2005-10-30

ビーグル水道クルーズfromウシュアイア

ペンギン達

世界最南端の町、アルゼンチンのウシュアイア面する海峡を、
「ビーグル水道」と言う。
ダーウィンが乗った船「ビーグル号」の名を取ったそうだ。

「ビーグル水道クルーズ」では、ペンギンやアザラシ・海鳥が住む島々を
巡る船旅を楽しむことが出来る。
海の向こう側には、世界最南端の村であるチリのプエルト・ウィリアムスの姿が。
また、町に戻る時の、山の麓に浮かぶウシュアイアの夜景がとても美しい。
それは、本当に久しぶりの「夜景」でもあった。

ペンギンの島までは片道3時間の船旅。あいにく空模様が良くなかった。
島に近づくとペンギン達の多くは、体に顔をうずめて寝ているのか、
じっとして動かない。まさか、置物じゃなかろうか?
動いてくれ~!

ペンギン
         動いてくれたペンギン

アザラシ
         アザラシの住む島

南米旅行のご相談はこちらまで

2005-10-27

ウシュアイアの故郷「上野亭」

上野亭

世界最南端の日本人宿「上野亭」は、アルゼンチン・ウシュアイアの山の麓にある。
正式名称は「上野山荘」。またの名を「上野大学」。

ここは長期旅行者、特に自転車やバイクでの旅行者には有名だ。
自転車やバイクで南米を旅する人は皆、ウシュアイア「上野亭」を目指す、
と言っても過言ではない。

上野夫妻は、もともと宿をやっていたわけではなかったが、ある日、
寝場所に困った日本人旅行者が、警察に紹介されてやって来たのだ。
これがきっかけで旅行者を受け入れるようになり、
おじさんが亡くなった今でも、多くの旅人達が集まってくる。
私達も、もう80を過ぎた上野のおばさんに、元気をもらった。

上野夫妻は、日本人がまだ自由に海外旅行ができなかった時代に、
移民としてアルゼンチンにやってきたそうだ。
その後アルゼンチン各地を転々とし、最後に落ち着いたのがこの町、
南米最南端のウシュアイアだったのだ。
海と山に囲まれた港町、ウシュアイアの風景を見ていると、
神戸出身のおじさんが、ここを選んだのも分かるような気がする。

いつか、南極行きを兼ねて、ウシュアイアの故郷「上野亭」をまた訪ねたいと思う。
その時までは、おばさん、元気で居て下さい!

カニ!in ウシュアイア
「上野亭」では、こんな美味しい思いもできるのだ。
長く滞在していると、カニの他、ウニ、マスなどに巡り合う事もできる。
「ウシュアイアのウニ」は、今まで味わったことがないような、
ふわふわで甘~くて、とろけそうな味わい!


いい湯っだっな~♪
上野亭の名物「五右衛門風呂」は、100年前のドラム缶でできているそうだ。
あったか~いお湯につかると、長旅の疲れも吹っ飛んだ。

上野亭・・・AYELEN 126, BARRIO LOS MORROS, USHUAIA
        1泊12ペソ(2004年現在)。自炊可。ドミトリー。 

南米旅行のご相談はこちらまで
続きがあります

2005-10-24

「世界最南端の町」ウシュアイア



アルゼンチンのウシュアイアは、南米最南端の町。
「世界最南端の町」でもある。

チリのサンチアゴから約5ヶ月、寄り道に寄り道を重ねて、ようやくたどり着いた。
「ついに来た・・・」ウシュアイアの海が見えてきた時、目頭が熱くなった。
そして、ウシュアイア唯一の日本人宿「上野亭」でホッと安らぎ、
まるで自分の家に帰ったかのように寛いだ。

長い間、アルゼンチンの荒野ばかり見てきたせいか、山と海に囲まれた港町
ウシュアイアの風景は、地元神戸を思い起こさせ、とても懐かしく感じる。

町の雰囲気は、「最果て」のイメージとは程遠い。
冬は雪に覆われるが、夏のウシュアイアは思った以上に賑わっている。
南極クルーズの船が、この町から出ているからである。
ウシュアイアから船に乗れば、1週間から2週間のクルーズで、
あの「白い世界・南極大陸」へ行けてしまうのだ。

宿では、南極帰りの人達の話をたくさん聞くことが出来た。
「南極クルーズ」、それはもう「感動の日々」だったそうだ。
ペンギン達が寄って来て、かわいくてしょうがないとか、
南極を見てしまうと、他のどんな大自然を見ても物足りないとか・・・。

旗の木
通称「旗の木」。風が強すぎて、こんな姿になってしまった。
ウシュアイアの外れで。

ウシュアイアの監獄

昔、監獄だった建物が、
博物館として公開されている。

実はこの監獄、普通の監獄のような
厳重な柵が無かったらしい。

フェゴ島の果てにあるウシュアイア
では、逃げたとしても行く所が
なかったからだとか。







*近郊の「ティエラ・デル・フエゴ国立公園」では、美しい山・湖・湾の風景を
 眺めながら、ハイキングを楽しむことができる。
*また、日帰りの「ビーグル水道クルーズ」では、ペンギン・アザラシ・海鳥が
 生息する島を見て周ることが出来る。

南米旅行のご相談はこちらまで
続きがあります

2005-10-22

ティグレ~ブエノスアイレスからの遠足~



ブエノスアイレスの近郊ティグレは、パラナ河下流のデルタ地帯。
入り組む川々の周りには、豊かな緑が広がっている。
川の水が濁っているのは、上流の肥沃な赤土が流れ込んでいるからだ。
パラナ河の向こうは、隣国ウルグアイである。

ティグレは、ブエノスアイレスからの行楽地として人気が高い。
街を離れて優雅な時間を過ごしに来る人達で、週末は大変な賑いだ。
近くにはアミューズメント施設や、様々な雑貨を売る市があり、家族連れも多い。

「水郷」をクルーズ船、モーターボート、手漕ぎボートが頻繁に行き交い、
ちょっとした渋滞になっていたりする。



川沿いには、緑に囲まれた優雅な別荘が建ち並び、その脇には必ず船着場がある。
街に住むお金持ち達は週末の別荘で、船遊びをした後、ワインとアサード(焼肉)で乾杯するのだろう。

ティグレは、都会で疲れたアルゼンチン人達の、貴重な癒しの場所なのだ。



*ティグレへは、ブエノスアイレスから列車またはバスで約1時間。
 クルーズが付いた日帰りツアーも出ている。

南米旅行のご相談はこちらまで

2005-10-20

ルハン~ブエノスアイレスからの遠足~

ホンモノです

ブエノスアイレス近郊の町ルハンには、「アルゼンチン中から年間何百万人もの
人達が訪れる」といわれる大聖堂がある。

その大聖堂の近くに、面白い動物園があった。
そこに居るほとんどの動物達とふれあえるようになっている。
ライオン・虎・象・馬・猿・うさぎ・・・・。

なぜ、ライオンや虎たちとふれあえて一緒に写真が撮れたりするのかというと・・・。
犬に育てられた為、自分のことをライオンや虎と思っていないからである。
ライオンや虎の檻に、小さな柴犬のような犬が当たり前のように出入りしていた。

万が一の為に牙は研いであるそうで、頭には触ってはいけないとのこと。
私達は、少しビクビクしながらライオンや虎の檻に入り、背中をなでて、
写真を撮らせてもらった。
逃げ腰で写真を撮り終わったら、そそくさと檻を後にしたのだった。



そして、まさかアルゼンチンで象に乗れるとは思っていなかった。
もちろん象に乗るのは初めてだ。歩くと意外と揺れて、結構恐い。
「とことん体験型」の動物園は、地元の家族連れでとても賑わっていた。

 

ルハンの大聖堂

改修中ではあったが、
週末だったこともあり、
たくさんの人が訪れていた。

まわりには、聖母マリアの像など、
教会グッズを売る露店がいっぱい。



*ルハンへは、ブエノスアイレスから
 列車またはバスで約1時間半。

南米旅行のご相談はこちらまで

2005-10-15

どこまでも続く道「RUTA40」


   アルゼンチン・パタゴニアのRUTA40(国道40号線)

どこまでも続く大きな景色。走っても走っても、終わらない。
タイヤを取られる憎きガタガタ道も、1日の終わりには、黄金色に美しく染まる。
400kmもの間、町はない。そこにあるのは風の音だけだ。

南米旅行のご相談はこちらまで

2005-10-12

パタゴニアの羊たち

フェゴ島・フェリー乗り場にて

アルゼンチン・チリ南部のパタゴニア地方では、羊の放牧が盛ん。
ときおり、羊をぎっしり乗せたトラックと出会う。

羊の放牧地でキャンプをさせてもらったこともあった(勝手に)。
朝や夕方になると、テントの横を羊の群れが通り過ぎていく。
「変なヤツラがいるゾ」という目でこっちを見てくる。
「囲まれたらどうしようか・・・。」
少しビクビクしたが、羊たちは人間に悪さをすることはない。
近づこうとすると、いそいそバタバタと逃げて行く。

町へ着くとやはり、レストランで羊を開いて「パリージャ(丸焼き)」にしている
光景をよく見かけた。
もちろん私達も美味しくいただいたが、羊たちの姿をたくさん見て来たので、
少し複雑な気分・・・。
それでも羊は、パタゴニアでの食生活には欠かせない存在なのだ。

もしもパタゴニアで行き倒れて、食べ物に困った時には、
「そのへんの羊を勝手に捕まえて食べても許される」そうだ。
それも羊の毛皮は残しておく、という条件で。(毛皮の方が肉よりも高価らしい)
でも、羊は想像以上に走りが早い。いざという時、捕えられるだろうか・・・。

ガソリンスタンドにて

ガソリンスタンドの庭にテントを張らせてもらったある時、ペットのように1頭だけ
つながれた子羊が居た。
愛らしく甲高い声で「めぇーっ」と鳴きながら、見つめてくる。
その子羊は、辺りのワイルドな男達に、ものすごーく可愛がられていた。
見るからに、「溺愛」状態!
あの子羊が大きくなって可愛くなくなってきたら、一体どうなるのだろう・・・?

パタゴニアの羊たちーっ!また会いたいぞー!(食べたいぞー)

南米旅行のご相談はこちらまで

2005-10-10

ブラジルで栄養満点!

ブラジルの定食(約150円)

南米旅行中、食生活が最も健康的だと思った国は、断然「ブラジル」!
朝は、パパイヤやマンゴーなど、よりどりみどりの果物をたっぷりと。
昼には、たくさんの野菜や肉をモリモリ食べて、夜は軽め。
体にとって、理想的な食生活だ。

お隣りのアルゼンチンとは、全く食生活のリズムが違う事に驚く。
アルゼンチンでは夕食が主体な上、始まる時間がとても遅かった。
夜の8時半にお腹をすかせてレストランへ入ると、
「セナ(夕食)はまだだ。9時からなら食べられる。」
と断わられ、ひもじい思いをした事がある。
店内の客は、まだお茶とケーキを食べていた・・・。
そして10時頃からやっと、ワインで乾杯し、ゆっくりと夕食を楽しむのだ。
それも、肉とジャガイモが主体。太って当たり前だ。

よくある「ポルキロ」(量り売り)
 主食はご飯とフェイジョアーダ(豆を煮込んだもの)

ブラジルの町で主流なのは、「ポルキロ」と呼ばれる量り売りのお店。
たくさんの種類の料理が並んでいて、自分の食べたいものを、
食べたいだけ取る形式だ。
言葉の不自由な私達にとっては、大変ありがたいシステムだ。
自分の体調に合わせ、バランス良く食べられるので、健康的かつ合理的。
しかも大抵の食堂では、無料のコーヒーを「きゅっ」と飲んで帰れるように
なっている。

ムケッカ
 海岸沿いではシーフード料理もお楽しみ

街角にはジュース屋があり、何十種類もの果物をその場で絞ってくれる。
聞いた事がない名前の果物がたくさんあり、どのジュースを試してみても、
とっても美味しかった。

ブラジルに暮らす人達って、幸せだなー!

南米旅行のご相談はこちらまで

2005-10-09

パイネ国立公園



雄大で険しい山々。雪解け水が清流となり、輝く湖となる。
豊かな森に暮らす様々な動物達。

南米大陸の南の果て、チリのパタゴニア地方にある「パイネ国立公園」は、
山・川・森・湖・滝・氷河など、広大で美しい自然が広がっており、
夏になると、世界中から山好きの観光客が大勢訪れる。

日帰りから、長いものでは1週間ほどのトレッキングコースがあり、
要所要所にキャンプ場や山小屋が設置されている。

私達はテントと寝袋をかついで、4泊5日の日程で「パイネ国立公園」を歩いた。
天候も不安定で、所々険しいコースもあり疲れたが、多様でダイナミックな風景を堪能することができて、大満足だった。



湖の畔でたたずんでいた時、ふと頭上に大きな気配を感じ、見上げると、
ものすごく大きな鳥が通り過ぎて行くところだった。
「コンドルだ・・・」
生まれて初めて、この目でコンドルを見た。
その姿はとても神々しくて、「来た価値があった」としみじみと感じた。


こんな動物にも出会った。これってもしや、スカンク!?

*拠点となるプエルトナタレスの町から、バスで約3時間。
 日帰りから数日間のツアーが出ている。

*人の多いキャンプ場では、ネズミが繁殖している。
 食べ物を狙ってテントを破り、侵入してくるので要注意。
 食べ物の入った袋は、必ず木の枝につるしておこう。
 ネズミの歯は本当にスゴい。(悔しー!)

南米旅行のご相談はこちらまで

2005-10-08

「マテ茶」でひと息

マテ茶 in アルゼンチン

口の狭い専用の器に「マテ」の葉をドバッと入れ、お湯を注ぐ。
そして少し蒸らした後、先が網のようになったストローで飲む。
好みに応じて、砂糖を入れたりしても美味しい。
カフェインがとても強いので、眠気覚ましに最適だ。

「マテ茶」はアルゼンチンを中心に、よく飲まれている。
味は、日本の緑茶を濃いーくした感じだ。
その香りは、甘く香ばしくて、癒される。

チリやブラジル南部でも見かけるが、アルゼンチンが最も盛ん。
アルゼンチン人と言えば、「マテ茶」か「ワイン」どちらかを飲んでいる
イメージがあるぐらい。
パラグアイでは、「テレレ」と呼ばれる冷たいマテ茶が主流だ。

アルゼンチンでは、行楽やドライブには必ず、マテ茶セットを持って行くようだ。
ガソリンスタンドにはマテ用お湯スタンドが絶対にあって、
マイポットにお湯を補給できるようになっている。

「スーパーで買い物しながらマテ茶を飲むおばさん」
「朝の通勤のときに歩きながらマテ茶を飲むOL」
そんな「マテ中毒」な人達もちょくちょく見かける。
アルゼンチンはイタリアからの移民が多いせいか、
エスプレッソ風の美味しいコーヒーもある。
でも断然、「マテ茶」の方が「なくてはならないもの」のようだ。

そう言えば、チリ南部の民宿で、
「資源が豊かだからって、アルゼンチン人はマテ茶ばかり飲んで、
ぜんぜん働かない!」
と、悪口を言っていたおじさんがいたっけ・・・。

それでも、マテ茶を飲んでいる時のアルゼンチン人達は、とても幸せそうだった。

「一緒にマテ飲もうよ」と誘われたら、友達だと認めてもらった証拠。
一つの器で、マテ茶を皆で回し飲みながらおしゃべりする。
一人が飲んだら、お湯を注いで次の人に。

お茶の時間は、ホッと安らぎ、家族や友人と過ごす楽しいひと時。
万国共通だ。

南米旅行のご相談はこちらまで

2005-10-06

チチカカ湖・島巡り

ペルー・プーノ近く

標高3890mのチチカカ湖は、ペルーとボリビアにまたがっており、
広さは琵琶湖の10倍以上もあると言う。

その風景は、「静かで穏やかな、青い海」。
美味しい「鱒(マス)=トルーチャ」達がたくさん住んでいる。
「世界で一番高いヨットクラブ」があったりもする。

この周辺は古代から文明が栄え、
「インカ帝国発祥の地」とも呼ばれているそうだ。
インカ時代以前の「シユスタニ遺跡」「ティワナク遺跡」などが残っている。

チチカカ湖には、いくつかの島がある。
そこには何千人もの人達が、昔ながらの生活を営んでいるのだ。

ウロス島

ペルーのプーノ近くのウロス島は、トトラと呼ばれる葦で作られた小さな島の
集まりで、家も学校もみな、トトラで出来ている。
ウロス島に上陸して歩いたら、ふわふわした不思議な感触だった。

アマンタニ島

ペルーのプーノから、ボートで片道3時間。
アマンタニ島へ行く1泊2日のツアーに参加した。
ウロス島を過ぎてしばらくして、外海?に出ると、風の強い日はかなり船酔いする。

島では、民家に泊まらせてもらう事になる。
私達のために、おばさんが素朴で温かい食事を準備してくれた。

煮炊きはかまどで

チチカカ湖の島々には、数年前まで電気が無かったそうだ。
あのフジモリ大統領が、電気やトイレ等を整備してくれたらしい。

ペルーの田舎に行くと、皆が口々に言っていた。
「フヒモリは、とても良い大統領だった!」と。
(スペイン語では「JI」を「ヒ」と発音する)

おばさんとダンス




夜には、民族衣装を着せてもらい、
ダンスパーティに参加。


島のおばさんが手ほどきを
してくれる。







*写真はすべて、ペルー側の島々。
 ボリビア側からは、コパカパーナの町から「太陽の島」「月の島」を
 訪ねることができ、首都ラパスからも、島を巡る日帰りツアーが出ている。

南米旅行のご相談はこちらまで

2005-10-05

「世界一高い首都」ラパス

エル・アルトより

高原にぽっかりとあいた、穴の底に広がる百万都市。
ボリビアのラパスは、標高3650m。
世界最高所の首都として知られている。

その地形はすり鉢状になっていて、谷底に町の中心がある。
すり鉢の上まで、隙間なく埋め尽くす住宅群。
上に行くほど、貧しい地域だそうだ。

エル・アルトと呼ばれる、すり鉢の上の地域も、谷底の地域も、
人と車がひしめき、大変な活気。

まず、ボリビアに来て、「スーパーが無い」と思った。
が、無くてもちっとも困らない事に、すぐに気が付いた。

「露天の店がスーパー」なのだ。露天の店で何でも揃う。
食料・衣料・日用品・娯楽品。買い食い系も充実している。
露天の店を歩き回るだけで、かなり楽しい。
セーター、織物類の土産物もたくさんあり、大変安く手に入る。



ラパスに来て、もう一つ忘れてならないのがフォルクローレだ。
間違いなく、ラパスは「フォルクローレの都」と言えるだろう。
毎週末、ペーニャと呼ばれるライブハウスで、熱いフォルクローレ・ショーが
繰り広げられるのだ。地元の人と一緒に踊り、汗をかこう!

サン・フランシスコ寺院前




ラパスの中心、
サン・フランシスコ寺院前

激しく車が行きかう。








*ラパスは、「ティワナク博物館」等、様々な博物館が充実している。
*ラパスから、近郊の「ティワナク遺跡」や、チチカカ湖へ行く日帰りツアー、
 そして泊りがけでの「ウユニ塩湖」ツアーなどが出ている。

南米旅行のご相談はこちらまで

2005-10-03

フォルクローレ・ディスコ!

ボリビアの街、ラパスは「フォルクローレの都」。

ボリビア中の有名なミュージシャン達が集まって来る。

そして週末になると、街のあちこちにあるフォルクローレの
ライブハウス、「ペーニャ」で演奏が繰り広げられる。

これまでのフォルクローレのイメージといえば、「コンドルは飛んでいく」のような
「素朴な楽器で哀愁のメロディーをしっとり奏でる音楽」だった。
だが、そのイメージは見事に崩れ去った。
 
「ペーニャ」はディスコだったのだ。フォルクローレとはボリビアの人達にとって、
どうやら「聴くもの」というよりも、「踊るもの」のようだ。
観光客向けの店以外では、「コンドルは飛んでいく」はまずやらない。

ライブが始まるのは、夜10時から11時。まず、前座のグループの演奏が始まる。
聴かせる曲は、最初の1曲か2曲。あとはひたすらアップテンポな定番の曲ばかりが続き、酒が入って気分が良くなってきた客が、踊り始める。そしてその数はしだいに増え、気が付けば、踊っている人だらけになる。前座のグループはどうやら、「踊らしてなんぼ」みたいだ。

テーブル席の間に踊るためのスペースが設けられていて、ほとんどの観客、スーツ姿のおじさんも、若いOLもおばちゃん達も、楽しそうに踊りまくっている。

皆の踊り狂う姿に最初は、「みんなそんなにストレス溜まっとんかー?!」と驚いたが、アルゼンチンタンゴのような難しいステップがあるわけでもなく、皆テキトーに足踏みして自由に思い思いに踊っているので、私達も一緒に楽しむことができた。

でも1曲踊ったら、もうバテバテ。それに眠い・・・。この標高3,650mの高地・ラパスで、息切れする様子もなく平気で長い時間踊り続ける、ボリビアの人達。なんてタフなんだろう!

メインのグループが出てくるのは夜中0時を回った頃で、これに合わせて来る人達もいる。私達は幸運なことに、30年のベテラン大物グループ「サビア・アンディーナ」のライブを観ることができた。

彼らが登場した途端、会場はものすごい歓声。牧師のような白い衣装を身にまとった彼らは、他のグループとは格が違うオーラを漂わせ、味わい深ーいスーパーフォルクローレを、じっくりと聴かせてくれた。

フォルクローレの代表的な楽器、サンポーニャの超絶プレイには皆くぎづけ。そして、座ってギターを弾きながらのボーカルが、甘く渋~い声。そのロマンスグレーな彼、ヘラルドはやはり一番人気なようで、私達の後ろにいた中年男性達から、「ヘラルドー!」と熱い声援が贈られる。

その後、また前座のグループが出て来て、ディスコ状態が夜通し続き、帰りは朝の4時。でも帰り道、街はちっとも真夜中の雰囲気ではない。いたる所からガンガンとフォルクローレの演奏が鳴り、ペーニャ帰りの人達をたくさん見かける。道から見える無料のライブ会場では、三つ編みのおばちゃんや子供達も楽しそうに踊っていた。眠らない週末のラパスの夜、おそるべし!

フォルクローレは、ボリビアの人達の心と体にしみ込んでいて、歌って踊ってイヤな事を忘れて、皆が楽しめるものだという事が、とてもよく分かった。そしてそんな音楽の存在をうらやましく思った。

でも、毎週末に「ペーニャ」は、体が持たん!


*数ある「ペーニャ」の中で最も有名なのが、「マルカ・タンボ(MARCA TAMBO)」。 
 場所は、博物館が点在する、石畳で有名なハエン通り。
 ここの客層は観光客中心ではあるが、一流アーティストの質の高い演奏をたっぷり
 と聴かせてくれる。「踊りよりも音楽」という人には間違いない。 

*街の中心、サンフランシスコ寺院前の広場あたりに行けば、人気アーティストの
 ペーニャ・スケジュールが書いた横断幕が張られている。

私達の音楽散歩♪ MUSICA MUSICA MUSICA♪
南米旅行のご相談はこちらまで

2005-10-02

リオデジャネイロ

コルコバードの丘から

ブラジルの国際的観光都市、リオデジャネイロ。
「リオのカーニバル」で有名な街だ。

「海と山が近い街」という事で、我々日本人としては親しみを持ちやすい。
海岸沿いには高級マンションや高級ホテルが立ち並び、山の方には「ファベーラ」
と呼ばれる貧しい住宅街がある。

それにしても、海と山が入り組んだリオの地形はとても不思議で、美しい。
リオのシンボルとも言えるキリスト像がそびえる、コルコバードの丘から、
その景色を堪能できる。

コパカバーナ海岸

またリオデジャネイロは、海岸が美しい事でも有名だ。
ブラジルの海岸は、市民の憩いの場。
冬は泳ぐ人は少ないが、日光浴・サーフィン・ランニング・ウォーキング・
サッカー・バレーボール等、皆思い思いに楽しんでいた。
夏には、さぞかしすごい賑わいになるのだろう!

コパカバーナ海岸・イパネマ海岸が最も有名だが、
どちらも砂浜の砂がとっても綺麗だ。
これらの2つの海岸は距離的にも近いのに、良く見ると砂浜の砂が違っているのが不思議だった。
コパカバーナ海岸の砂は、白くてとてもキメが細かく、しっとりしている。
お隣のイパネマ海岸の砂は、黄色っぽくて粒が大きく透き通っている。
夕日に照らされると、金色に輝いていっそう美しかった。

砂浜を素足で歩くと、とても気持ちが良い。
「世界のコパカバーナ海岸・イパネマ海岸で砂遊び」するのも贅沢な気分!

リオの街角
 
泊まった宿は、少し治安の悪そうな
安ホテル街にあった。

週末、表で一晩中大音量の音楽が
流れ、路上で飲んで騒ぐ人達で、
うるさくて眠れなかった。

これが木、金、土と3日間続いた。
皆、いったいいつ寝るんだ?

リオは毎週カーニバルなのか!?


いつか、本物の「リオのカーニバル」も
観てみたい。

南米旅行のご相談はこちらまで