![]() |
現在、トラベルコンシェルジュ 289 名!! | |
コンシェルジュブログ 旅行プランのオーダーメイド見積もり |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旅行プラン > コンシェルジュブログ |
![]() |
個性的でユニークな経歴を持つ「トラベルコンシェルジュ」たちの素顔を、 ブログを通じてご覧ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
聖夜を迎えるわくわく感をクルーズ船に乗せて~ 止まっていた時間が動き出した今年こそ、ひと味違うアドベントを体験してみませんか? 「ドイツ&オーストリアのクリスマス市」を「美しき碧きドナウの船旅」で巡ります。 <運行日:2022年11/28~12/4 12/4~12/10 12/10~12/16> 2022年11/28~12/4のクルーズは...
ドロミテでは、盛夏から初秋にかけて、「自然と音楽の融合」をテーマとするフェスティバルが山上で開催されます。ほとんどのコンサートが正午に始まることから、ヒュッテに滞在している場合を除き、夜明け間近の冷えた空気と鳥のさえずりの中、音楽家たちは楽器を背に、トレッカーたちはリュックサックを背に、一歩...
フィレンツェからローカル線を乗り継いで約3時間、またはピサ国際空港から車で約1時間。17世紀に建てられた石積みの家が並ぶ山あいの小さな小さな村パルティリアーノ(Partigliano)が、細心注意を払った修復を経て、アルベルゴ・ディフーゾとして蘇りました。 静寂に包まれたこの隠れ家には今、30を超える...
サルデーニャ島の内陸は、島に暮らす人の伝統行事、文化、風俗がうかがえるトリックアートのように写実的なムラレスの宝庫です。 教会や聖堂のフレスコ画と同じように、ムラレスは持ち運びできない芸術作品のため、自らそこへ足を運ぶことにより鑑賞のチャンスが得られます。中でもお薦めは、オルビア空港か...
【温泉と共に歴史を刻んだ別府竹細工】 別府竹細工の起源は、奈良時代まで遡ります。室町時代には行商用のカゴとして使われ、温泉地として有名になった江戸時代には、各地から湯治客が集まり、産物として竹カゴを買い求めたため、その名が知られるようになりました。実に200通り以上の編み方があり、材料にマダケを...
【十和田・奥入瀬渓流で気づく雄大な景色】 日本で三番目に深い湖の十和田湖は、青森・秋田の県境に位置しています。火山活動により形成されたカルデラ湖で、大地をえぐった噴火のエネルギーのすさまじさと、形成にかかった年月の長さを感じることができます。周りの山々を映し出す、時が止まったかのような静かな...
高山の魅力は、江戸時代の風情漂う城下町としての面影がそのまま残る古い町並み。出格子の連なる軒下には用水が流れ、通りには古民家を改装した店舗が軒を連ね、飛騨ならではの食べ歩きも楽しめます。「杉玉」が軒先に下がっている造り酒屋では、北アルプスから流れ出る水と寒暖差の大きな気候により育つ良質な米に...
グラスゴーからバスで5時間、ウィスキーで有名なスカイ島の手前にある、湖の小島に浮かぶ城です。スコットランドの360度パノラマの大自然の中に建つ孤高の城は、はるばるここまでたどり着いた者だけが味わうことのできる絶景です。スコットランドで一番美しい城といわれるだけあって、その姿は圧巻です。スカイ島観...
16世紀、ヘンリ8世の2番目の妻でエリザベス1世の母でもある、アン・ブーリンという女性が生まれ育ったお城で、現在は古城ホテルになっています。ちなみにアンは男児を産めなかったことなどから結果的にヘンリ8世に疎ましがられ、ロンドン塔で処刑されてしまった悲劇の女性です。現在のヒーヴァー城は迷路やイタリ...
グレートブリテン島のお隣、アイルランド島は北部がイギリス領ですが、その北アイルランドにも古城はたくさんあります。その中のひとつ、ここダンルース城は世界遺産ジャイアンツコーズウェー近くの絶壁に建つ、天然の要塞を持ったお城です。城の真下には脱出用の船を格納していて、外洋に出ることができるなど、そ...
新潟でワインを26年造り続けてきたワイナリー「カーブドッチ」が満を持してオープンした、日本では珍しいワイナリーホテルです。11万平方メートル以上の広大な敷地の中に、ぶどう畑やレストラン、ショップが点在しており、まるでヨーロッパに来たような気分が味わえます。 より深くワインを知ることができ...
日本三大薬湯源泉かけ流しの温泉と、新潟ならではの食材を使ったお料理が自慢の旅館。ミシュラン二つ星のフレンチ・レストラン『リューズ』のもとで修業した栗山昭シェフによる本格フレンチと、ソムリエや酒匠でもあるオーナーによる、希少な越後の地酒やワインとのペアリングが楽しめます。 宿があるのは...
会津・裏磐梯の築40年の山荘を、「会津の伝統工芸である漆器の“金継ぎ”のように、壊れたものを魅力いっぱいに蘇らせたい。」という思いを込めて、益子義弘、河合俊和、大竹慎太郎の3人の建築家がリユースして建てた、北欧スタイルの隠れ家ホテル。 フィンランド語でHOTELLIは“ホテル”、AALTOは“波”を意味し...
開湯920余年の歴史を誇る赤湯温泉に、2017年8月にリニューアルオープンした温泉宿。母屋は、築350年の山形上杉藩時代の庄屋の屋敷を移築したもの。歴史の長さを感じさせる落ち着いた雰囲気ですが、内装は山形のデザイナーズ家具やアートを配しており、モダンでスタイリッシュ。古くからの伝統と新しいものが見事に調和...
プランのポイントは、”呑兵衛さん”にも安心の「鉄道を使った日本縦断」。オススメ酒蔵も、できるだけ公共交通機関で行けるところを選んでいます。また近年、いわゆる「酒どころ」の駅では、地酒の飲み比べが楽しめるスタンドなどがオープンして、日本酒ファンを喜ばせています。列車の旅の楽しみも倍増ですね。 ...
太平洋側は比較的気候が安定していることもあり「おおらかで力強い」日本酒が多く、繊細な日本海側とはまた違った特徴を楽しめます。日本三大酒処(さけどころ)のひとつである兵庫県の「灘五郷」は、神戸市灘区・東灘区・西宮市にわたる海岸沿いの酒造が盛んな5つのエリアの総称。「白鶴」「菊正宗」「沢の鶴」など...
山が多い内陸部は、日本酒造りには欠かせない「美味しい水」の宝庫。自然豊かな名山から湧き出る「名水」で造られた、こだわりの日本酒に出合えます。信州(長野県)は日本で二番目に酒蔵が多く、その数は80蔵を超えています。松本の他、北安曇野、長野、上田、諏訪、木曽、伊那など日本酒エリアが点在しているので...
パリ北駅から普通列車で20分、徒歩やバスで訪れることが可能です。 ロワール地方の古城に勝るとも劣らない水上にある美しい佇まいのお城と 広大な庭、隣接する馬博物館と1日使ってゆっくり回っていただけます。 お城の中にはコンデ公、オーマル公が所有していた 貴重な絵画コレクションや雰囲気のあるライブラリー...
在仏の私お勧めのパリから日帰りできる とっておきの町です。 パリ北駅から普通列車で20分+バスで20分程と 気軽にアクセスが可能です。 中世の時代、12~13世紀に全盛期を迎えた 王家の町サンリスは歴史を感じさせる景観がとても魅力的で 多くの映画人をひきつけ、度々撮影にも使われてきました。 現在も城...
【五能線】 青森県川部駅と秋田県東能代駅を結ぶ、全長147kmのローカル線で、車窓に広がる日本海の景色と、世界遺産・白神山地を臨める風光明媚な路線。特に、全席指定席である人気の観光列車「リゾートしらかみ」は、絶景ポイントで速度を緩めたり、車内で津軽三味線の生演奏を聴けたりと魅力が盛りだくさん。ブナ...