個性的でユニークな経歴を持つ「トラベルコンシェルジュ」たちの素顔を、
ブログを通じてご覧ください。 |
和歌山県>新宮市>神倉神社
【神社大好き!旅する巫~女 on 旅で見つけたお気に入り~プチArtGallery~】
境内外縁は断崖絶壁
鳥居をくぐる前に「覚悟」を決めたら
あとはひたすら前進するのみ
源頼朝が寄進したと伝えられるこの鎌倉積み石段は538段あり、岩倉神社は神倉山(かんのくらやま)の山腹・標高80メートルほどの場所にあります。
とにかく、その急勾配に圧倒されっ放しで、息も絶え絶え...
新潟県>能生>弁天岩
【神社大好き!旅する巫~女 on 旅で見つけたお気に入り~プチArtGallery~】
能生海岸のランドマーク
国道8号線沿いに見える
灯台岩には、海の神様である
市杵島姫命(イチキシマヒメ)を
祭神とする厳島神社が
祭られています
明治以前は「弁財天」と称し、
地元漁師さんからの信仰も厚い弁天岩へは、
「曙橋」と名づけられた赤い欄干を渡ってアプローチ。
ご...
天照大神「岩戸隠れ神話」が残る天岩戸(あまのいわと)神社は、ひむか街道の起点、
高千穂にあります。
古事記に記されている古代神話への入り口は、突き当たりがL字に曲がる道の角。生い茂る木々の葉に守らるように、木で作られた鳥居が静かに佇んでいます。
「道中安全」と刻...
富山県>雨晴>義経雨宿りの岩&義経神社
【神社大好き!旅する巫~女 on 旅で見つけたお気に入り~プチArtGallery~】
時は文治3(1187)年。
平家討伐を果たしたとは言えども
実の兄である源頼朝に追われ
静御前や弁慶たちと奥州へ逃れた義経。
-+-
にわか雨をしのぐために
弁慶が急いで岩を重ねて作り上げた
と言われる岩窟の上には
小さな小さな祠が奉られています。
こちらは海岸...
香川県>琴平>金刀比羅宮
【神社大好き!旅する巫~女 on 旅で見つけたお気に入り~プチArtGallery~】
金毘羅船々(こんぴらふねふね)
追風(おいて)に帆かけて
シュラシュシュシュ
まわれば 四国は
讃州(さんしゅう)
那珂の郡(なかのごおり)
象頭山(ぞうずさん)
金毘羅大権現(だいごんげん)
一度まわれば
♪ 歌は 琴平町公式HPのこち...
赤穂の御崎(みさき)には、瀬戸内を見下ろす温泉宿が集まっていて、伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)もその一角に海に向かって鎮座しています。
興味を引いたのは、ただ海に向かって鎮座している…と言うだけでなく、本堂、鳥居、そして海に向かっておりている階段が一直線で結ばれていると言うこと。
つま...