![]() |
現在、トラベルコンシェルジュ 289 名!! | |
コンシェルジュブログ 旅行プランのオーダーメイド見積もり |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旅行プラン > コンシェルジュブログ |
![]() |
個性的でユニークな経歴を持つ「トラベルコンシェルジュ」たちの素顔を、 ブログを通じてご覧ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
◆日光キャンドルページェント2008◆ 並び地蔵を暖かく照らすキャンドルの灯り 日光は何度行ってもいい。四季折々の楽しみがある。 私のお気に入りの場所のひとつ「憾満ガ淵(かんまんがふち)」で、今年3年目の開催となる「キャンドルページェント2008」が2月8・9・10日と開催される。 さっそく初日にその様子を...
ウェブトラベル本部のIさんから ちょうど私の誕生日に合わせて 思いがけないプレゼントが届いた ブログ開設の知らせだ もちろんIさんは私の誕生日など 知るはずもない(笑) でも、こういうことには 「きっと引力が働いている」 などと思ってしまう☆ 始めようか、始めまいか、 そんな話をしなが...
2007年1月30日、ブラジル・マラニョン州の州都サンルイスのホテルを早朝に出発し、 車で約5時間かけてバヘリーニャスという小さな町にやってきた。 目指すは海岸に広がる大砂丘、レンソイス・マラニェンセスだ。 「レンソイス」とはポルトガル語で「シーツ」の意味。 その名の通り真っ白の砂丘の中に、 雨季に...
トーマスクック(海外の鉄道時刻表)を見ていると 「この駅はリクエスト・ストップとなる」と書いてあることがあります 乗り降りの人がいる場合だけ停まり、いない時は通過する駅 スイスのローカル線にはこのリクエスト・ストップの駅が多い。 そういう駅で電車に乗りたい時は ホームにいれば停まってく...
タイトルが堅くてスミマセン・・・ 1月7日から10日まで東伊豆のウォーキングに行ってきました 伊豆急行さんが実施している 第4回伊豆急全線85kmウォークという企画です 公式には85kmですが、私の計算によると86.8km 万歩計のデータは12万3010歩でした なぜ85キロも歩こうかと思ったか...
初めて海外旅行に行く時のワクワク感を覚えていますか? ま新しいパスポートを手にして、ガイドブックを眺め まだ見ぬ かの地に思いをはせて・・・ ところでパスポートには所持人自署/Signature of bearer という欄がありますよね ココには漢字の名前でも アルファベットで書いた名前でも 極端な例では ももた...
カナダ・ソルトスプリング島のワイナリーを訪ねたとき、 初めて、キツツキの開けた穴を見た。 こんなにまっすぐに、規則正しく穴を開けるとは、、、 ソルトスプリング島にあるワイナリー・Garry Oak Wineryは、 規模としては小さいけれど、さまざまなぶどうを育て、 何種類ものワインを作っている。 ...
2002年1月1日、ユーロ紙幣と硬貨が誕生してから 今年で早や6年。この元旦には新たにキプロスとマルタが その仲間入りを果たしました。 当時およそ100円強だった1ユーロの価値ですが、 高騰し続け今やその倍近い180円を狙うほどに。 日本へ向かう航空機内手荷物収納棚から、 イタリア製高級ブランド...
年越しそばも、紅白もない大晦日 年賀状も、お雑煮も、初詣もないお正月 そんな年末年始を迎えるのはもう何年目になるだろう。 日本から離れた遠い地で仕事をする事も 生活する事も自分で決めたことだし こちらの生活にもすっかり慣れ、不自由は普段 あまり感じないけれど この年末年始だけは、 毎年とても日...
スイスのガイドブックを見ていると 「ポストバスで△▲分」という記述があります。 ポストバス もしくはPTTと表記されるこのバスは 直訳すれば郵便バスだけど 日本人の感覚としては 鉄道の走っていない山や峠を越える 中・長距離路線バス ぐらいに考えれば間違いはありません。 何故バスが 「郵便」なのかと...
オーストラリアには、観光客などの旅行者以外に、多くの日本人が住んでいる。 ワーキングホリデーも在住者の中で大きな割合を占めている。 このワーキングホリデー達は、特定の場所(都市)に束縛されてしまう、学生、 永住者、駐在員とは違って、大陸を自由に移動する「流浪の民」だ。 オーストラリアの冬場に...
MERRY CHRISTMAS 今年のクリスマスはどのようにお過ごしですか 私の旅の思い出ですが ステキな景色をクリスマスプレゼントにお届けします ドイツとスイスの国境にボーデン湖という湖があります このクワガタムシ形の湖の 左側の角の辺りにあるシュタイン・アム・ラインStein am Rhein と そこ...
カリジェの絵本のお話、第2弾です 前回の絵本「ウルスリの鈴」というのは原作者が別にいて 彼は絵だけを手がけたのですが その後お話も自分で作るようになりました そのひとつ「マウロスとマドライナ」という絵本では チューリッヒの風景がたくさんでできます お話は田舎に住むマウロスが、 チューリッヒに...
アロイス(アロワス/アロワ)・カリジェArois Carigietという画家をご存知でしょうか。 スイスのトゥルンという村で生まれ、 後にはスイス観光局のポスターも手がけた人です。 彼を有名にしたのは「ウルスリの鈴」という絵本。 この絵本はグアルダGuardaという村を舞台にした ウルスリ少年の冒険のお話です。 ...
はじめまして ももたん です。 普通の日記もつけられない私に ブログなんてできるのだろうか・・・ と思いつつ とりあえず 旅行に行って楽しかったこと、 失敗したこと、 勉強になったこと、 発見したこと、 私の旅日記として何でも書いていこうと思っています。 私は現役の添乗員です そして...
皆さま こんにちは、ジアップです。 大変ご無沙汰しております m(__)m 今年もあとわずかとなり、皆さまも公私ともどもお忙しい毎日をお過ごしのことと思います。 今年はインフルエンザの流行も近年になく早いそうで既にあちらこちらで学級閉鎖のニュースも見かけられております。 皆さま、お体ご自愛くださいませ...
受験生必見! 先日、山口へ行く機会があり、そこで ←← こんな アイテムを見つけました。 写真の砂は、SLやまぐち号が山口線最大の急勾配(25/1000)を登る時に、動輪の空転を防ぐためにまく砂だそう。 画像では砂袋に隠れて文章が読めませんが、「SLを力強く前進させるための...
クリスマス市もスタートし、 華やかなイルミネーションで彩られているドイツ各地、 それが 昨日 12月8日 20:00~20:05の5分間、 闇に包まれた。 フランクフルトやミュンヘンのクリスマス市も ノイシュバンシュタイン城も ケルンの大聖堂も ベルリンのブランデンブルグ門も 照明が消された。 電気を消そう!...
アルベロベッロ 雷雨の中、マテーラからバーリに戻り、Sud駅からアルベロベッロに向かう。 バーリSud駅はest駅同様分かりにくい。 Sud-est線は国鉄の11番ホームにあるのだ。 しかも11番ホームは他のホームより端の方にある。 EstからSudまで急いでも5分はかかる。 乗り換え時間が20分しかない上に、切符もまだ...
海沿いの街ヴィトリアから、夜行バスに揺られ20時間弱、 1月23日、ブラジル北東部の港町・サルバドールへ到着。 サルバドールといって思い浮かぶのは、映像ではなくまず「音」だ。 街の中心では、いつもどこかで打楽器のリズムが響いている。 リオデジャネイロのサンバやボサノバとはまた違った独特のグルー...