![]() |
現在、トラベルコンシェルジュ 289 名!! | |
コンシェルジュブログ 旅行プランのオーダーメイド見積もり |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旅行プラン > コンシェルジュブログ |
![]() |
個性的でユニークな経歴を持つ「トラベルコンシェルジュ」たちの素顔を、 ブログを通じてご覧ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
JR九州 D&S列車 JR九州では九州の自然豊かな景観を車内から楽しんでいただこうと「D&S列車」として様々な列車を運行しています。 「D&S」のDはデザイン、Sはストーリーの略、個性的なインテリアなどをあしらった様々な列車が九州本土を走っています。そんな九州の「D&S列車」の中の一つが豊肥本線を走る特急「あ...
オーストラリア国内の移動は航空移動が一般的ですが、時間に追われず豪華列車の旅を体験してみませんか? インディアンパシフィック号は、インド洋の街、パースと太平洋の街、シドニー間の4,352キロを3泊4日でつなぐ大陸横断豪華列車です。乗車料金には乗車中のお食事やお飲み物、途中の停車駅での観光ツアー...
メルボルンの定番観光といえばペンギンパレード、ワイナリー、グレートオーシャンロード、カフェめぐりですが、運転に自信がある方は、レンタカーもお勧めです。 朝ゆっくりとレンタカーでメルボルンを出発し、フィリップアイランドへ。パッケージツアーでは体験できなフィリップアイランドでの宿泊。夜はもちろ...
シドニーの定番観光といえば、オペラハウスとブルーマウンテンズですネ。シドニーの公共交通機関は、WIFIマーク付の非接触クレジットカードがあれば、直接決済で改札を通過できますので街歩きは簡単です。 ブルーマウンテンズへは、日帰りツアーで行くのが一般的ですが、電車に乗って泊まりがけで訪れてみてはいかがで...
2023年が結成30周年の和太鼓集団「DRUM TAO」。和太鼓演奏の中にダンスやアクロバットを取り入れるなど独自の世界を作り上げる脅威のパフォーマンスが魅力。 2023年の夏も「TAOの夏フェス2023」が開催されます。TAOの音楽が生まれる「赤兜」での特別LIVE、メンバーが運営するおもてなし屋台、メンバーが直接指導す...
サン・マロ Saint-Malo 町を囲む高い城壁の上を、美しい旧市街と海を見渡しながらグルッと歩くことができます。海に面して城壁がそびえる重厚感ある風景は、サン・マロならでは。ここからは、イギリス行きのフェリーも出港していて、天気が良ければ、遠くにモンサンミッシェルが見えることもあります。 ★パリから...
ナントに残るパッサージュ・ポムレ(PASSAGE PEMMERAYE)は、フランスで一番美しいと称えられるパッサージュ(アーケード商店街)。地形に合わせて建てられているため、内部に階段があり、天井はガラスで覆われていることから自然の光が入り、昼と夜では全く異なる雰囲気を楽しむことができます。カフェやショコラト...
ヴィトレ Vitré レンヌから、列車でわずか30分で訪れることができるヴィトレ。昔からブルターニュの玄関口でもあり、町のシンボルは、1000年の歴史を持つヴィトレ城です。石畳の路地には、当時のまま見事に保存されている木骨組みの建物が並び、とにかく期待を裏切らない、中世の世界に迷い込んだように感じる場所...
農業には向かない痩せた土地がほとんどのブルターニュはソバくらいしか育たなかったため、ソバ粉で作られたガレットがこの地で生まれました。定番は、卵とハム、チーズを使ったガレット・コンプレット。クレープリーと呼ばれる専門店がたくさんあるので、いろいろな種類の食べ比べができるのは、本場ならではの楽し...
2023年は瀧廉太郎が23歳の若さでこの世を去って120周年。 竹田市歴史文化館・由学館では特別展として 「瀧廉太郎没後120年記念 廉太郎と大吉~憾の真実2~」が開催されます。 少年時代に竹田の城下町で過ごした瀧廉太郎は音楽の道を志すようになりました。 しかし、家族は猛反対。そんな時、廉太郎の後押しを...
ゴールデンウィークも終わって、本格的な登山シーズンを控えて、 2023年も「大船山登山観光バス」が運行されます。 バスは九重パルクラブから池窪登山口までを結びます。 運行期間 2023年5月20日(土)〜6月30日(金) 2023年9月1日(金)〜11月12日(日) 出発時間: 往路 07:30/08:30/09:30 復路 14:00/15:...
致道館を擁している庄内藩の城下町・鶴岡市。現在もいくつか歴史的建造物が残されています。しかし、鶴岡にはもうひとつの大きな魅力が……、それはクラゲ‼ 世界最大級のクラゲ専門展示室、その名も「クラネタリウム」が目玉の「鶴岡市立加茂水族館」があります。他ではなかなか見られない、クラゲの幻想的なゆらめき...
戊辰戦争、白虎隊の活躍などで有名な城下町・福島県会津若松市。天守閣は再建されたものですが、五層の立派なたたずまいが会津若松のシンボルとして幕末の姿を今に伝えています。時代によって積み方が異なり、武者走りと呼ばれる構造も残されている石垣は、築城当時のまま残され、石垣だけでも一見の価値あり! 周...
「水戸」と聞くと、「水戸黄門」と「水戸納豆」はダントツに有名だけれど、他に何があるの?と思っている方もいらっしゃるかもしれません……。実は水戸は幕府成立直後や幕末の日本史にも名を残す、徳川御三家のお膝元。日本三名園のひとつである偕楽園や藩校だった弘道館、水戸藩9代藩主・斉昭が設計した好文亭など、...
2023年は開園30周年の記念すべき年になる「くじゅう花公園」。くじゅう連山や遠くに阿蘇五岳を背景とした美しい自然を満喫しながら四季折々の花々を楽しめる西日本最大級のお花畑。春の園内は チューリップフェア 2023年4月22日(土)~ 約3万本の色とりどりのチューリップの花が園内に咲き誇ります。 ネモフ...
ギリシャのワインの歴史は古く、5000年以上も前からワイン造りが行われてきました。サントリーニ島も古くからワイン造りが伝わるワイン生産地のひとつです。サントリーニ島のワインは島に自生するブドウ品種の「アシルティコ」などから造られる白ワインが有名です。島内にいくつものワイナリーがありますので、絶景...
ギリシャ文明発祥の地ともいわれ、数々の古代遺跡が残っているクレタ島。なかでも古代ミノア文明の遺跡、クノッソス宮殿は多くの謎に包まれた伝説の迷宮として知られています。約3700年前に建てられた大宮殿の驚くべきその高度な建築技術と文化に触れてみてください。
アテネの中心部にパルテノン神殿と古代アゴラがあります。紀元前438年に完成した古代アテネの繁栄を象徴する「パルテノン神殿」は、ドーリア式の石柱に囲まれたアテナイの守護神アテナを祀った神殿です。今でも美しく、圧倒的な姿を見ることができます。それに対して、アクロポリスの麓にある「古代アゴラ」は、アテ...
岡城跡は標高325メートルの台地上に山城。北を白滝川、南を稲葉川が流れていて断崖の上に築城されている。二本の河川が台地の先端部で合流することで天然の堀の役目を果たしているまさに「天然の要塞」です。 戦国時代末期に島津氏が攻め込まれた大友氏は連戦連敗を重ねていました。そんな時、岡城を守っていたのは...
滝廉太郎の名曲「荒城の月」のモデルになった岡城跡。 城跡内には城内にはソメイヨシノを中心にヤマザクラ、ボタンザクラなど約450本が植えられている大分県を代表する桜の名所。 「さくら名所100選」にも選ばれています。 毎年、桜の開花時期にあわせて、「岡城桜祭り」が開催されていて、 令和5年の今年は4...