
  
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

旅から日本を救おう
被災地にボランティアには行かれないけど、これなら ももたんにもできる
  というか、お得意分野 ^0^

明後日からドイツに行ってくるね
今まで以上に大量の買出しが可能になったし
  2011 6 12  あと3kg 太らして大丈夫 ^-^
気合入れて買ってくるね

**************** **************** **************** **************** ****************
ももたんの提案は
日本の食べ物は危なくて食べられないから
外国の食べ物を食べましょうってことじゃないよ
  日本の食糧・食料不足を補うための買出しだからね

それと肉とか、果物とか
日本に持って帰っちゃいけない食べ物もあるから気をつけてね

by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪


観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
authoryanagawa  linkLink  comment4 
categoryお土産  time22:02

2011-04-24

旅から日本を元気にしよう!!

春が来た
いつもの年ならお花見やら新入社員の歓迎会やらで賑やかな時
  春のお祭りもいろいろある時だし
  ウキウキの頃だよね

ただ、今年は
地震や津波、それから原発の事故などで大変な被害を受けられた方が大勢いて
華やかなイベントが自粛されている
  節電もしてるし・・・

だけど本当に日本を元気にしたいなら、自粛しないほうが良いと思うんだ

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
3月に日本に来た外国人は去年の同じ時期に比べると3分の1なんだって
放射線のことを気にしている人もいるだろう
自粛ムードの日本に配慮している人もいるかも
  桜のキレイなこの季節に
  外国人の観光客が少なかったのはすごぉく残念・・・
  せっかくキレイに咲いた桜を大勢の人に見てもらいたかったなぁ

null
このままじゃ日本は立ち直れない
日本が元気になるには
外国の力も必要だよね
  災害の後の支援はもちろん
  今、日本に旅行に来てもらうことも



せめて日本の春を写真で満喫してね
ももたんが大好きな「まんまる桜」
  
 正式名称はわかんない ^-^


そのためには
まず日本人が、日本を旅して
日本の美しさとか安全や、がんばってる姿とかを外国の人に見せてあげなきゃ

**************** **************** **************** **************** ****************

null他人の痛みに配慮して自粛することは
 日本人の奥ゆかしさや
 思いやりの表れ






花が緑色の御衣黄(ぎょいこう)桜
     花が終わりになると
     花びらにピンク色のスジが出て来る

でも、派手なことをやめようってみんなが旅に行かなくなっちゃたら
ももたんが「旅がみんなの力になる」って思っているのはウソになる

サッカーや野球の選手が試合をすることで
 アイドル歌手がコンサートを開くことで
  デパートやスーパーがいつも通り営業をすることで日本を元気にしているように
ももたんは、旅でみんなを元気にさせていきたい
だから、こういうときだってみんなに旅を勧めちゃう

それしか、できないんだ、ももたんには!!  
  それに、みんなが旅をしてくれないと
  ももたんたち旅行会社の人はあがったりだ~ 

**************** **************** **************** **************** ****************

旅に出かけようとすると
「自粛のこの時に・・・」って視線を周りから感じるかもしれない
でもすべては日本を元気にする活動だよ

地震や津波の被害があった宮城県の松島でも観光船水族館の営業が再開した
  千葉のDランドもオープン

null被災した人たちだって
お客さんが来てくれることで
   元気になろうとしている
来てくれたお客さんにも
   元気を届けようとしている


もうすぐゴールデンウィーク
みんなも、胸を張って
旅から日本を元気にさせようね



新緑も桜に負けずキレイ


こんなこと言ってるももたんもね
総理大臣官邸の記者会見でゴーカに飾ってある花束を見て
「あんなことにお金をかけないで、他にお金を使う場所があるんじゃない?」
って思っちゃった
  自分のことはよく理解できても
  人のことをちゃんとわからない時はあるもんだ

でもね、それじゃお花屋さんが困る
もし自粛するなら
贅沢や余暇だけじゃなくて
生きていくために必要な普段の衣食住だってちょっとは制限して
バランス良く経済活動の縮小しないと
お花屋さんとか旅行屋さんとかが暮らしていけない

バランスがとれてなかったら一部の人しか元気になれない
それは本当に元気な日本じゃないと思う

日本は、元気じゃなくちゃね! 
がんばれ NIPPON!!
by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪


観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
authoryanagawa  linkLink  comment6 

2011-04-17

災害から感じた、旅の知恵・旅の力 その3 節電のワザ

福島の原発の事故で、電気がたくさん作れなくなっちゃって
東京電力から節電のお願いが出ている

でも世の中の電気の使い具合が
地震直後に比べると
なし崩し的に元に戻ってきている気がするよ
  計画停電は当分中止になったし、このままで大丈夫なのかなぁ

夏にクーラー使うようになった時いくら設定温度を高くしても
それ以外のものでも節電しないとね
  今のうちから節電に慣れて当たり前にしておけば
  ナントカ頑張れるかもしれないけど・・・

ももたんちもこれ以上クーラーで節電できない
だって一昨年は2回だけ使って、去年はとうとう一回も使わなかっんだ
  夏は、暑いものなのだ ^-^
これ以上節電するの、ムリ ^0^

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

リビングの電気は電球が2つあるんだけど
それを1つだけ点くようにしてみた
  別に暗くて困ることはない
  今まで、電球1個分の電気を無駄に使っていたんだね

スーパーマーケットとかの電気もいろいろ工夫して
点けているトコと消しているトコがあるんだけど
今までの明るいイメージのせいか
電気が点いていない店の中は、なんだか侘しい
  一種の贅沢病かも~

侘しいお店は、繁盛していない気がしてなんか入りにくい気がしちゃう
  だから、少しずつ、
  今までどおりに電気を使うようになっちゃうんだろうな~

nullだけど、レストランなんか、
店の中の照明をぐっと落として
代わりにキャンドルを灯して
ムードを出しているところもあるらしい

  揺れるほのかな灯りの中での食事は
  ロマンチックじゃない
ももたんちにはキャンドルがいっぱい

ろうそくっていうとお仏壇のアレを思いついちゃうけど ^-^
キャンドルっていうとムードを感じちゃうのはなぜだろ ^0^
  違いは太さと高さと色かな~
  キャンドルは、白くても平べったいのが多いもん
  細長いのは色が付いてついて、お仏壇用とは区別できる
  あと、四角とかまん丸のキャンドルもあるよ

**************** **************** **************** **************** ****************
もともと日本の照明は、部屋全体を こうこうと照らすのが多いけど
ヨーロッパとかでは間接照明で
一個一個のライトはあんまり明るくないけど置いてある数が多いんだ

海外のホテルで
ベッドサイドや机の上のライトはあるけど天井から照らす電灯がなくて
部屋が暗いと思ったことがない?
  海外に行ったことがない人も
  映画とかを見てても
  ほのかに明るいライトが部屋のアチコチにあるムードのある部屋で
  愛を語り合っているシーンとかあるでしょ


つまりだ、
おフランス風の灯りの使い方を真似すると
節電してるのに
侘しくない生活ができるってことだね ^0^




フランスで見つけた
クリスマスの飾りを兼ねたキャンドル
null

でも火を使うキャンドルは
地震が多い日本では危ないよね
  余震もまだ多いし・・・

日本のお国柄にピッタリなのは
部屋全体を照らす必要がないときに使う
電気スタンドかな~
  置く場所は
  枕元とか、部屋の入り口とか ^0^


この電気スタンドはタイで買ったんだよ

ステキな照明で上手に節電、みんなもやってみてね
なになに、やっぱり上手にできそうもないって?
  そりゃたくさん海外旅行して、光の使い方を勉強してこなきゃ ^0^

by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪


観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
authoryanagawa  linkLink   

2011-03-16

落ち着いて、モノゴトを良く見て考えて、冷静になろう

地震と津波と、原発の事故と、
確かに大変な出来事が起こっている

計画停電で会社に行くのも一苦労、行ったところで仕事ができるのか
  いまどき、電気を全く使わないで仕事している人も余りいないんじゃ・・・

家にいると連日連夜余震や、余震とは思えない場所からの地震の報道
行く先が見えない原発の様子
  テレビ見てると気分が滅入るからって出かけてみると
  節電のタメに休業したお店、シャッターの降りた商店街
  営業していても店内の電気を消した暗いお店の様子にかえって不安を感じちゃう

・・・不安で、一種のパニックになっていると思う
ももたんも、みんなも。
  買占めは、その不安の表れだと思う。

でも、おとといは売り切れだった牛乳を昨日買えた
今日は牛乳はもちろん
食パンも玉子もトイレットペーパーもあった

野菜だって少ないなりに毎日入荷しているみたいだし、
乾電池はもう西日本の工場で増産を始めているんだって
  あとは工場から店頭に届くのを待てば良いだけだ

大丈夫だよ、被災地に住んでいない人は。
自分の生活を守ることは大切だけど
無駄な買占めをして、本当に困っている人に物資が届かないことがないよう
冷静になろうよ
  断水してないのに、ペットボトルの水を買占める必要があるのか
  考えてみようよ
  計画停電で断水になっちゃう場所でも
  停電の前に水を汲んでおけば良いんじゃない?

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

非常時には欲しくなる物があるけど、それは非常時じゃないと買えないのかな
地震が起こる前に、普段からの備蓄で問題ないもの
  例えばレトルトのカレーや乾電池とか
買っておけば良かったよね

普段は地震の備えなんか何にもしないでいるくせに
こういうときになって大騒ぎしちゃうのも反省だよね、ももたんも反省しなくちゃ
  
そして、いろんな意味で、
いつもと同じ生活を続けていることが
自分の生活も守り、
被災者の方々への支援の道筋を立てるための協力になる気がするよ

**************** **************** **************** **************** ****************

ニュージーランドの地震のときもそうだったけど
今回の地震でも旅先で地震にあわれた方々がいる

いつか、みんなが旅に出ているときに大きな事故や事件に巻き込まれちゃったとして
その時パニックにならず冷静に対応できるかが
今、試されているかもしれないね
  なになに、添乗員さんがついているから大丈夫だって
  アテにならないよ、添乗員だってパニックしちゃうかもしれないもん ^-^

by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪




観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
authoryanagawa  linkLink  comment4 

2011-02-24

駅名の確認はしっかり!

埼玉県に浦和って地名がある
昔は県庁所在地の浦和市だったけど、大宮市と合併して 「さいたま市」になった
  市の名前としては無くなっちゃったけど
  「浦和」の名前がつく駅名は
  本家本元?の浦和駅から始まって
  東西南北の浦和、中浦和に武蔵浦和、浦和美園って、なんと8個もある

**************** **************** **************** **************** ****************
ももたんちの近くには、新丸子(しんまるこ)と下丸子(しもまるこ)っていう
似てるけど非なる名前の駅がある
これがビミョーに近いけど隣の駅って言うほど近くない
  川をはさんで新丸子は神奈川県で、下丸子と東京都
昔読んだ本で
上京した恋人同士が片方は新丸子で、もう一人は下丸子でお互いを待っていて
来ない相手に怒ったなんていう話あったな ^-^
  え、笑い話じゃないって ^0^

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

ドイツのシュトットガルトから世界遺産の修道院があるマウルブロンに行くとき
いろんな行き方があるけど、どれも電車一本では行かれなくて
電車を何度も乗り換えたりバスに乗ったりと
ちょっと行くのが面倒な世界遺産なんだ

ももたんと友達はまずミュールアッカー駅まで電車で行って
ソコからバスに乗りかえて行くことにした

ところが電車降りてからバスの発車まで乗り継ぎ時間は4分しかない
  「駅に着いたらダッシュだね」って
  友達と気合を入れながらミュールアッカー駅で降りる

さて、バス停は何処って見渡すけど
雪のかぶった住宅街の真ん中みたいな駅でバス停らしきものが全く見当たらない
そしたら一緒に降りたイケメンのおにーちゃんが
「ミュールアッカー駅はもう一つ先だよ」って教えてくれた
  え、ほんとだ、
  駅名の看板には「ミュールアッカー何たら」って書いてあるじゃん!!
  浦和じゃなくて、1つ手前の南浦和で降りちゃったみたいな感じだね ^-^

次の電車は1時間後 ^0^
途方にくれているももたんたちに
イケメンにーちゃんはドイツ語と身振り手振りで
「ミュールアッカー駅は、この道をまっすぐ行って、左に曲がって」って教えてくれた
  だってさ、次の電車は1時間後でしょ
  ミュールアッカーでの乗り継ぎの悪さ考えたら
  今日中に目的地に着かないかもしれない・・・

誰もいない駅で、アブラを売っている場合ではないのだ

それにしても、イケメンにーちゃんに出会えてホント感謝だよ
  電車を降りたのはももたんと友達とイケメンにーちゃんの3人だけ
  駅員さんどころ駅舎もない無人駅なんだよ


ありがたいことに
ミュールアッカー駅には
25分ぐらいで到着 ^-^




ミュールアッカーから
マウルブロン方面への電車

そしたら、
もしバスに間に合わなかったら電車を使って別のルートで行くつもりだったんだけど
  その電車への乗り継ぎ時間がで30分・・・って言う電車に
  ちょうど間に合っちゃった ^0^

nullおまけに
面白い花の写真撮ったり
こうやって
みんなに貴重な?プチトラブル体験の
報告もできた
  転んでも
  タダでは起き上がらないももたん ^0^






雪をかぶった面白い花
  タブン花そのものじゃなくて、
  咲き終わった花びらの残骸が綿みたいにフワフワしているんだと思うけど
  これ、なんて花?



え、なんでももたんはプチトラブルをいっつも乗り切っちゃうのかって
  それはね、
  間違えて降りちゃったことを嘆くんじゃなくて楽しい体験ができた思うこと
  相手が何語を話していようと理解しようと努力すること
  自分の言いたいことは日本語でもカタコトの単語でも何でもいいから
  とにかく、伝えるんだって覚悟してること

そしてドイツ語しか話せなくても
イケメンにーちゃんとの出会いに感謝できることかな
  感謝しているのはイケメンの部分じゃないからね~
  第一、道順説明したらさっさと自分の行く方向に行っちゃったもん、
  このイケメンにーちゃん ^0^

個人で行く旅は、こういうお導きが楽しいし、大切なのよぉん
by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪




観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
authoryanagawa  linkLink  comment7 

2011-02-05

日本にお見舞い

この間大分県の別府に行ったとき、「とり天」っていうのを食べた

null要は鶏のてんぷら
から揚げじゃなくて、てんぷら ^-^
天つゆと荒塩が添えられてたよ


とり天


ウワサによると、大分県人は全国各地でとり天が食べられるって思っているらしい
  食べられないよ~
  とり天は、大分の郷土料理ってことだね

さらにさらに、居酒屋さんには、鶏のたたきや鶏のユッケ ^-^
  つまり生や半生の鶏肉メニュー
  鶏肉は火を通して食べろって言うのに ^0^

たたきは、鯵のたたきのように包丁で細かくたたいてあるんじゃなくて
牛肉のたたきやカツオのたたきのように
固まり肉の表面だけ焼いてスライスしてある

鶏の生肉がちょっと不安で ^-^
  何しろナマドリは初物!
この時はたたきを食べたんだけど ^0^
  少しでもナマじゃないのをって思って!!
美味しかったから今度はユッケに挑戦したいな
  たたきもユッケも新鮮なお肉じゃないとできないよね
  鶏肉の消費量は大分県が日本一なんだって~ 納得
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

その大分県にも鶏インフルエンザの被害が発生しちゃった
野鳥や渡り鳥がウイルスを運んでしまうと消毒は難しいよね
  被害は全国的になっちゃうかもしれないし
  既に他の都道府県でも発生している

病気だけじゃなくて
霧島連山の新燃岳の噴火、豪雪に埋もれている町村・・・

ももたんにできることは少ないけど、せめてお見舞いを伝えたい

それとこの間大分で買ってきた「ひのひかり」ってお米は
モチモチでとっても美味しかった
  秋にも別府に行く予定があるから
  その時はキャスター付きのバッグゴロゴロ転がしていって
  10キロ入りの袋でも買ってこようかな~ ^-^
  地元の物を買うのも復興につながるモンね ^0^
  2011 1 25   日本だってスーパー

 
現地まで行くことができない人は
物産展でもお取り寄せでも是非チャレンジしてみてね
みんなで日本を元気にさせようね

by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪




観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
authoryanagawa  linkLink  comment6 

2011-01-22

悩んじゃう  お土産何にしよ?

友達の友達がクロアチアに行ってきて、友達にお土産をくれたんだって
でも友達の友達いわく、「クロアチアって物価が高いのよね~」
どうやら、たいしたお土産がなかったらしい ^-^
  ももたんの友達も、もらったお土産に少々びっくりしたみたい ^0^

クロアチアの名誉のタメに言うと
この国ではネクタイを買うのがオススメだよ
  ネクタイはクロアチアが発祥なんだ

お土産探しは物価がドウとか、
その国の経済状況とか、物があるとかないとかそういう問題の前に
家族にならともかく、
そもそもルスバンの友人知人や職場の人に
お土産を配るという習慣が外国には余りないんだ

null日本の内で旅に出ると
温泉まんじゅうとか
「●●に行ってきました」みたいな
観光地名物のお菓子が必ずあるでしょ

海外旅行で同じように
「お土産に現地のお菓子を・・・」って思っても
手ごろのがないんだよねぇ




羽田空港国際ターミナルで見つけた
パッケージが日本風のブランドチュコレート

だって需要がないんだもん
  良いお土産が見つからなかったんじゃなくて
  そういうモノ自体存在していないって感じかな

「でもね、何かお土産買って帰らないと・・・」っていう人のタメに
日本で注文できる海外のおみやげ通販教えちゃう

通販の良いとこは日本人に合う商品を取り入れているってこと
 
みんなで食べるのに便利なように
一個ずつ包んであったり個数の表示があったり
  現地で買うお菓子のパッケージにはグラム表示しかないこと多いんだ
  みんなで食べる時は何グラム入りかより、何個入りかが重要だよね ^-^

日本に持込できないソーセージとかの肉類が買えたり
  海外で買うのは自由だけど日本に到着したら没収だからね~
  おなかに納めるしかない本場の味なのだ

ワインやオリーブオイルとか
割れたら困るけど機内に持込ができない液体類も品揃え ^-^
液体の機内持ち込みは制限が厳しくて、1つの容れ物当り100mlまでだよ
だから割れることも覚悟でスーツケースに入れなきゃならない
  液体持込制限について詳しく知りたい人はここをクリックしてね

それにたくさん買いすぎちゃって重くなったり荷物の数が増えると
預ける荷物に超過料金がかかるけど
通販で重たいお土産は買っておけば安心
  最近、荷物の制限がとってもシビアになってきたから
  安く買っても高い超過料金払っちゃ何にもならない ^-^
  超過料金は、ヨーロッパから日本のヒコーキだと
  1kgあたり7千円から9千円ぐらいかかるんだよ~

というワケで、通販なのだ


正直言って、この通販のお値段はちょっぴり高い気がする
  もし現地でまったく同じ物が手に入れば
  為替レートにもよるけどもう少し安く買えるかも

だけど、便利さとか確実さとか
お土産探しで貴重な観光時間をつぶしたくないとか
そういう風に思ってる人には便利だと思うよ
  第一、重たいお土産を抱えてきて
  帰国して空港から家までスーツケースので宅配頼んじゃったら
  安かったお土産も結局同じぐらいの金額になっちゃう ^-^

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
でもやっぱり現地調達したいという人に
ももたんがフランスとドイツで見つけた現地の味を紹介するね
  この間の旅は、現地の味が多くて全部味わうのが大変だったんだ~

nullクグロフ
  ブリオッシュっていうパンの生地を
  特別な形の陶器で焼いた
  アルザス地方のパン





見た目はケーキみたいなんだけど、食べてみるとパンの食感 ^-^
一口サイズのちっちゃなクグロフも売っていたよ
  ちびっこクグロフを大量に買ってきて みんなで食べるのもいいかも ^0^


シュトレン
  ドイツやオーストリアのドイツ文化圏のクリスマスケーキ
  フルーツやナッツを入れて発酵させた生地で作る
  どっしりと重い、ドイツらしい?ケーキ










  
クリスマス市に行けば大抵売っていて
クリスマス市のあるフランス(ドイツ文化の影響の強い地域)でも
やっぱりポピュラーなクリスマスケーキみたいだったよ
  でもケーキの名前がシュトレンじゃなくて
  ガトー・ド・ノエル(クリスマスのお菓子)って書いてあった

シュトレンは3ヶ月ぐらい日持ちがするから
日本に帰ってから日本でクリスマスに食べても問題ないよ
  強いて欠点を上げれば、ちょっと重たい
  大きさにもよるけど500gぐらい


シュネーバル
  ドイツのローテンブルク名物
  小麦粉?の生地を
  きしめんみたいに平らに伸ばした物を
  ぐしゃぐしゃって感じに丸めて丸くして
  焼き上げた後に粉砂糖をかけている




シュネーバルは英語のスノーボールのことでつまり雪の玉なんだ
  粉砂糖をかけて雪のイメージを作っているんだけど
  中にはチョコがけシュネーバルもある
  これだと泥んこ雪玉になっちゃうね~

ももたんはローテンブルクには行かなかったけど
現地合流した友達がローテンブルクで買ってきてくれたんだ
  友達は上手に持ってきてくれたけど
  前にももたんが日本までお土産にした時は
  お土産で配る頃にはきしめん状の本体の部分まで粉々 ^-^
  
と言うわけで、お土産としてはお勧め度がちと低い ^0^


マカロン
  日本でも流行っているね
  フランスのナンシー生まれのお菓子だよ

  実はももたんマカロン食べたことがない ^-^ 一種の食わず嫌い
  だから、写真もない ^0^

**************** **************** **************** **************** ****************
それからももたんは、パンをお土産に買うんだ


海外で買ってきたパン





最終日の朝パン屋さんに行って、外が割りと固めのパン丸ごと一斤GETする
  現地でスライスしちゃダメダヨ
  大事に抱えてかえって、家に着いたらすぐスライス&冷凍

これで美味しくて思い出も甦る朝ごはんを日本で楽しめるよ ^-^

ちなみにフランスのパンとして有名なクロワッサンはお土産には合わなかった
  バターたっぷりだから油分が染み出ちゃってベトベト ^-^
  パンはつぶれてペシャンコ ^0^
買うのは固いパンよ、固いパン


みんなも地元の味、探してみてね ^-^
で、こういうのをどこで買えばいいかって?
マカロンのようにチョー有名なお菓子は空港の免税店でも買えるかもしれないけど
  シュトレンは、フランクフルト空港の中にあるスーパーで売ってたけど
他のお菓子やパンは
街中のスーパーやパン屋さんかお菓子屋さんに行くとみつかるよ
    
自力で探し回らなくちゃいけないけど
通販のカタログには載っていないお土産もあるかもね ^0^
by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪




観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
続きがあります
authoryanagawa  linkLink  comment10 
categoryお土産  time18:33

2011-01-15

中山道完歩したよ~

null日本橋から三条大橋まで537km
歩ききった~
ももたん27歳の誕生日2日前の快挙 ^-^
  ただし●●回目の27歳だけど ^0^

<自信>って言う
とってもステキなプレぜントを貰えたよ

京都の三条大橋にて


ちょっと遅くなったけどももたんと一緒に誕生日の
Nサン、もくれんサン、Uサン おめでと~
  今年も一緒にお祝いだね ^-^

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
「あきらめる」は諦める と 明らめる の2つの字があるって前にも書いた
  2010 5 28  かなう夢、かなえる夢

「諦める」は、説明いらないよね
  「明らめる」は、自分の能力や限界を知って
  知った上で、何ができるか・何をすべきか明らかにすること

中山道は537kmもあるから1週間やそこらじゃ歩けない
1日にドコまで歩くか、何km歩こうか、計画を立てて
ホテルや電車のキップを予約しなくちゃいけない
  それに21日間ぶっ通しもムリだから
  最初は日帰りでその日歩き終わったら家に戻って、
  次に歩くときに前に歩き終わった場所まで電車で行って、
  家から遠くなったら
  泊まりながら2泊3日とかの行程で歩いた

ももたんの歩き方は江戸時代の宿場から宿場単位
  例えば日本橋 ⇒ 板橋宿 ⇒ 蕨宿 ⇒ 浦和宿・・・ってあるので
  今日は蕨宿までにしようか、それとも浦和宿まで行っちゃおうか
  考えながら歩いていく
日帰りの時は、ゴールの宿場町が現在の駅と近いと嬉しい
  電車乗って帰るからね ^-^
  駅までは やっぱり歩かなくちゃいけないんだもん ^0^

null泊まりながら歩く時は
宿場にホテルがあるかをチェック

ホテルが無いときは
ゴールの宿場を1つ手前にしようか
先まで行こうか考える
  

妻籠宿で宿泊した「旅人宿」


いくらホテルがなくても、1日に50kmも歩けないもんね~

宿場と宿場の間は等間隔じゃなくて
近いところは5kmぐらい、一番離れているところは21.5kmもあるんだ
  だから1つ先の宿場まで進むかどうかは
  体力だけで決めるんじゃなくて日暮れまでの時間がどれぐらい残ってるかや
  もし今日次の宿場まで歩いちゃったら
  明日のスケジュールがどうなるか、その次の日はどうかってことも
  考えなくちゃいけない

街道歩きのツアーなら
1日のスケジュールは決まっているし
体力的に無理なことはしないけど
ももたんは一人歩きで、全部自分でプランを立てて歩いたからね
自由に、融通が利く旅だったんだ
  その分、体力だけじゃなくて頭も使って歩いてたんだよ ^0^

**************** **************** **************** **************** ****************

完歩して、明らめたことがある
ももたんが1日歩く距離は28kmぐらいがベストだってこと
  一度だけ1日に37km歩いたことがあるんだけど
  次の日、膝が痛くて足引きずってやっと23km歩いた
  その次の日は、気力もなくなって18kmが限界だった

1日28km歩くなら、続けて3日間はよいけど
4日続けては、これまたしんどかった
  京都に着いた日は4日目だったから、最後は気合いだけで歩いたよ

自分の力がわかればどこまで頑張れるか
  頑張り足りないか、それとも頑張り過ぎか判断できるよね
これってすごぉ~く大事なことだと思うよ

ところで誕生日2日前にステキなプレゼントを受け取ったけど当日は?
ももたんは考えたんだ
普段から誰かに何かを貰ったり何かをしてもらうことを期待して過ごしてるでしょ
  だから1年に1回、
  誕生日ぐらいは他の人に何かをしてあげるお返しをする日にしようって ^0^

さてさて、今年の誕生日は
ももたんは誰かの役に立てたかな ^-^

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

歩くときの力は明らめた
 じゃあ、眠くなってきたけど
  頑張ってもう少し仕事するのが良いか、さっさと寝ちゃうのがいいか・・・
この辺りの明らめ(諦め?)が まだできないももたんでした
by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪



観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
続きがあります
authoryanagawa  linkLink  comment12 

2011-01-05

羽田空港でチェック! バリアのない街づくり 

羽田空港国際線ターミナル

さすがに大混雑のお正月は人ごみ避けて歩くのが大変だったけど
ももたんが11月に行ったときは
この空港は、誰にでも使いやすい構造・造りだなって感じた

モノレールの駅はわかんないけど
京急の駅は
これから海外に出発するお客さんと
海外から羽田に帰ってきて電車に乗ろうとするお客さんの動線を
みごとに分けている

つまりね
国際線ターミナル駅に到着してホームに降りる人は「出発する人」と考えて
3階の駅の改札出口に行けば、そのまますぐに3階の出発ロビーに行かれる

外国から帰ってきて電車に乗ろうという人は
2階到着ロビーから同じ2階の改札口から駅に入ると
自然に品川や横浜方面行きのホームに行かれちゃう

便利なこと考えたね

え、国際線ターミナルに着いた人でも国内線に乗り継ぎしたくて
国際線ターミナルから電車に乗って
国内線ターミナルに行く人がいるだろうって?
  そうだね~ たまにはいるかもしれないけど
  ターミナルどうしは無料のシャトルバスが走っているから
  わざわざお金を払って電車に乗る人はとっても少ないだろうね~


nullトイレにも工夫があった

車椅子を使っている人のタメに
車椅子用トイレはもちろんあるけど
フツーのトイレも
全ての個室が折りたたみ式のドアで
入り口がとっても広くなっているんだ


折りたたみ式のドアのトイレ

これならわざわざ車椅子用トイレに行かなくても、どこでも入れる どこでも使える

つまらないことかもしれないけど
車椅子用のトイレしか選択肢がないのと、
どこでも使えるっていう選択肢があることはずいぶん違う
それに車椅子用トイレが使用中だと
他のトイレがガラガラでも待っていなくちゃならない、大抵一つしかないからね
  これってよくあることなんだよ
  
だけど、何で選択肢にこだわるかって?
前にね、ももたんのお客さんで車椅子を使っている人がトイレに行ったら
車椅子用のトイレがすっごく汚れていたことがあった

車椅子用以外の他のトイレはキレイなんだけど
そのお客さんには使えない

で、どうしたかって?
お客さんは、その汚いトイレにお尻をおろしたよ
  ももたんとしては持っていたテッシュで(トイレットペーパもなかったんだ)
  少しでもキレイにしてあげることしかできなかった

汚れて汚いトイレを、好き好んで使う人はいないでしょ
選択肢の大切さ、少しでもわかってもらえたかなぁ

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

待合室からヒコーキに乗るときに使うボーディングブリッジ
ヒコーキって機種によって高さがまちまちだから
ボーディングブリッジは
待合室とヒコーキの乗り口の高さ調整で部分的にかなり急な坂ができてしまう

これから旅行に行くんだ~って興奮している人には
足元に気がつかないで怪我するかもしれないし ^-^
  車椅子でソコを通ろうとすると
  結構きつい坂で
  下るのも上るのもちょっと大変 ^0^

で、できました
待合室からヒコーキの乗り口まで
スロープの角度が均一なボーディングブリッジ



新しいタイプのボーデングブリッジ

写真でもよくわかんないかもしれないけど
今までのタイプは
つなぎ目の部分がかなり急な坂になっていたんだ~


nullソフト面も見逃せない ^-^

チェックインカウンターの前においてある車椅子は
普通サイズの車椅子だけじゃなくて
体の大きな人向けの
ビッグサイズの車椅子まであるじゃん ^0^
  

横幅が広いビッグサイズの車椅子

それにここの車椅子
ヒコーキに乗るお客様だけじゃなくて
羽田空港を観光しているお客様にも貸し出ししているみたいだった
  お正月の大混雑の人ごみ中
  足の悪い人が歩くのはとっても大変だもんね~
  羽田空港にとって
  ヒコーキに乗らない観光客も大事なお客様だからね~

**************** **************** **************** **************** ****************
羽田のターミナルは第1と第2の国内ターミナルと
新しくできた国際線のターミナルと、全部で3つあるんだけど
新しいターミナルができる度に
建物の設備面が進化している
  例えば乗る時はこっちのドアからで、降りる時は反対側っていう
  ドアが2つあるエレベーター
  あれは一番古い国内線の第一ターミナルにはないんだよ

法律が変わったり、設備が整ったりして
建物のバリアフリーが進化してきた歴史を感じるねぇ


でも一つだけ気になった場所あり

出国手続きを済ませてから利用できる
ビジネスクラスのラウンジ
通路から車椅子用トイレの方に曲がる場所の
トイレ側の通路の幅が狭いんだ

これだとさっきのビッグサイズみたいな
ちょっと大きな車椅子は通れない
通れても壁を傷つけちゃうかも ^-^


車椅子用トイレなのに
車椅子に乗ったままでは行かれないトイレ?



他が完璧だったからこそ余計に、このトイレが残念だったな・・・
  2011 1 1  東京国際空港ターミナル

by ももたん
  ももたんにエールを送りたい人は ココをクリックして メール送ってね
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪




観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
続きがあります
authoryanagawa  linkLink  comment6 

2010-12-19

もうすぐクリスマス 郵便屋さん大忙し

クリスマスまであと1週間
クリスマスカードを送るのも、届くのも、そろそろピークだね
フランスにあった郵便ポストで
差し出し口にノエルの文字があったけど
  ノエルって言うのはクリスマスのことだから
日本の「年賀ハガキ用」 「それ以外」と差し出し口が分かれるのと同じで
クリスマス用とそれ以外なのかも ^0^
  人間、どこの国でも考えることは同じだ

シュトットガルトの市庁舎の建物はアドベントカレンダーになってたけど
  2010 12 13  クリスマス市の旅 ドイツ編
アドベントカレンダーになっている
クリスマスカードがあるんだ

null
この写真は
ずいぶん前に買ったんだけど
もったいなくて誰にも送れない
ももたんコレクションの
クリスマスカード




アドベントカレンダーになっているクリスマスカード
  よく見ると絵の中に数字があるんだけどわかるかな


アドベントっていうのはね
クリスマスまでの4週間でキリストの誕生を待つ期間なんだ
  日本語では待降節って言うけど
  ももたんは「も~いくつ寝るとクリスマス」って呼んでいる ^-^

アドベントカレンダーは
その「も~いくつ寝ると」を毎日1回体験できるカレンダー
  ビンゴゲームのカードに穴を開けるみたいに
  カレンダーには数字が書いてあって
  日付ごとに窓を開けていく
  最後は24日、それをめくるとクリスマスがやって来るんだよ

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
ヨーロッパのたくさんの国でユーロを使うようになって観光客は便利になった
  隣の国に行っても両替の必要がない
  値段の比較もしやすい
例えば切手
ドイツから日本にハガキを送ると1ユーロ、フランスからだと0.87ユーロ
フランスから送るほうが安い
  ドイツから送るよりもちょっぴり節約できる ^-^
  せこい?
  フランスで大量に切手買っといて
  毎日のようにクリスマスカードを書いたよ ^0^

念のために言っておくけど
お金はユーロで共通だし、そのユーロで切手を買うんだけど
ドイツはドイツの切手、フランスはフランスの切手
  ドイツでフランスの切手は使えないからね~

なのにももたん
フランスの切手貼ったクリスマスカードをポストに入れる前に
ドイツ行きのバスに乗っちゃった
  近くに座ったやさしそうなオバチャンが
  もしフランスにいる間に途中下車したら
  「これポストに入れてください」って頼もうかと思ったけど
  そのオバチャンもドイツまでバスに乗ってた
あ~あ

ももたんだって、失敗はするのだ
国境を越えて旅をする時はみんなも気をつけてね
by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪



観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
続きがあります
authoryanagawa  linkLink  comment4 

2010-11-01

旅から社会を見る

中断していた中山道歩きを始めたよ
5月に歩いたとき
新緑の季節にしか食べられない朴葉餅の記事書いたの覚えてる?
  2010 6 13  こいのぼりの季節

10月は昔の雰囲気を感じられる石畳の道に
朴の葉っぱの落ち葉がいっぱいだったよ
  これを拾ってくれば朴葉みそができる ^-^

岐阜県の中山道は
木曽川や長良川に沿って歩いていく

「橋がない昔は渡しがあって」
「今も現役の渡しあり」
なんてガイドブックに書いてあると
船に揺られて
川を渡ってみたくなっちゃう ^-^

太田の渡しがあった場所  
  写真の手前の石畳はかつての中山道のなごりなんだって


太田の渡しがあった太田宿
null浮世絵に描かれてる
あの風景の手ぬぐいがあった

呉服屋さん?で売ってたよ
  ついつい衝動買い ^-^

店の雰囲気からすると
かなり老舗でしょ
  江戸時代から
  続いているのかも ^0^
手ぬぐいを買ったお店

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

何が楽しくてももたんは歩いているかって言うと昔の人と同じ景色を見たいんだ
  昔の建物を見つけたり
  峠道でわらじを履いてここを行き来していた、そういうしんどい気持ちを感じたり
そんなことが楽しい

それに加えてマンホールの写真を撮ったり
町のバリアフリー具合もチェックしてるから結構忙しい ^-^
  これは昔じゃなくて今の風景を見ているんだね

マンホールもバリアフリーも自治体単位で行うみたいだから
違うモノに変わったら
ある市から別の市へ、時には町から町へ
京都に向かって進んでいるって実感できるんだよ


バリアフリーのチェックっていうと
車椅子を使う人のタメに・・・とか障害のある人への配慮って思うよね
でも、ももたん
「全ての人にとってバリアがないか」ってことを意識しているつもりなんだ

ある町の公園
この町はスペイン語を話す国の人が多く住んでいるみたいで
公園でのマナーを
日本語とスペイン語で書いてあった



日本語とスペイン語で書かれたマナーについての注意看板

マナーって国や場所が違うと
コッチでは良い行いが、アッチでは許されなかったりってことがある
だから日本語がわからない人のために案内が必要だよね

でもね、すぐそばにあったダムの放水のときの注意看板
日本語でしか書いていなかった

ダムから水を放水すると
大量の水がいきなりやって来る
川の水位が急激に変わっちゃうから、もし川遊びをしていたらとっても危険

そういう命にかかわる重大なお知らせを
日本語だけしか書いてないのは何でだろ~
  今日、「なんでだろ~何でだろ~」のお笑いコンビの話を聞いたモンで ^-^

日本語が読めない人に情報を案内をする
これだって「バリアフリー」ってももたんは考えているんだ

てなワケで
中山道歩きも、結構世の中を考えさせてくれるのでござる
by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪



観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
続きがあります
authoryanagawa  linkLink  comment5 

2010-10-17

羽田空港国際ターミナルオープンまであと4日

ももたんが住んでいるトコは、最近人口密度が減ったと思うんだ
  人口が減ったんじゃなくて土地が増えちゃったの。
海に面しているトコだから、埋め立てができるんだよねー
で、埋め立てて何を作ったかというと羽田空港の新しい滑走路

羽田空港は
   チャーター便のヒコーキは今までも海外に飛んでたけど
もうすぐ本格的に国際空港になる

null

9月に行われた 新しい羽田空港国際ターミナルでのイベント

今までだって国際ターミナルはあったけど
平面図を見る限り
  だって、国際ターミナルには行ったことなかったモン ^-^
荷物受け取りのターンテーブルが2個だけ ^0^

羽田からヒコーキで国内旅行に行っている人だって
今の、国際線ターミナルがどこにあるかって聞いたら知らないかもしれないね

でも、
かつては羽田から海外にヒコーキが飛んでいたんだよね
それがいろんな理由で【千葉県】にある成田に
「新・東京国際空港」を作らせておいて
成田もやっと滑走路拡張ができて立派な国際空港になれるって時に
また羽田を国際空港にしちゃって
  「ちょっと千葉県に、成田に申し訳ないよね・・・」
  って羽田空港の国際化は消極的だったんだけど

いざバスで20分、自転車で40分、歩いてだって1時間で行かれる場所が
  自転車でも、歩いてもでも、行かないけど ^-^
ももたんの大好きなヨーロッパにつながっていると思うと
やっぱりココロは揺れてしまうのだ

だって、オンナノコだもん

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

ももたんはテツコの乗りタク(乗ることを趣味にしている人)だけど
ヒコーキ乗りはソコソコ好きなぐらい
だから国際空港化第1便にはこだわらないけど
  そういう記念すべき便は記念品が配られたり
  テレビでも様子が伝えられたりするよね
11月に羽田からパリに行くことにしちゃった ^-^

ヒコーキの目的地はフランスだけど
ドイツのクリスマス市、見に行ってくるね ^0^
by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪



観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
続きがあります
authoryanagawa  linkLink  comment2 

2010-10-12

ツルツルの箱

飲み物を買う自販機
買いたいモノの下にあるボタンを押すと商品が出て来る仕組みになっているよね

この間見た駅の自販機は
見本の商品も、押しボタンの部分も、液晶画面だった!

nullたくさんの商品の案内は
液晶の大画面に映し出されている

画面の中から
買いたい商品の部分に触ると
「これで良いですか?」って感じに
画面いっぱいに
その商品が写しだされる


液晶画面の自販機

お金入れるのはその後で良いのかなぁ
  だってももたん
  ここまでお金入れずにいじくってたんだもん ^-^

そこで「はい、この飲み物で良いです」みたいにもう一度画面を触ると
  ちゃんとお金が入っていれば ^0^ ^0^
取り出し口に飲み物が落ちてくるっていう仕組みになっていた


お客さんがいない時は
大画面全体に宣伝が入れられるから
宣伝効果も高そう

お客さんが来れば
  左の写真から上の写真のように
一つ一つの飲み物案内画面に
パッと変わるのだ ^-^
  自販機に
  センサーが付いているんだね ^0^

大画面いっぱいに宣伝が映し出されている自販機

今までなかった自販機だよね
  今流行っているiPad(アイパッド)の自販機版みたい
  ももたんのそばで自販機を見てたオンナノコも
  「え~ナニコレ、かっこいい~」って言ってたよ
  
でもね
せっかく新しく画期的なものが出来ても
「前の方がよかった」のレベルじゃなく
「古いのじゃないと、全く使えない」って人が多かったら?

**************** **************** **************** ****************
歳をとると
新しいモノの使い方をなかなか覚えられないってよく言うよね
  だけど、「前の方がよかった」って言いながらも
  そのうち慣れてくる、使えるようになってくる

でも目に障害のある人の多くは
この自販機使えないと思う
だってツルツルなんだもん、この自販機。

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

目に障害があっても、手で触りながらいろんなものを「見る」ことができる
お金の入れ口も、押しボタンも、取り出し口も
今までの自販機だと
「大抵この辺りにはお金の入れ口が・・・」って感じで触れば見つかった
  押しボタンだって取り出し口だって場所がわかれば、
  一人で飲み物が買える

だけど液晶画面のツルツル自販機は
目に障害がある人たちにとって
どこに押しボタンがあるかわかんない、のっぺらぼうの箱になっちゃった

「古い昔のじゃないと使えない」のだ

え、昔のだって
どれが自分の飲みたい飲み物のボタンだか わかんないじゃないかって?
初めて買う時はそうだけど
いつも同じ自販機で、いつもと同じ飲み物買うんだったら
「一番右端のボタン」とか
「左から3番目」って感じでボタンを押すことができるでしょ

全てをママに頼っていた赤ちゃんが
やがていろいろ、一人でできるように成る。
  そしてオトナになっていく
それが人なんだけど
オトナだって一人だけじゃあ生きていけない。誰かと支え合ってもいる
  だから誰かに甘えたり、頼りにすることは悪いことじゃないけど
いつもいっつも、
誰かに頼らないといけないのもツライことだよね
自分でできることは自分でしたいのが人なんだもん  

こういう商品が増えていく最近の世の中を
バリアフリー社会とか、ユニバーサル社会っていうからワケわかんなくなる・・・

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
「箱より人」じゃないけど
使いづらい自販機いっぱいの世の中よりキヨスクのおばちゃんの方がゼッタイいい

でも最近の日本人は
人と接することが少なくなっているよね
  顔と顔を見合わせてのコミュニケーション
  モット大切にしていきたいなぁ
そういうチャンスを減らさないような社会の仕組みにしたいなぁ

ヨーロッパでも自販機が増えてきたから
この傾向は日本(人)だけじゃないかもしれない
  でもヨーロッパの駅の切符売り場は
  切符の自販機があっても窓口に長蛇の列ができる ^-^

え、コトバが不安だから自販機の方がいいって?
でもね、
顔を見合わせながらの買い物だと
指で指したり紙に書いたり、
  ももたんの顔から言いたいことを読み取ってくれたりもするし
  身振り手振りでも何とかなるし応用が効くんだよ
コッチの方がゼッタイ便利だって
  
第一、もし商品やおつりがちゃんと出てこなかった時
クレームつけるコトバの方がずっと難しいじゃん ^-^
  それも誰に言えば良いかもわかんないし
ちゃんと出て来ないことは、しょっちゅうだモンね~
  ひどいと、お金入れたのに商品出てこない、お金も戻ってこない
  金食いマシンなんだもん ^0^

by ももたん
  ももたんにエールを送りたい人は ココをクリックして メール送ってね
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪



観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
続きがあります
authoryanagawa  linkLink  comment10 

2010-09-14

乗り継ぎ6回! ^0^

ユングフラウに行く場所として有名なのがグリンデルワルトで
  グリンデルワルトに行く入り口の町がインターラーケン

インターラーケンからベルナーオーバーラント鉄道
  通称BOB
に乗ると、終点の駅がグリンデルワルトなんだ

ところがこのBOBは途中で車両の切り離しがあって
片方はグリンデルワルトに行くけど
もうひとつはウェンゲンに行ってしまう
  どちらも終点で別の列車に乗り換えると
  クライネシャイデックに行かれる

そこからはユングフラウヨッホ(長いからヨッホって短く書くね)への鉄道もあるから
最終目的地がヨッホの人は
無賃乗車で済むかもしれないけど
  だって正しい区間の切符を持って乗ってないでしょ ^-^
ヨッホまで行くつもりがない人は
自分が乗る車両がどこ行きなのか、乗る時にしっかり確認しておかないと大変 ^0^
  日本でもあるよね、こういうの
  前4両は途中で切り離してこっち行き、後ろ4両はあっち行きって

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

nullももたんが行ったミューレンは
インターラーケンからウェンゲン行きに乗って
途中のラウターブルンネンで降りて

そこからロープウェイで
グリュッチアルプに上がって、
さらに電車で2駅だった


グリュッチアルプとミューレン間を走るBLM


はぁって感じでしょ

でもね、
どれも20分とか30分に1本ぐらいしか走っていないけど
接続が良くって
待ち時間が少なくてスムーズなんだよ、嬉しいね~ ^-^
  それに列車の会社が違っても
  切符は通しで買えちゃうから
  1回1回窓口に並ぶこともなかったしね ^0^
こういうところでも
スイスの乗り物ってスゴイなぁって感じちゃう \^0^/

ただ、重たいスーツケースを
ゴロゴロ引っ張ったり、
タラップを3段ぐらい上がって列車に乗ったり
  時には駅の階段をえっちら上ったり降りたり
それが大変だった~


ミューレンからは
サースフェーに行ったんだ

サースフェーは
マッターホルンを見に行くツェルマットと
谷を挟んだ場所にある


サースフェーのサッカー場

ツェルマットへは電車でも行かれるけど
サースフェーへはバスでしか行かれない
つまり、ここには電車は走っていないんだ
  スイスには、
  バスでしか行かれない町や村は結構たくさんあるんだよ  

バスはブリークかフィスプって町から乗るんだけど
ももたんの行程をスタート地点のミューレンから言うと
ミューレン(BLM)⇒
 グリュッチアルプ(ロープウェイ)⇒
  ラウターブルンネン(BOB)⇒
   インターラーケン(スイス国鉄)⇒
    シュピーツ(これもスイス国鉄だけど路線が違うので乗り換え)⇒
     フィスプ(バス)⇒
で、やっとサースフェー到着 ^-^

5つの会社の乗り物を6回乗り換えて
一番接続時間が悪かったのは
スイス国鉄同士の部分っていうのが笑える
  といっても、待ったのは20分ぐらいだけどね~

**************** **************** **************** ****************
サースフェーに、日本のツアーが行くことは あんまりないかな~ って思っていたら
ツアーバッジをつけた日本人観光客がいっぱいいた
  そっか、今年のサッカーワールドカップ
  試合は南アフリカでだったけど
  日本チームが最終調整したのはサースフェーだったね
サースフェー
ちょっぴり有名になったのかな?
  だって、日本のツアーは有名観光地しか行かないもん ^0^
by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪



観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
続きがあります
authoryanagawa  linkLink  comment2 

2010-08-27

海外での事故多発?! 旅行保険加入のススメ

このところ
海外で日本人が事故にあうニュースが多い気がする

現ナマ(現金)を持ち歩く人が多くて ‘金持ち日本人’ が狙われることは
前からあった
  本当に金持ちじゃなくても ^-^
でも列車とかバスとか乗り物での事故は
  なにも日本人を狙っているわけじゃなく
偶然に日本人が被害にあってしまったんだろう

海外での事故の数が増えたんじゃなくて
日本人が巻き込まれた事故の数が増えただけだとは思うし
  日本人が巻き込まれた事故だったから
  日本で大きく報道されて記憶にとどまっているって言うのが
  正しいと思うんだけど
どっちにしても、そういうことは起こって欲しくないよね

スイスでもし事故が起こったら
日本で言う地元の消防団みたいな感じでスイス軍が出動して
事故の復旧活動とかするらしい
  自分の担当する地域でなにか起こった時は
  72時間以内に現場に駆けつけなければならないんだって

そういう訓練だったのかなぁ
山の上にヘリコプターがドラム缶みたいなのを運んでいたんだけど
良く見ると
着陸してドラム缶を降ろすんじゃなくて
降ろせるぐらいの高さまで下降してしばらくそのまま上空待機
すぐに飛び立って
山と山の間の谷をぐるっと一回りしてまた同じ場所に戻ってくるのを
何度も何度もやっていた
  飛行機の操縦訓練だったらタッチ&ゴーみたいな感じ?

こういう日々の訓練の積み重ねで
何かあった時はすぐに対応できるようにしているんだろうね

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
今年の7月
日本人にとっても人気のあるスイスの氷河特急で事故があった
  ちょうど日本人が大勢乗っていた車両が脱線して
  亡くなられた方もケガをされた方もいて
  テレビでも報道されたよね
ケガがなかった人も精神的に辛かっただろうね

ももたんは事故の後スイスに行って復旧した列車を見てきた

null

駅に停車する氷河特急(左)と入線中のローカル線(右)
 同じ線路上を特急と各駅停車が走っているんだ
 日本の在来線特急と同じだね
 大勢の人がこれから列車に乗ろうとホームに集まっていたよ



氷河特急は予約しないと乗れない列車なんだけど
開いている席を順番に埋めていくように席を指定するんじゃなくて
グループ単位で席割りをしてくれる
同じ国の観光客は違うグループでも
一つの車両にまとまって乗っていることが多い
  だから事故にあった車両も、日本人ばかり乗っていたんだろうね


ももたん
が見た列車は
外国人観光客で
 満員御礼 ^-^

ワイングラス片手に
  楽しそうな人もいたよ ^0^

外国人観光客で満員の
氷河特急 


ただ、日本人が乗っていた別の車両は
4人掛けの席を1人や2人で占めているぐらいでガラガラ
  憧れの氷河特急に乗っているのに
  なぁんとなく、暗い表情に見えたのはももたんの気のせい?

ちょうどその日のその列車には、
予約した日本人が少なかったのかも知れないけど
もしかしたら
スイス旅行を取りやめた人が多くて、こんな状態になっちゃったのかぁ

**************** **************** **************** ****************

旅に出たら
何かしらのトラブルは起こると思う
ただ、それがプチ・トラブルで旅行の思い出となるものか
取り返しもつかないような出来事かの違いはある

プチ・トラブルは大歓迎なのだ ^-^
  その時はタブン
  ひきつった顔で目を吊り上げながら、
  ニコリともしないで
  困ったとか、大変だとか、どうしようって騒いでるけど
無事日本に帰ってきた時は
このプチ・トラブルをいかに乗り越えたかが旅の楽しい思い出になっちゃう ^0^

だけど取り返しがつかないようなトラブルは
誰だって経験したくない
でも、ホントにもしかして、
おっきなトラブルが自分に降りかかっちゃうかもしれないとすれば
トラブル前にできる対策は・・・
  旅行をやめるか、旅行保険に入っておくか

行くのをやめちゃあ、元も子もないでしょって思うけど
それも危険から自分を守る一つの方法
  それこそ、現地でテロ事件のようなことがあれば
  誰だってそうするよね

旅行保険は、万全な対策じゃあないけど・・・
  はっきり言って、お金の面だけの対策にしかならない
  でも、お金の面だけは、苦労しないで済むようになる
だから出かける前に是非入っといてね

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

ももたんの帰国の日、台風が西日本の方にあった

いつもはシベリアから日本海、それから佐渡の上空を飛んで、
本州を抜けて成田に向かう飛行機が
その日は日本海に出たらすぐ北海道を突き抜けて、
太平洋側から成田に向かっていた

「間もなく着陸です、シートベルトをもう一度ご確認下さい」の声
スクリーンには成田の滑走路の映像が映し出されて
ドンドンと近づいてくる

スクリーンいっぱいに滑走路が映ってたのに
今度はだんだんと遠ざかっていく、あれ?

横風が強くて、着陸を断念したらしい
もう一度上空に上がり、ぐるんと旋回してもう一度着陸態勢になって
今度は無事着陸 ^-^

滑走路にタッチ&ゴーじゃなくてタッチしていなかったと思うけど
着陸間際の飛行機でもう1度空を飛んだのは初めてだ~

事故にならなくてホントよかった
  機長さんの判断に感謝でごじゃる
by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪



観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
続きがあります
authoryanagawa  linkLink  comment2 

2010-07-26

特別な年の巡礼

誰もが旅を楽しめるように ももたんのDVD


ホタテのマークをつけて、ホタテの道を歩いて
  たどり着いたサンチャゴ・デ・コンポステーラの大聖堂

聖ヤコブが殉教したのは7月25日
  ちょうど夏休みってこともあるだろうけど
  この頃に巡礼をする人は多いらしい

1日過ぎちゃったけど、昨日がその殉教した日 
そんで、その亡くなった日が日曜日だったらしくて
7月25日が日曜日にあたる年を特別に「聖ヤコブの年」って言う
そして、今年はその聖ヤコブの年なんだ
  ももたんはそういう記念すべき年に巡礼できたんだね
  これはラッキーだし、記念すべきことだよね ^0^

null聖ヤコブの年は
6年、5年、6年、11年っていう周期でやってくる
  つまり、1993年、1999年、2004年、
  そして今年の2010年

次は11年後の2021年だから
ももたんの27歳というお歳を考えると、
「今年行かれなかったら
次の聖ヤコブの年の巡礼は難しい」って
可能性あるかも ^-^



タブン、1999年の聖ヤコブの年に作った
記念の泉だろう


巡礼の道は
町や村とを結ぶ街道みたいなもんだね
  住宅街の中を通ることもあれば、
  森や林の中を歩くことも

小さな村でも
道しるべの看板や、黄色い矢印、
ホタテのマークがいたるところにある



巡礼の道の道しるべ


ハイキングをする時は
地図は持っていないと迷子になっちゃうけど
巡礼の道は
森の中でも迷子になることはなさそうなぐらい
道案内がしっかりしているんだよ




割りと歩きやすい道だけど
いつも天気が良いとも限らない
雨の時だってあった



雨の中をひたすら歩く



100㎞の道のりは決して1日ではならず なのだ。
だけど
いつしか残りの距離が半分になり、
 1日でも十分に歩けてしまう数字になり、
   ヒトケタになっていくと
もうすぐ着くんだ!!って感動よりも
もう終わりなの?って気持ちが強くなったな・・・

それは、800㎞の道を歩かないで
おいしいトコどりの、100kmしか歩かなかったせいかもしれない^-^

長い巡礼の道で
サンチャゴ・デ・コンポステーラの大聖堂が
初めて見ることができるモンテ・ゴッソには
「翼よ、アレが巴里の灯だ」って感じの
歓喜の像が立っているけど
ももたん
嬉しいよりも寂しかった
  巡礼の旅が終わっちゃうんだって

モンテ・ゴッソの歓喜の像

モンテ・ゴッソから4㎞、目指す大聖堂に到着 \^0^/

この日は4月25日の日曜日
3ヶ月前だけど、
聖ヤコブの年の
特別な日の「日にち」と「曜日」は同じだから
25日の日曜日に巡礼を終えたことには間違いない
  ちょっぴり自慢 ^-^
  ちょっと感動が増えた感じだね ^0^

第一、4月でも結構暑かったモンね~
7月に歩いていたら
熱中症どころの騒ぎじゃなかったかもしれないしね


かわいい春の花も、芽吹いたばかりの新緑もたくさん見られたよ
良い時期に巡礼ができて、感謝でござる

 2010 4 30  巡礼の道 世界遺産サンチャゴ・デ・コンポステーラへの道
 2010 5 2  巡礼者 ももたん
 2010 5 25  サンチャゴへの道
 2010 7 31  巡礼のクライマックス

by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪



観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!
お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
続きがあります
authoryanagawa  linkLink  comment13 

2010-05-28

かなう夢、かなえる夢

スペインの巡礼路歩きの練習として始めた中山道歩き
でもホントは、
予行練習として歩くんじゃなくて
中山道は中山道で、歩きたいとずっと思ってたんだ

最初は妻籠と馬籠の間の7.8キロメートル
  それじゃあ余りにも「いいトコ取り」なんで、せめて木曽路を3泊4日で
それがとうとう、537キロメートル、全て歩く計画になっちゃった

null
念願の木曽路も2回に分けて歩いてる最中
とうとう、江戸と京の半分の地点も超えた

ただいま、ももたんの分身は
木曽の福島宿逗留中 ^-^




中山道中間地点の碑 京へ67里28町
    反対側には
    江戸へ67里28町 って書いてある



スペインの巡礼路歩きだって負けてないよ
  こっちは7年越しの夢なんだ ^0^


夢はみるモノでなくて、かなえるモノだって言う
  中山道歩きもスペインの巡礼路歩きも
  確かにももたんの手の中に入ってきたけど
まず具体的に何がしたいかって、思い描いて
  そして明日でなくても、いつかはかなえられると信じて
チャンスが来るのを待てば かなうんだね
  もちろん、時にはチャンスを自分で作る必要もあるよね

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
話は変わるけど
前に国際ピアノコンクールで優勝した辻井伸行さん
日本で彼の話が話題になると必ずと言っていいほど
「全盲の」という形容詞がついてくる・・・

その彼がアメリカだったかな?で、コンクールに出るってテレビをみた

演奏を聴いたある女の人が感想をインタビューされていた
その人はね
「彼はもっと成長する必要がある。10年後20年後が楽しみだ」って答えてたよ

すごいなって思ったよ。
この人の感想は
辻井さんが全盲かどうかなんて全く意識していないんだもんね

障害があるから何かができないとか、何かをしちゃいけないとか、
夢を諦めなきゃいけないとか
そんな考えは全くないんだろうね


障害があると、大変なことは多い
  だけどそれは何かを諦める理由ではない

車椅子に乗っているももたんのダンナは
アーチェリーやスキューバーダイビングをしてて、腕っ節は結構強い
15センチぐらいの1段の段は一人で上がれる
  もちろん歩いてじゃなくて、車椅子に乗ったままでだよ
降りるのだったら2・3段はできちゃう
自分で車を運転して、毎日会社にも行ってる

だけど、こっそりヒミツを教えちゃうと
電車に乗って出かけるようになったのは2・3年前ぐらいからかなぁ
駅のバリアフリー設備が整ってきて
  それも乗る駅と、乗り換えの駅と、降りる駅全てが整って
スムーズに移動ができることに自信が持てるようになってから
  それまではももたんが「電車で行こうよ」って言っても ^0^


誰だって不安はあるし、自信が持てないことだってたくさん
  だけど一歩踏み出す踏み出さないかで
  今までの生活がガラッと変わることがある
  夢がかなうこともある

電車に乗れると生活が変わるなんて大げさだって思うかもしれないけど
のんべぇのダンナは、
電車に乗れない時は家の近所じゃないとお酒が飲めなかったんだ
  飲んだら乗るな
  でも次の日会社に行くのに車が必要だから
  ホテルに泊まるか、運転代行を頼むか・・・
飲み会に参加する度にホテルに泊まるって
フツーじゃ考えられないでしょ

**************** **************** **************** ****************
不安をドウ解消するかって?
それはね、自分自身を「あきらめる」ことから始めるといいよ
?って思ったよね ^0^

「あきらめる」には
「諦める」と「明らめる」の2つの字があるんだ
  自分自身が何ができるかとか
  助けてくれる仲間はどれだけいるかとか
自分自身の持っている力を認識することを、明らめるって言うんだ

諦めないで、明らめて、ね

by ももたん
  ももたんにエールを送りたい人は ココをクリックして メール送ってね
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪



観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!

お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
続きがあります
authoryanagawa  linkLink  comment4 

2010-05-20

ロスバケ

・・・けっしてロサンゼルスの、オバケの話じゃあございません ^0^

ヒコーキに乗るときスーツケースとか大きな荷物を預けるでしょ
預けた荷物の受け取りは目的地
ターンテーブルで「まだかな、まだかな~」って待った挙句
とうとう、自分の荷物が出てこないことが たまぁ~にある

これをロスト バゲージ、つまりロスバケって言うんだ
  まぁ業界用語と言っても間違えじゃない

ロスバケは、直行便で行くときよりも乗り継ぎの時が可能性高い
大抵、乗り継ぎの空港に積み忘れてるんじゃないかなぁ
  どこの会社のヒコーキに乗るかというより
  どの空港を経由していくかが問題だったりする ^-^

でも直行便の時だってロスバケはある
一度、15名ぐらいのグループまとめてチェックインして
  確か荷物が10個だったんだけど
10個ぜぇんぶ、積み込み忘れて出発の空港に置き忘れちゃったらしくて
到着した空港で1個も荷物が届かなかったことがあったよ

nullそういう時
ヒコーキ会社は
「とりあえず」ということで
歯ブラシとか、化粧品とか、
Tシャとか、
一晩過ごすのに必要な物が入った
小さなバッグをくれたりする

ロスバケ対応?の
1泊お泊まりグッズが入ったバッグ


「皆さんのスーツケースが、こんなに小さくなっちゃいました~」って
添乗員ももたんは説明した記憶がある ^-^
  どっかのお笑いさんのセリフみたい ^0^

10個の荷物は次の便で届けられたので
笑い話ですんだけどね~

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
機内への持ち込み荷物だって大きさや重さの制限があるから
何でもカンでもってワケにはいかないんだけど・・・

ももたんがスペインに行ったとき
ちょうど火山の爆発があって空港が何日も閉鎖になっちゃったり
ヒコーキのスケジュールが狂っちゃった話をしたよね
  2010 5 5  火山噴火で大パニック!!

スケジュールどおりに飛んだヒコーキでも
そのときの空港の裏方さんたちも、どうやらパニックしてたみたい

ももたんたちグループの荷物が1個届かなかった
  別のグループは5個ぐらい届いていなかったらしい

もしロスバケしちゃったら
ターンテーブルの近くにある手続きカウンターで
「荷物の大きさはこれぐらい、色はこんな色・・・」って
写真の見本を見ながら説明して
泊まるホテルの住所とかを言って届けてもらえばいいんだ

ただ・・・
この時はももたんたちが乗った後のヒコーキは、ほとんど全てが欠航だった
  当然荷物だけ飛んでこれるワケじゃない ^-^
ロスバケした荷物は、10日後ぐらいにやっと届いたんだ

ご夫婦で参加していた人だから
多少の着替えとかは
もう1個のスーツケースに入っていたかもしれないけど・・・

ももたんなんか
「重たいハイキングシューズはスーツケースに入れちゃお ^0^」って
成田で預けちゃって、サンダル履き
  サンダルはヒコーキの中でもラクチンだからグッドなのよ
でもスーツケースが届かなかったら
今回の100キロ歩くツアーをサンダルで踏破はムリだったね~


旅行会社からもらう出発前の案内に
「1泊程度の着替えなどは手荷物として機内にお持ち下さい」って書いてある

ほとんどロスバケ経験がないももたん
今までこの案内を無視していたけど
やっぱ、ご指導どおりにすべきだなぁと反省しているのでござる


**************** **************** **************** ****************
帰りのヒコーキに乗る時は着替えはいいけど
  家の鍵とか、
  往復で申し込んでもうお金を支払ってある宅急便の伝票とか、
こういうものは機内に持って入ったほうがいいよね
  結構、成田でスーツケースから出してる人 いるけどね・・・

みんなも気をつけてね ^-^
by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪



観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!

お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
続きがあります
authoryanagawa  linkLink  comment4 

2010-04-13

バンクーバー パラリンピック報告 その5 日本で開催するなら・・・

バンクーバーは
2月のオリンピック開催のときから「今年は暖かい」「雪が少ない!!」って
大騒ぎだったけど
  雪がないと冬のスポーツできないもぉん ^-^
3月のバンクーバーには雪のカケラもなかった
  なんてったって、東京よりも早く春の花が咲いてたしね~ ^0^

だけど、おかげで
車椅子を使っているももたんのダンナにとっては
街歩きの時に雪に悩まされることなくて、とっても助かった
  もし雪がたくさん積もってると
  車椅子で歩くのはとっても大変なんだ
冬のスポーツの祭典はしっかり楽しんで、街では春を感じてきたよ

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

オリンピックの開催都市に名古屋・大阪・東京が名乗りでて
どこも結果は ^-^ だったけど
  日本でオリンピックを開催することになったら
  パラリンピックもオリンピックと同じ都市で開催するんだから
とーぜんパラリンピックも日本でってことになる

選手として、それから応援や観戦で、
パラリンピックの時には障害のある人が世界各国から日本にやって来る
彼らがパラリンピックや日本を、楽しんでもらえるように十分な準備が必要だよね

ももたんは今回初めてパラリンピックに行ったんで
「歴史」がわかんないんだけど
  もしかしたら、1998年の長野パラリンピックでも
  十分に対策ができてたのかもしれないけど
もし日本のどこかの街でパラリンピックをするとしたら
今回ももたんたちがバンクーバーで体験した心地よさを
どれぐらい体験できるかなって気になった

**************** **************** **************** ****************

ホテルから試合会場までは電車で行ったんだけど
車椅子を使っている人がホームに行く時は
駅員さんに声かけて手助けをお願いして・・・なんてことしなくても
エレベーター完備、完璧
  ホームと電車の隙間もほとんどない ^-^

null電車の駅から試合会場までは
歩くと15分ぐらいかなぁ
で、試合会場に行く人のために
専用のシャトルバスがある

  このシャトルバスだって
  リフトが付いていて
  車椅子を使う人も
  ちゃんと乗れるんだよ

試合会場へのシャトルバス

バスは次から次へとやって来るけど、どのバスもリフト付き
  「車椅子をご使用の方は、このバスではなく、
  次に来るリフト付きの専用バスをご利用下さい」
  なんて言われない
それだけの数のリフトバスが、バンクーバーにはあるってことだよね~

デパートの入り口とか、ドアをあけて建物の中に入るとき
車椅子に乗っている人が自分でドアを開けて入るのは
実はかなり大変な動作
  カナダでは自動ドアは少なくて、ほとんど押し戸(引き戸)なんだ
  冬の寒いとき、外の冷たい空気が建物の中に入らないよう
  自動ドアは少ないんだ
  って、ももたんは勝手に思っている ^0^ 
そういう場所ではドアの近くに車椅子マークの押しボタンがあって
ボタンを押すとドアが自動で開くようになっている
  泊まったホテルの入り口にもあったよ

空港やホテル、美術館や水族館、ショッピングセンターやレストラン
パラリンピック開催都市には試合会場だけじゃなくて
いろんな場所で
いろんな障害のある人に対するサービスが必要

それも車椅子を使っている人たちが
団体で観戦に来ることだってあるから
もし一度に大勢の車椅子を使う人が、まとめてドットやってきたとしても
対応できる<数>も求められるんと思うんだ~
  例えば
  「ウチのホテルには障害者用の部屋が1部屋あります」
  「試合会場に車椅子用トイレ1ヶ所あります」では
  済まされないってことだ

それと、冬のパラリンピックでは
道の雪かきをしっかりして
  足の悪い人が滑らないように、車椅子を使う人が通れるように、
そういう配慮だって必要だと思う

そうすると
車椅子用トイレがあっても、手話のできるボランティアスタッフが大勢いても
点字ブロックが街中張り巡らされていてもダメで
  つまり主催者とか、福祉関係の行政とか、
  観光業の人たちだけが頑張ればいいんじゃなくて
市民レベルでお客様をお迎えする心意気が開催都市には必要だよね

日本は、本当にソコまでやるぞ、できるぞってコトで
オリンピックとパラリンピツクを誘致していたのかなって
ちょっとだけ疑問に感じたんだ~

ももたんの取り越し苦労だったら
誘致していた都市さん、ゴメンネ

**************** **************** **************** ****************

null試合会場に行くときに乗った電車
日本と同じで
「黄色い線の後ろまで
お下がりください」
  って注意書きがホームにある

黄色い線は点字ブロックなのも
日本と同じ ^-^


カナダの電車のホーム

でもね~
その点字ブロックはホームの端っこからあって
最初は「線の後ろまで下がったって、これじゃあ電車とぶつかっちゃいそう!!」
って思ったんだけど
点字ブロックの一方がホームの端ってことがはっきり理解できるから
目の悪い人が誤ってホームから落ちることはないかもって気が付いた
  それに点字ブロックの幅が日本の2倍ぐらいあるから
  ちゃんと後ろに下がれば電車にぶつからないだろうし ^0^
  
日本の点字ブロックの引き方は
ホームから端から50センチぐらい内側にあるんだけど
その位置だと点字ブロックのどっち側がホームの端っこかがわかりにくくて
点字ブロックがあっても
ホームから落ちちゃうことがあるんだって

もしかしたら、カナダ式の方が良いのかな~

で、ついでの話なんだけど
この電車を動かす電気は
サードレールから取り入れていて
   ココをクリックリしてね

万が一線路に下りて
高圧のサードレールに触っちゃったら大変でしょ
で、「高圧電流危険」の看板が
ホームから見える位置にあったけど
触れたら危険、 っていうより
電気ムチにでも撃たれたような絵だよねぇ
この看板 ^0^
高圧電流注意の看板

2010 3 24  
バンクーバー パラリンピック報告 その1 パラリンピックデビュー

2010 3 29  バンクーバー パラリンピック報告 その2 決勝進出をかけた戦い
2010 4 3  バンクーバー パラリンピック報告 その3 応援合戦
2010 4 10  バンクーバー パラリンピック報告 その4 裏方の活躍

by ももたん
  ももたんにエールを送りたい人は ココをクリックして メール送ってね
  ももたんと話がしたい人はコメントを書くかメールを送ってね 
  by ももたん の部分をクリックするとメールが送れるよ ♪



観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!

お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
続きがあります
authoryanagawa  linkLink  comment2 

2010-03-24

バンクーバー パラリンピック報告 その1 パラリンピックデビュー

ももたんの初パラリンピック、楽しかった~ 
  テレビで応援していた人も多かったと思うけど ^0^
  しっかり会場で日の丸振って応援してきたよ
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

null16日の時点で
1勝3敗の日本車椅子チーム
  クリスタル ジャパン チェアーズって
  言うんだって
ももたんの到着で勢いづくか、
鳴り物入りでいざ会場へ~


カーリングの会場と入場チケット


クリスタル ジャパン チェアーズは
ももたんがヒコーキに乗っている間にさらに1勝1敗していて2勝4敗
17日はアメリカと対戦

車椅子カーリングとカーリングと基本的なルールは同じ
  代わりばんこにストーンを投げて
  最後にハウスの中心に近いトコにストーンがあるチームが勝ちになる

ただ、ブラシで氷をこするあの動作は
車椅子を使っている選手はできないのでやらない
  だから万が一ミスショット?をしちゃったら
  ブラシでこすって多少の調節をして・・・という取り戻しはできない
そういう意味ではフツーのカーリングよりも一投一魂なのだ

車椅子にブレーキをかけてても
投げる動作で
車椅子は勝手に少しずれちゃう

氷の上にスパイクタイヤじゃなくて
フツーのタイヤで乗ってるんだもんね~

ストーンを投げる瞬間
 見ている人も緊張しちゃいそう


車椅子がずれたら
せっかくの一投一魂が無駄になっちゃうでしょ ^-^
だからチームメイトが
投げる人の車椅子を後ろから抑えるのを許されているんだって

ももたんはパラリンピックを見に行ったのが初めてで
カーリングの試合を見るのも初めてなんで
鳴り物入りで会場入りと言ってもね~
どんな風に応援していいのかよくわかんなかった
  大声で声援を送っていいのか、大きな声を出しすぎたらいけないのか・・・
  旗振りだって、選手には応援というより目障りかもしれない
  実際、サッカーのワールドカップで見るようなおっきな旗を振っている人は
  注意されてた ^-^
で、応援団の力不足で負けちゃった。残念

nullでもね~
外国チームの応援団は
文字通り「鳴り物入り」の応援だったよ

スイスチームはカウベル鳴らしてた、
スイスから
わざわざ持ってきたんだろうね~

カウベル付きのスイス応援団


韓国チームは銅鑼、
ドイツチームは赤ちゃんの「ガラガラ」みたいなおもちゃで応援していた

そうだ、今度行く時は
よさこいに使う鳴子とか、琉球の四つ竹とか持って行こっと
日本の楽器の紹介にもなるしね

**************** **************** **************** ****************
日本に帰ったらももたんの帰国を祝ってくれてるみたいに
サクラサク ^0^
  でも春の花はバンクーバーの方が早かったよ
それでは日本より早いカナダの春をどうぞ
null null


2010 3 29  バンクーバー パラリンピック報告 その2 決勝進出をかけた戦い
2010 4 3  バンクーバー パラリンピック報告 その3 応援合戦
2010 4 10  バンクーバー パラリンピック報告 その4 裏方の活躍
2010 4 13  バンクーバー パラリンピック報告 その5 日本で開催するなら・・・

by ももたん
  ももたんにエールを送りたい人は ココをクリックして メール送ってね
  ももたんと話がしたい人はコメントを書くかメールを送ってね 
  by ももたん の部分をクリックするとメールが送れるよ ♪



観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!

お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
続きがあります
authoryanagawa  linkLink  comment1 

2010-03-05

韓国に、メダルの数は負けちゃったけど

17日間燃えていた聖火が消えて、
  日本選手団も無事帰国して、メダリストたちの記者会見も終わって
バンクーバーオリンピックが終わった

さて、次はパラリンピックだぁ
って騒ぎ立ててくれるかと思っていたのに
ちょうどサッカーのワールドカップまで100日で
「次の大きな国際試合はワールドカップですね!」なんてテレビが言ってる

北京大会の時は
割とパラリンピックのことも取り上げてくれていたテレビ局だけに
ちょっと、がっかり
  バンクーバーは、まだ終わってないのに・・・


障害のある人への意識が
興味本位での関心じゃなくて自然に向くようになったら
パラリンピックも、もっとマスコミが注目してくれるだろうし
  パラリンピックをもっとテレビが放映してくれたら
  障害のある人への意識も向くんだろうなぁ

ちなみに日本オリンピック協会(JOC)ホームページを見ても
パラリンピックの「パの字」も載っていないけど
大会オフィシャルサイトのホームページには
画面の一番上に
パラリンピックの聖火リレーの進み具合が載っているし
もちろん、パラリンピックのスケジュールとかも詳しく載っている
  英語だけど画面の写真とかでなんとなくわかるから
  是非ホームページを見て~

  バンクーバー大会オフィシャルサイト

画面の最初にパラリンピックの聖火の進み具合状況があるんだもん
「バンクーバーは、まだまだこれからだ~」って意識を感じるよね~

大阪でも、福岡でも、東京でも、どこだっていいんだけど
もし日本でオリンピックをやることになったときに
障害のある人の分は 《別扱い》 じゃなくて
こういう配慮がちゃんとできるのかなぁ、日本は・・・

夏の競技に比べて
  冬のオリンピック競技種目の選手たちは練習する場が少ないとか
韓国の選手は
  日本の選手に比べて恵まれた環境で練習ができているとか
いろいろ聞こえてくるけれど
日本のオリンピック選手と日本のパラリンピック選手でも
練習環境が全然違うし
根本的に国民の期待というか関心が全然違うのも、是非みんなに知って欲しいんだ

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
ももたんは東京に住んでいるけど
家の近くを流れる川を渡ると神奈川県なんで、神奈川のスポーツ施設にも行く

この前行ったスポーツ施設は
駅前のデパートの建物の、11階にある市の施設なんだけど
更衣室とか、シャワー室とか
車椅子を使っている人でも使いやすい構造になっている
  でも、障害のある人だけの特別なスポーツ施設じゃなくて
  一般のスポーツ施設が
  誰もが使いやすいようになっているんだよ

考えてみれば当たり前で
市民の中には車椅子を使う人だっているんだし
市のスポーツ施設を
車椅子を使っている人が使えるようになってるのはトーゼンなんだよね

こういう場所がもっとできるといいよなぁ
  そしたら、パラリンピックに出場できるようなトップクラスの選手が
  ドンドン育っていくかもしれない ^-^

ただ、まだ「調査中」なんだけど
そのスポーツ施設の同じフロアに、車椅子用トイレをまだ発見できていないのと
  車椅子用じゃないトイレは同じフロアに見つかった
エレベーターの中のボタンがかなり高い位置にあって
これじゃあ車椅子に乗っている人には
一番上のボタンには手が届かないだろうなぁって思っている ^-^

エレベーターは4基あって、
そのうちの1基は車椅子を使う人優先って書いてあるから
それに乗ればいいじゃん

でもねぇ
いくら優先って書いてあっても
やっと来た車椅子対応のエレベーターが満員で乗れないこともあるんだよ
  あと、エレベーターのボタンを押して待っているのに
  後から来た人がエレベーターにサッサと乗り込んじゃって
  先に待っている車椅子を使っている人が
  結局乗れなくなっちゃうことも よくあるしねぇ

既に自分が乗っていたエレベーターで
停まった階でドアが開いたら車椅子を使っている人が待っていたけど
エレベーターの中にはスペースがないし・・・って時に
「歩いて階段を使える人たちは、特に若者は、強制的に降りろ」って
言っているんじゃないよ

せめて、エレベーターを先に待っている車椅子を使っている人がいたら
我先にとエレベーターに乗っちゃうんじゃなくて
  「エレベーター来ましたよ」とか
  「お先にお待ちなんだからお先に乗って下さい」って
  声をかけたり譲り合える
ココロのゆとりを持って欲しいんだぁ

前に、車椅子を使っているももたんのダンナがエレベーターを待っていて
来たエレベーターが満員で乗れなかったとき
中にいた若者3人が降りてくれたことがあるよ
  そこは、自分たちが降りるべき階じゃなかったのに。

車椅子を使っている人の大変さを理解して、ちゃんと対応してくれる
こういう若者が増えてくれると嬉しい!
と、今日の記事を締めくくりたいところだけど
その若者は日本人じゃなかった
  タブン韓国の人じゃないかなぁ

日本よ、
スポーツ施設の充実度やメダルの数だけじゃなくて
ココロの持ち方まで韓国に負けてちゃ情けないぞ!

ココロの持ち方はお金もかかんないし、今日からでも変えられる
  荒れた国会での、新しい法律の制定を待つ必要もないし ^-^
みんなで韓国に負けないよう頑張ろうね~
by ももたん
  ももたんと話がしたい人はコメントを書くかメールを送ってね 
  by ももたん の部分をクリックするとメールが送れるよ ♪



観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!

お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
authoryanagawa  linkLink   

2010-02-19

天空を行く!アルゼンチン・雲の列車

「雲の列車」は、アルゼンチン北部のサルタ(標高1187m)から
アンデス山脈のポルボリージャ鉄橋(4220m)まで、
16時間かけて往復する観光列車です。
その名の通り、アンデス山脈の雲に近いくらいの高所を走ります。  

雲の列車 

鉄道と車窓好きの私としては、前から乗ってみたかった、この列車。
乾季の間のみ週1回の運行ですが、 過去には一時運休になったこともあり、
乗車するにはタイミングを合わせないといけません。

昨年11月28日、この日は2009年の最終運行日。
この日に合わせてサルタにやって来ました。
高山病対策として前日の夕食は軽めにし、 翌朝5時の起床に向けて早めに休みます。

サルタ駅で発車を待つ 

いよいよ当日。
夜が明けてきた朝6時過ぎ、サルタ駅に続々と集まる乗客達。
まず窓口でチェックインし、乗車口で各車両のガイドさんが迎えてくれます。

旅行者が集まる早朝のサルタ駅 各車両に1人のガイドさん    

車内はほぼ満席。
アルゼンチン国内の旅行者の人気も高く、 私の乗った車両は、
アルゼンチン人と欧米人の旅行者が半々くらいという印象でした。 

7時に発車。
安全上の理由で、市街地を抜けるまでは窓とシャッターを閉めて走行します。
座席は4人掛けBOXシートで、向かいの席は40代くらいの欧米人カップルです。 

朝食サービスのパン 4人掛BOX席。往路が進行方向の席の人は帰りは逆になる。

私達は往路の進行方向に向かって右側の席です。
出発して30分ほど経つと
アルゼンチン風の甘いパンとコーヒーの簡単な朝食サービスがあり、
やがて郊外に出るとタバコ畑の中を進んでいきます。 
       
カーブを行く 

各車両にガイドのお姉さんが1人ずつ乗務し、
マイクを使って英語とスペイン語でいろいろと説明してくれます。
ときおり、列車にちなんだクイズやゲーム(罰ゲームあり!)も行われ、
乗客を飽きさせない趣向が凝らされています。

緊急時に備えて救急車と鉄道会社の車が並走。  車内で配られ たコカの葉。噛むと高山病予防になるといわれる。

出発から2時間ほどすると、外の景色も
サボテンが生える乾燥地帯へ変わっていきます。
途中、2回のスイッチバック(ジグザグ走行)と、2回のループ線を通過。
さっき通った線路が眼下に見え、確かに登っていることが実感できます。   

カーブを見下ろす 

前の席の欧米人カップルは、男性が一眼レフで熱心に車窓を撮影。
私達の写真も撮ってくれたりと、 いろいろと世話を焼いてくれますが、
女性の方はずっと眠そうな感じで、どうやら彼に付き合って来た様子です。

やがて11時頃にはサボテンもまばらになり、 目に付く植物は背の低い草だけ。
右も左も見渡す限りの茶色い岩と砂の世界です。
進行方向右側の遥か向こうに白く大きな塊が見え、ガイドさんから塩湖との説明があります。

たまに打ち捨てられた建物がある以外には、人間の生活の痕跡はほとんどなく
ときどきリャマ?が見える以外には、生き物の姿もありません。 

列車は乾燥地帯を走り続け、喉が渇きます。
車内には飲料水のサーバーがあり、自由に汲んで飲むことができますが、
やはり手元にボトルの水を持っているのが便利です。

茶色い岩山 

13時過ぎ、標高3774mのサン・アントニオ・ロス・コブレスに到着。
人口約4000人の鉱山の町です。
軽い高山病なのでしょうか、このあたりから少し頭がぼうっとしてきました。
体を動かすのが億劫になり、あまり力が入りません。

サン・アントニオ・ロス・コブレスの町  

さらに上り続け、14時32分、
ついに最高地点、標高4220mのポルボリージャ鉄橋に到着です。
列車はスピードを落とし、車内では感動系のBGMが流れ、
ガイドさんのマイクにも力が入ります。
いやが上にもムードが盛り上がり、乗客からは拍手が沸き起こりました。

ポルボリージャ鉄橋 

渓谷にかかるこの鉄橋は高さ63m、長さ224m。
橋の上からは周囲の山を見渡せ、地面は遥か下です。
  

線路はさらに西のチリとの国境へと続きますが、列車は鉄橋が終点です。
鉄橋を渡った地点で停車し、下車して写真タイム。
さすがに標高4000m以上ともなると太陽が近く、 サングラスと帽子無しではいられません。

鉄橋の横で下車して休憩。土産物の屋台も出現。

機関車を付け替え、来た線路を戻ってサルタへ向かいます。
先程通ったサン・アントニオ・ロス・コブレスに再び停車し、小休止。

サン・アントニオ・ロス・コブレスに停車中 

ここでも駅前に土産物売りがたくさん出ており、
エンパナーダやサンドイッチなどの軽食を買って休憩。
列車にはスナックと食堂車があるのですが、スナックは夕方になると売り切れ、
食堂車は混んでいて高いので、 多少の食べ物を持っていくと良いかもしれません。

西日が差す  

ここまで戻ってくると体のだるさもとれ、楽になってきました。
やがて外の山や谷に西日が差し始め、往路とはまた違う光景を見せてくれます。



外が段々と暗くなり、乗客にも疲れが出てきます。
しかし映画上映やマジックショー、 そして楽団の演奏と、
夜でも様々なエンターテイメントが用意され、長旅の割には退屈をさせません。

突然現れたドラムの集団 サルタ駅に帰着
             
鉄道のロゴ入りグッズの当たる抽選会などの後、
ガイドさんから乗客が一人ずつ名前を呼ばれ、乗車証明書が手渡されました。
そして締めくくりの挨拶があり、乗客から拍手が起こります。
ガイドさんも1年の最後の乗務ということで、感慨一入のようです。

夜11時にサルタ駅へ帰着。
アンデスの自然と地球のスケールを体感した、16時間の旅が終わりました。
ホテルに戻りベッドに入っても、まだ列車のリズムで体が揺れていました。

フォトアルバムを見る

南米旅行のご相談はこちらまで

続きがあります
authormiyama  linkLink  comment4 

2010-02-12

お静かに・・・

ヨーロッパの鉄道は指定席車、自由席車という区別はなく
単独にその席ごとに「予約席」か、「予約されていない席」になる
  だから、自由席に座っているみんなの隣の人は
  指定席に座っているってコトもある

全席指定席っていう、予約をしないと乗れない列車もある
  これは日本にもあるけどね
ユーロスターみたいにチョー人気の高い列車だけじゃなくて
特急列車にもそういうのがあったりするよ

列車だけじゃなくて、
長距離を走るバスにも完全予約制って言うのもある
  列車なら、発車前に駅の切符売り場で切符を買いつつ予約すれば
  当日いきなりだって乗れるかもしれないけど
  もち、席が空いていれば
バスは、たとえ満席でなくても
バス停で待ってても予約していないと
  つまりそのバス停から乗る人がいるってコトが運ちゃんのデータにないから
素通りされちゃうらしい

ももたんはスイスのルガノからスイスのサンモリッツに走る
国際線の長距離バスに乗ったことがある
  なんでスイスを走るバスなのに国際線かというと
  途中イタリアを通過するからなのだ ^-^
   2008 7 17  ここはどこ? 国境越えの旅

で、そのバスが完全予約制
バスに乗り込むと、運ちゃんは挨拶もソコソコに
  ヨーロッパでは挨拶は基本、運ちゃんともちゃんと挨拶しようね
「名前は?」って確認作業
予約してなかったら、タブン、乗せてもらえないんだろうなぁ

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

スイスで鉄道に乗った人の話で
nullサイレントカーがあるって聞いた

何でも、その車両の中では
静かにしていなくちゃいけないんだって
  例えば、
  パソコンで仕事をしたい
  ゆっくり考えごとしたい
  目的地まで寝て行きたい・・・
こういう人に配慮している車両なんだ

2階席の窓の間に「シー」お静かにってマークが付いている


だから列車の中でお友達とオシャベリを楽しみたいって人は
サイレントカーじゃないところに乗ってね

この間オランダでもサイレントカー見つけた
スイスだけじゃなくて、いろんな国にあるみたいだから
みんなも探してみて & 気を付けてね

車内でいちゃついてるカップルはどっちに乗るべきだろねー
  現地の人たちは
  ティーン・エイジャーでも、ご年配のカップルでも
  車内のキスシーン、当たり前って感じ
  もちろん、他人様のキスシーンも気にしない

異文化体験を目指して、ヨーロッパ風に車内でキスを楽しみたい人は
サイレントカーじゃなくて
フツーの車両に乗るほうがお勧めだよ ^-^
  だってね、チュッチュ、チュッチュ、
  結構音が聞こえてくるんだもん
フツーの車両で、音を気にせず大胆にどーぞ ^0^
by ももたん
  ももたんと話がしたい人はコメントを書くかメールを送ってね 
  by ももたん の部分をクリックするとメールが送れるよ ♪



観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!

お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
続きがあります
authoryanagawa  linkLink  comment2 

2010-02-06

気になる、海外での食事

バリバリ仕事をしている時は海外旅行なんてなかなか・・・って言う人も
定年後には、ロングステイを夢見てるかもね

最近はいきなり移り住んじゃうんじゃなくて
「ロングステイのお試し」で
まず旅行としてその地を訪れて、しばらく滞在して現地の生活を体験して
  気候だとか、物価だとか、治安だとかいろんな心配事をなくして
「ココは自分にあってる」って確認してから
ロングステイを始める人も多いみたいだね

海外旅行でも、ロングステイでも、
長く海外に居ることができる一番の条件は
現地の食べ物が口に合うことだってももたんは思う

順応性が高いももたんは、どこの国に行っても現地の食べ物が美味しい ^-^
オリーブオイルをふんだんに使ってる地中海系も
香辛料タップリのインド系も
からぁ~い唐辛子がいっぱい入った韓国やタイの料理も
なんでもござれ
  味オンチっていう見方もあるけど ^0^

**************** **************** **************** ****************
ロングステイじゃなくても現地の食事が口に合わないと
海外滞在にはすっごい高いハードル
  「飲まず食わずで1週間」なんて、断食海外旅行は嫌だもんね~
  こういうハードルもバリア(障害)の一つだね

海外にだって日本食レストランはある
どうしても現地の食事が口に合わない人は
海外で、毎日毎日、日本食も不可能じゃない
  ただし、日本食レストランは大きな都市じゃないとない

中華料理店なら、小さな町でも結構あるからそれで代用というテもある

中華で代用できるってことは
日本人が求める物は、味じゃなくてシロメシなのかな~
  じゃあ、インドカレーでシロメシどうぞって言うと
  何故か拒否反応があるのはどうしてだろうね ^-^

ただ・・・ ^-^
海外だと、日本食も中華も普段日本で食べている味とは結構違う
  時には全くもって「似て非なるもの」のことがあるんだ
  海外で食べる日本食に、「日本の味」を期待しちゃあかんのだ

シェフが日本人じゃなくて、日本の味を知らないこともあるし
日本食の特徴の味噌と醤油が、海外では微妙に違うせいもある

中華だって
いつぞやスイスで食べた中華料理、チキンのカレー粉炒め
  中国の西の方、カザフスタンとかあっちに近いほうだと
  もしかしてカレー粉を使った料理があるかもしれないけど
日本で食べる中華料理にはカレー粉使わんだろ ^-^

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
味の違いは、食事に対する文化の違いもあるよ
ある人が海外で日本食レストランに入ってカツ丼を頼んだんだって。
  しばらくしてお味噌汁が運ばれてくる
  待ってました!久しぶりの日本の味
  ・・・と、カツ丼の登場を待つけどなかなか運ばれてこない

「すみません、カツ丼まだですか?」
しびれを切らして店員さんにそう言ったら店員さんの答えは
「スープをまだ飲み終わっていない」と。

ココで笑えた人は、日本でフランス料理を食べなれているか海外通 ^0^
  つまり、メイン(カツ丼)の前にはスープ(お味噌汁)を飲み終えるのが
  「あっちの人」の常識なのだ ^-^

海外でも日本食ブーム、お豆腐も現地で作られるようになってきている
「私、お豆腐大好き」という外人さんに
「どんな食べ方が好き?」と聞いた日本人
  冷奴とか、湯豆腐とか、
  醤油としょうがを少し乗せてとか、それとも もみじおろし とか・・・
  そんな答えを期待した日本人の耳に飛び込んできた言葉
「イチゴジャムを乗せて食べるのが好き」

え゛~ って反応しちゃうよね~
  日本食を舐めてんのかぁ~って怒りたくもなる
でもね、ももたんやってみた、イチゴジャムかけ豆腐
んー、思ったほど悪くない
もし豆腐が甘かったら、牛乳プリンかパンナコッタにストロベリーソースがけって感じ
  ただ、木綿豆腐で挑戦しちゃったんで失敗
  真似してみたい人は
  舌触りの良い、絹ごし豆腐で是非チャレンジしてみて!!
  それも密度の濃い、ちょっとおネダンのいい絹ごしが良いと思うよ

nullあとね、高級みりんを作っている日本のお店で
こんな話も聞いたよ

みりんって日本酒と同じ成分だし
アルコールも入っている
  けど甘いでしょ

だから食前酒かデザートワイン代わりに
みりんをそのまま飲む外人さんがいるんだって

ちなみにその店で買ったみりんは
アルコール度数13.5度でワインと変わらない

ももたんが実際に飲んでみた みりんと、アイスワイン

何でも自分の口で体験しないと気がすまないももたんは、これも挑戦 ^-^
    レベルは赤ちゃんと同じなのだ ^0^
ドイツのアイスワインとか
本物のデザートワインに比べると甘さが物足りない気もするけど
代用品としては問題ないかも ^0^

それに値段を考えると
外人さんの、日本からの土産としてはお勧め!!
  ちゃんと覚えてないけど
  600ミリリットル入りのみりんは1000円ぐらいだった
  アイスワインは250ミリリットルでも
  2000円とか3000円とかするモンね!!

**************** **************** **************** **************** 
日本の文化が世界に広まってるって言っても
日本人のイメージどおりに利用・使用されているとは限らないんだよね~
  これは逆のことも言えて
  日本で食べるフランス料理が現地と同じとは限らないし
  中華料理はゼッタイに日本と中国とでは違うと思う
  だって中国では、デザートに杏仁豆腐は出てこないモン ^-^

だから ももたん考えてみた
日本に来ている外人さんが
「せっかく日本に来たんだから本場の日本食を食べたい
きっと、普段自分の国で食べている日本食と同じような物が食べられるんだろう」
って思ってる外人さんにお勧めする日本食メニュー
  
それではとくと、ご賞味あれ~
  (括弧の中)は日本人のみんなにわかりやすく翻訳しただけだよ ^-^


アペリティフ(食前酒)
  無添加日本米から醸造した米ワイン (みりん)

スープ
  1年かけて熟成させた大豆を使用したスープ
  (味噌汁、ただし大豆自体がスープの素材なので具は何も入っていない)  

メイン料理
  そば粉の自家製スパゲッティ、ジャパニーズ・ホースラディッシュ添え
    ~スパゲッティを醤油ベースソースにつけて食べる
      ジャパーニーズスタイルにて~
  * ご注文を頂いてから作るので、少々お時間がかかります
   (挽きたて・うちたて・ゆでたてのザルそば、わさび付き)

デザート
  ソイミルクのパンナコッタ、イチゴソースがけ
  (ソイミルクって豆乳のことだから、豆腐のイチゴジャムがけってことだね ^0^)
by ももたん
  みんなからのコメントも是非見てね 
  コメントが画面に出てない時はこの下にある Link の文字をクリックして♪



観光地情報はコチラ 
  または、画面左側の海外情報 ヨーロッパ国別観光地情報のカテゴリーを
  クリック!!

お願い
  高齢者・障害を抱える方の旅の啓蒙・普及活動をするために
  ももたんのブログを多くの人に読んでもらおう ^0^
    読者を広げるブログランキングに参加しています
    良かったら下記をクリックしてください
 ここをクリック!人気ブログランキング投票
続きがあります
authoryanagawa  linkLink  comment4 

このページの最初へ