Jump to navigation
…………………………………………………………………………………………
黒の美がひときわ際立つ民族博物館
目を奪われて歩み寄る客人を
刈り込まれた常緑樹の波間で人知れずお迎えしている一対の鳥に気づくのは、
多分この屋敷をあとにする頃…
…………………………………………………………………………………………
ブルガリアには、外壁に美しいデザインを施した屋敷が民族博物館等として保存、公開されています。
中でも、プロブディフの黒い外壁にデザインの施されたハジ・ゲオルギ邸(現民族博物館)は、独特の色彩感覚でしつらえられています。
この屋敷の前に立つと、人は圧倒されるような威厳を感じるのか、皆、吸い寄せられるように屋敷の中へと足を運ぶことになり、庭に目がいくのは屋敷を出てから、と言うことに…。
テラコッタの大きな壺や塀にひっそりと施された壁画などもすべて同じトーンで揃えられていて、この屋敷の黒と常緑の緑に挿し色として取り入れられたえんじ色のオブジェ達は、強さと和若々しさに、ぐっと円熟味を与える役目を担ってくれているようでした。
◆◇◆
また、プロブディフは音楽の街でもあり、少年合唱団の育成にも力を入れている土地柄です。クリスマス前にはその成果の発表を兼ねてかクリスマスコンサートが開かれていましたが、とても美しいボーイソプラノに「ご・満・悦」。たまたま出くわしたコンサートだったので、とっても得した気分でした。
……………………………………………………………………………………………
沸き返る観光客を尻目に
ゆうゆうとランデブーを楽しむ塔の住人たち…
マイペースなキャラクターは、
きっと歴代の館の主たちの目も楽しませていたことでしょう
……………………………………………………………………………………………
初めての海外旅行…。そのゲートイン都市がロンドンでした。
それは、見るものすべてが新鮮で、瞬きなんてしていなかったんじゃないかって思うほど神経が張り詰めていた中で起こったのです。
後ろでバサバサバサっ…と言う音がしたので振り返ってみると、空から舞い降りてくる一羽のカラスが…。視界の先には、カラス専用ベンチ(?)で休んでいるもう一羽のカラスが見えます。そして、その近くにふわっと舞い降りたカラスは、首を傾げながら、ちょん、ちょんと芝生をスキップするように近寄ると、ちょこん、とカラス専用ベンチに飛び乗って紳士らしい(?)ご挨拶を始めたのです。
その瞬間、私はその光景を Get すべく走り出していたのですが、広い芝生の向こうで繰り広げられている光景を撮るには、望遠で目一杯近寄るしか方法はなく、またほんの一瞬の出来事だったのでピントが甘~いのは否めないものの、ロンドン塔で繰り広げられていた小さなドラマに出会えたことが深く心に残る1枚となりました。
マイペースで
ユーモラスなそのしぐさ。
「噛むので注意」の看板の前を我が物顔で悠々と闊歩する姿は、もはや現代の影の主と言っていいかも…?
綿密な計画を練り上げ、その予定を予定通りこなすのに精一杯だったことも懐かしく思い返されますが、こんなひとコマひとコマが断片的に連なり、その後の私の旅が紡がれてゆくことになるのです。
………♪…………………………………………………………………………………………
伸びやかに駆ける真っ赤なメタル製のトナカイさん♪
季節はずれの夏の美術館で
気まぐれ的に出合ったアイテムです
………………………………………………………………………………………♪……………
皆さんは、♪真っ赤なお鼻のトナカイさん♪ に名前があるのをご存知でしょうか?
おなじみのメロディのイントロには下記の歌詞があり…、
と、いってから、私達がよく知っている歌へと入っていくのですが、この初めに並べられた名詞が、サンタのソリをひくトナカイ達の名前なんですね。
Dasher(ダッシャー)や Dancer(ダンサー)、Comet(コメット)や Cupid(キューピッド) といった所は、何となくどんな「性格」か予想がつきますが、その他はちょっと耳慣れないですよね。
Prance は、「馬が後足で跳ねまわる、跳ねながら行く」ですので、Prancer(プランサー) は、陽気な(お茶目な?)トナカイと言うところでしょうか?
Vixen(ヴィクセン)は、雌ギツネ(foxの女性形)から転じて、口やかましい女、意地の悪い女となります…(!!!)
Donner(ドンナー) は、独語で雷や轟音のこと。Blitzen(ブリッツェン)も同じく独語で、閃光、雷光のことなので、少々、荒々しい性格が見て取れますね。
では♪真っ赤なお鼻のトナカイさん♪の名前はと言うと、Rudolph (ルドルフ)君。語源をたどっていくと「高名な狼」と言うことになるそうですが…?
さてさて、名前からもみても個性豊かなトナカイ達ですが、実際のところ、トナカイは統率が難しく、9頭ものトナカイを操ってソリを走らせるのはほぼ神業なんだとか。
つまり、サンタクロースにしか出来ない芸当?と言うワケなんですね。
アメリカのとある美術館のギフトショップのドアに釣り下がっていたこの赤いトナカイさんですが、厚さは2ミリほど。メタルの断面模様がスピード感を生み出しているように感じられ、と~っても気に入っている一品です。
◆だいたい、いつもこんな感じでアレンジ◆
最後に、私達がイメージするサンタクロースとその一行のイメージは、アメリカの風刺漫画家トマス・ナストが「ハーパース・マガジン」クリスマス 号に描いたイラストが原形とか。ナストはサンタが北極に住んでいるとか、良い子と悪い子のリストを持っているとかの設定なども細やかに描き出したそうです。
(ドイツの画家モーリッツ・フォン・シュバイトンの描いた絵が原形とする説もありますが。)
そして、アメリカのコカ・コーラ社がこのデザインのサンタを宣伝に起用したことから、そのイメージが定着することになったそうです。
「マイセンの鳥」や「プラハの犬」など、大きなモノは買えないけれど小さいモノなら持って帰れる、と味を占めるや、少~し、各国の代表的なブランドもわかり始め、リヤドロの淡い色彩から何か一つ…と思い始めたことはごく自然なことでした。
優美なネックラインに上品な顔立ちながら、視線や小首の傾げ方などから、それぞれの性格が何となく見て取れるのは私だけでしょうか。
ところで皆さん、この鳥は何でしょう…。
私にとってヨーロッパの白い鳥と言えば、チャイコフスキー作曲、バレエ「白鳥の湖」であり、ルードビッヒⅡ世のノイ・シュヴァン・シュタイン城と城内に置かれている白鳥の花瓶であり、「オランダ-フランドル派-の白鳥」や様々な場所でカツアゲされそうになった白鳥に他なりません。
だからと言って先に言い訳しているわけではないのですが、コレを見た時、すっかりそうだと思い込んでしまったんですね…。
一点の曇りもなく…。本当に…。
ではいつ気がついたか?となりますが、これがまたまた赤面モノ。トランクにお土産を詰めて帰ると、生徒たちに戦利品?を一つ一つ見せては、「これはね~」と品評会を始めるのが帰国後第1回目のレッスンの恒例行事と化していたのですが…。
「見て見て~!可愛いと思わない?この3羽の白鳥…。」と、いつものごとく舞い上がっている私に、生徒たちの反応はどことなく鈍い…。
「???…。今回のはちょっと地味だったかしらん?…。」
思い直しては他の生徒にまたまた同じフレーズで反応をうかがうが、しかし、「うん、可愛い…。」と応えてくれるもののやっぱり鈍い…。
そんな時、当時小学3年生の男の子が表情乏しくポツリと言ったのです。
「先生、それ、あひるとちゃう?」
「………。」
(言われてみれば、そうかも知れない…、そうだとしたら…、
いや、そうだぁぁぁぁぁ~!)
こうして、私の思い込みは純粋な瞳の前に、見事バッサリ切り捨てられたのでした。(そうです。スペイン語の patitos は「あひる」なのです。)
どおりで皆の反応が鈍いわけよね。きっと気を遣ってくれたのね、夢(=思い込み)を壊しちゃいけないって…。
な・の・で、タイトルも「3羽の…」と濁した、と言うワケなのでした。
<< Wikipedia より >>…………………………………………………………………
本来スペイン語のスペルで「LLADRO」は「ヤドロ」と発音されるべきだが、日本へ進出当時ロゴを「LIADRO」と読み間違えられ、日本では「リヤドロ」として有名になってしまったため、正式に「リヤドロ」として会社名のカタカナ登録をした。
「花と鳩」
……………………………………………………………………………………………
シンプルなラインの中にちりばめられた花のモチーフ
思わず空を仰ぎたくなる開放感いっぱいの1枚です
……………………………………………………………………………………………
この絵をあのピカソが描いたなんて知らなくても、この絵は知っている!と言う人も多いハズ。
この絵を初めて見た時がいつのことかは忘れてしまいましたが、雲の切れ間から陽の帯が差し込むように、この鳩の背景にす~っと光の筋が見え、羽や胸、尾の毛並みが艶やかに浮かび上がって来るような気がした印象は、今でも変わることがありません。
実はコレ、ポストカードやポスターと言った紙の類ではなく、陶製のコースターなんですね。何だか、最初の印象に近い質感が忘れられなくて、様々な美術館のギフトショップを渡り歩くうち、ようやくバルセロナのピカソ美術館でめぐり合えたアイテムなのです。
明るく軽やかで幸せを胸一杯に吸い込んだ瞬間を切り取ったようなこのモチーフは、これからも見る人すべてに心地良い時間を提供していくことでしょう。
この他に私が訪ねたのは、
◆ パリ ◆ Musee national Picasso Paris 日本語紹介文はこちらです。
◆ アンティーブ ◆
Musee Picasso, Chateau Grimaldi
ピカソ美術館・グリマルディ城
◆
扉の向こうには、雨に洗われしっとり佇むモニュメントが…。
海辺に面したグリマルディ城に広がるピカソの世界は、天候だって重要な演出要素なのです。
◆ ヴァロリス ◆
Musee PiCasso,
Chateau Vallauris
国立ピカソ美術館
ヴァロリス城
ヴァロリスは、陶芸の町として2000年の歴史を持つことでも有名。教会で行われた70歳の誕生日の返礼として製作された「戦争」と「平和」があります。
そして、マラガの生家…
Museo Casa Natal de Picasso
訪ねた時は残念ながら改装中でしたが、中の様子はこんな風になっているそう。
また、2003年10月には旧ブエナビスタ伯爵邸にマラガ・ピカソ美術館がオープン。街はさぞや活気づいていることでしょうね。
…アルカサバから地中海をのぞむ…
前出の鳥がレモンスカッシュのような印象だとすると、こちらはまったりクッキーとカフェオレの午後…とでも言う感じでしょうか。
色調やタッチが落ち着いている為か、黒を多用しているにもかかわらず、暗く、また重くなることなく、日差しも時間も何だかとてもゆったりしている感じがしませんか?
2005-12-31
ブルガリア(プロブディフ)の鳥
…………………………………………………………………………………………
黒の美がひときわ際立つ民族博物館
目を奪われて歩み寄る客人を
刈り込まれた常緑樹の波間で人知れずお迎えしている一対の鳥に気づくのは、
多分この屋敷をあとにする頃…
…………………………………………………………………………………………
ブルガリアには、外壁に美しいデザインを施した屋敷が民族博物館等として保存、公開されています。
中でも、プロブディフの黒い外壁にデザインの施されたハジ・ゲオルギ邸(現民族博物館)は、独特の色彩感覚でしつらえられています。
この屋敷の前に立つと、人は圧倒されるような威厳を感じるのか、皆、吸い寄せられるように屋敷の中へと足を運ぶことになり、庭に目がいくのは屋敷を出てから、と言うことに…。
テラコッタの大きな壺や塀にひっそりと施された壁画などもすべて同じトーンで揃えられていて、この屋敷の黒と常緑の緑に挿し色として取り入れられたえんじ色のオブジェ達は、強さと和若々しさに、ぐっと円熟味を与える役目を担ってくれているようでした。
◆◇◆
また、プロブディフは音楽の街でもあり、少年合唱団の育成にも力を入れている土地柄です。クリスマス前にはその成果の発表を兼ねてかクリスマスコンサートが開かれていましたが、とても美しいボーイソプラノに「ご・満・悦」。たまたま出くわしたコンサートだったので、とっても得した気分でした。
2005-12-19
透かし彫りのクリスマスツリー(ニュルンベルク)
……………………………………………
マイスターの国
ドイツのクリスマスツリーは多種多彩
センスに技術に
そのクオリティの高さが光ります
……………………………………………
クリスマスツリーと言えば、もみの木などに靴下や天使などのオーナメントを飾り付けたり、イルミネーションをほどこしたり…、と言うようなイメージが思い浮かびますが、ドイツを旅していると、様々なタイプのクリスマスツリーに出会うことが出来ます。
平面でしかもデザインに合わせてオブジェに穴が開いている…。クリスマスツリーに対してそんな発想なんて無かったものですから、このツリーを見た時には、大げさですが、自分の抱く「クリスマスツリーの概念」をいとも簡単に覆された衝撃とでも言いますか、脳ミソが無重力状態にでもなっているような、とても不思議な感覚であったことを覚えています。
手に取ってみては裏表とひっくり返し、棚に戻してはまた眺めてみる…。そんな繰り返しを何度か続けつつもその場を離れられないでいる私。
頭の中では「こんなモノ(自分の中ではクリスマスツリーは立体のイメージだから)買ってどうする」と言う声(理性)と「可愛いオブジェ」と言う声(本能)が交差し、まるで花占いでもしているように、と言ったらロマンティックなのですが、「買う」「買わない」「買う」「買わない」と買う理由と買わない理由をそれぞれ探し出し出すがごとく、思案にめぐる状態がしばし続くことになるのです。
さて、手に取ってからどれくらいの時間が経ったでしょうか。「一つくらい変りダネがあってもいいかも…」「可愛いんだからいいじゃない」と本能の声が増えてゆくに従って(考えることに疲れた、と言うのが正解かも)、それまで時計の振り子のように行ったり来たりしていた気持ちの比重が序々に「買い」に傾いて、ようやく購入の運びへ…。お店を出た時には満足感よりも買う理由の見つかった安堵感の方が大きかった、と言うのが正直なところでした。
このツリーは高さが10センチ強で厚さは3ミリ程度。特別、華美なカリスマ性はないけれど、落ち着いた色合いと素朴なモチーフは、「シンプルが一番」と静かに語りかけてくれているように思えます。
また、「世界で一番有名なクリスマスマーケット」として知られるニュルンベルクでは、そのシンボルとなるツリー(タワー?)や…(→)
クリスマスピラミッドと呼ばれる仕掛けツリー(?)など、(オーナメントがゆっくりと回転します)
様々なタイプのツリーが目を楽しませてくれます。(↓)
「世界最大のクリスマスマーケット」として知られるシュトゥッツガルト、「世界最古のクリスマスマーケット」として知られるドレスデンなど、この時期のドイツは宝石のような輝きが全土を覆います。気候では寒さの厳しいドイツですが、心温まるクリスマスを過ごすなら、是非とも訪れてみる価値大アリのホットスポット&イベントが目白押しです。 ドイツ観光局
マイスターの国
ドイツのクリスマスツリーは多種多彩
センスに技術に
そのクオリティの高さが光ります
……………………………………………
クリスマスツリーと言えば、もみの木などに靴下や天使などのオーナメントを飾り付けたり、イルミネーションをほどこしたり…、と言うようなイメージが思い浮かびますが、ドイツを旅していると、様々なタイプのクリスマスツリーに出会うことが出来ます。
平面でしかもデザインに合わせてオブジェに穴が開いている…。クリスマスツリーに対してそんな発想なんて無かったものですから、このツリーを見た時には、大げさですが、自分の抱く「クリスマスツリーの概念」をいとも簡単に覆された衝撃とでも言いますか、脳ミソが無重力状態にでもなっているような、とても不思議な感覚であったことを覚えています。
手に取ってみては裏表とひっくり返し、棚に戻してはまた眺めてみる…。そんな繰り返しを何度か続けつつもその場を離れられないでいる私。
頭の中では「こんなモノ(自分の中ではクリスマスツリーは立体のイメージだから)買ってどうする」と言う声(理性)と「可愛いオブジェ」と言う声(本能)が交差し、まるで花占いでもしているように、と言ったらロマンティックなのですが、「買う」「買わない」「買う」「買わない」と買う理由と買わない理由をそれぞれ探し出し出すがごとく、思案にめぐる状態がしばし続くことになるのです。
さて、手に取ってからどれくらいの時間が経ったでしょうか。「一つくらい変りダネがあってもいいかも…」「可愛いんだからいいじゃない」と本能の声が増えてゆくに従って(考えることに疲れた、と言うのが正解かも)、それまで時計の振り子のように行ったり来たりしていた気持ちの比重が序々に「買い」に傾いて、ようやく購入の運びへ…。お店を出た時には満足感よりも買う理由の見つかった安堵感の方が大きかった、と言うのが正直なところでした。
このツリーは高さが10センチ強で厚さは3ミリ程度。特別、華美なカリスマ性はないけれど、落ち着いた色合いと素朴なモチーフは、「シンプルが一番」と静かに語りかけてくれているように思えます。
また、「世界で一番有名なクリスマスマーケット」として知られるニュルンベルクでは、そのシンボルとなるツリー(タワー?)や…(→)
クリスマスピラミッドと呼ばれる仕掛けツリー(?)など、(オーナメントがゆっくりと回転します)
様々なタイプのツリーが目を楽しませてくれます。(↓)
「世界最大のクリスマスマーケット」として知られるシュトゥッツガルト、「世界最古のクリスマスマーケット」として知られるドレスデンなど、この時期のドイツは宝石のような輝きが全土を覆います。気候では寒さの厳しいドイツですが、心温まるクリスマスを過ごすなら、是非とも訪れてみる価値大アリのホットスポット&イベントが目白押しです。 ドイツ観光局
2005-12-17
ラヴェンナの鳥
………………………………………………
のどかに喉を潤す鳥たち
素朴な外観からは思いもよらない楽園が
まばゆいばかりの輝きを放ち
訪ねた人々をしばし幻想の世界へと誘います
………………………………………………………………………………………
例えば宇宙観を表わすならラピズラリの青。熟れた果実は赤々と。瑞々しく生い茂る芝は緑のグラデーションでと、一つ一つの小さなテッセラ(ガラス片)を組み合わせることにより瑞々しく表現されたラヴェンナのモザイクは、その大半が5世紀前後に作られました。
壁に柱にドーム型の天井にと、可能な限り敷き詰められたモザイク画は圧巻としか言葉が見つかりません。差し込む光によってキラキラと輝きを放つその様は、まるで巨大な万華鏡の中に迷い込んだようです。
ステンドグラスがそうであるように、キリスト教の教えを文字の読めない人々にも内容がわかるようにと製作されているとは言え、一体、どれほどの時間が費やされたことでしょうか。
このモチーフはラヴェンナを代表する有名なモチーフではありますが、この壮大な「絵解き物語」の中にあってはとてもシンプルに感じるほど。
この色彩観や動きのあるモチーフ、そして技術を、イタリアの人々は1500年前にすでに完成させていたんだ…、と思うと、もちろん、私達日本にも素晴らしい色彩感覚と芸術を培ってきた背景があるとは言え、ただただ感服、「敵わ~ん」と思うしかありませんでした。
様々な教会や聖堂を訪ねれば訪ねてゆくほどこのシンプルなモチーフが記憶に鮮明に浮かび上がり、この旅のお土産の大半がこのピルケースに…。私は、ボール状になった仕上げパウダーを入れて使っていましたが、友人達にも中々好評だったアイテムです。
宗教観はさておいて、青々と生い茂る草に豊かに沸き出でる新鮮な水、
熟れた果実がたわわに実り、花々の咲き乱れる世界が楽園の姿だとしたら、
1500年の時を経ても私達はまだ手に出来ていないということでしょうか。
…… 参考までに …………………………………………………………………
【1枚目&4枚目】 サン・ヴィターレ聖堂 Tempio di San Vitale
【2枚目&3枚目】 ガッラ・プラチーディア霊廟 Mausoreo di Galla Placidia
のどかに喉を潤す鳥たち
素朴な外観からは思いもよらない楽園が
まばゆいばかりの輝きを放ち
訪ねた人々をしばし幻想の世界へと誘います
………………………………………………………………………………………
例えば宇宙観を表わすならラピズラリの青。熟れた果実は赤々と。瑞々しく生い茂る芝は緑のグラデーションでと、一つ一つの小さなテッセラ(ガラス片)を組み合わせることにより瑞々しく表現されたラヴェンナのモザイクは、その大半が5世紀前後に作られました。
壁に柱にドーム型の天井にと、可能な限り敷き詰められたモザイク画は圧巻としか言葉が見つかりません。差し込む光によってキラキラと輝きを放つその様は、まるで巨大な万華鏡の中に迷い込んだようです。
ステンドグラスがそうであるように、キリスト教の教えを文字の読めない人々にも内容がわかるようにと製作されているとは言え、一体、どれほどの時間が費やされたことでしょうか。
このモチーフはラヴェンナを代表する有名なモチーフではありますが、この壮大な「絵解き物語」の中にあってはとてもシンプルに感じるほど。
この色彩観や動きのあるモチーフ、そして技術を、イタリアの人々は1500年前にすでに完成させていたんだ…、と思うと、もちろん、私達日本にも素晴らしい色彩感覚と芸術を培ってきた背景があるとは言え、ただただ感服、「敵わ~ん」と思うしかありませんでした。
様々な教会や聖堂を訪ねれば訪ねてゆくほどこのシンプルなモチーフが記憶に鮮明に浮かび上がり、この旅のお土産の大半がこのピルケースに…。私は、ボール状になった仕上げパウダーを入れて使っていましたが、友人達にも中々好評だったアイテムです。
宗教観はさておいて、青々と生い茂る草に豊かに沸き出でる新鮮な水、
熟れた果実がたわわに実り、花々の咲き乱れる世界が楽園の姿だとしたら、
1500年の時を経ても私達はまだ手に出来ていないということでしょうか。
…… 参考までに …………………………………………………………………
【1枚目&4枚目】 サン・ヴィターレ聖堂 Tempio di San Vitale
【2枚目&3枚目】 ガッラ・プラチーディア霊廟 Mausoreo di Galla Placidia
2005-12-17
ロンドン塔の鳥
……………………………………………………………………………………………
沸き返る観光客を尻目に
ゆうゆうとランデブーを楽しむ塔の住人たち…
マイペースなキャラクターは、
きっと歴代の館の主たちの目も楽しませていたことでしょう
……………………………………………………………………………………………
初めての海外旅行…。そのゲートイン都市がロンドンでした。
それは、見るものすべてが新鮮で、瞬きなんてしていなかったんじゃないかって思うほど神経が張り詰めていた中で起こったのです。
後ろでバサバサバサっ…と言う音がしたので振り返ってみると、空から舞い降りてくる一羽のカラスが…。視界の先には、カラス専用ベンチ(?)で休んでいるもう一羽のカラスが見えます。そして、その近くにふわっと舞い降りたカラスは、首を傾げながら、ちょん、ちょんと芝生をスキップするように近寄ると、ちょこん、とカラス専用ベンチに飛び乗って紳士らしい(?)ご挨拶を始めたのです。
その瞬間、私はその光景を Get すべく走り出していたのですが、広い芝生の向こうで繰り広げられている光景を撮るには、望遠で目一杯近寄るしか方法はなく、またほんの一瞬の出来事だったのでピントが甘~いのは否めないものの、ロンドン塔で繰り広げられていた小さなドラマに出会えたことが深く心に残る1枚となりました。
マイペースで
ユーモラスなそのしぐさ。
「噛むので注意」の看板の前を我が物顔で悠々と闊歩する姿は、もはや現代の影の主と言っていいかも…?
綿密な計画を練り上げ、その予定を予定通りこなすのに精一杯だったことも懐かしく思い返されますが、こんなひとコマひとコマが断片的に連なり、その後の私の旅が紡がれてゆくことになるのです。
2005-12-08
赤鼻のトナカイ
………♪…………………………………………………………………………………………
伸びやかに駆ける真っ赤なメタル製のトナカイさん♪
季節はずれの夏の美術館で
気まぐれ的に出合ったアイテムです
………………………………………………………………………………………♪……………
皆さんは、♪真っ赤なお鼻のトナカイさん♪ に名前があるのをご存知でしょうか?
おなじみのメロディのイントロには下記の歌詞があり…、
♪You know Dasher and Dancer and Prancer and Vixen,
Comet and Cupid and Donner and Blitzen,
But do you recall the most famous reindeer of all ?
- ♪ Rudolph The Red - Nosed Reindeer ♪ より -
Comet and Cupid and Donner and Blitzen,
But do you recall the most famous reindeer of all ?
- ♪ Rudolph The Red - Nosed Reindeer ♪ より -
と、いってから、私達がよく知っている歌へと入っていくのですが、この初めに並べられた名詞が、サンタのソリをひくトナカイ達の名前なんですね。
Dasher(ダッシャー)や Dancer(ダンサー)、Comet(コメット)や Cupid(キューピッド) といった所は、何となくどんな「性格」か予想がつきますが、その他はちょっと耳慣れないですよね。
Prance は、「馬が後足で跳ねまわる、跳ねながら行く」ですので、Prancer(プランサー) は、陽気な(お茶目な?)トナカイと言うところでしょうか?
Vixen(ヴィクセン)は、雌ギツネ(foxの女性形)から転じて、口やかましい女、意地の悪い女となります…(!!!)
Donner(ドンナー) は、独語で雷や轟音のこと。Blitzen(ブリッツェン)も同じく独語で、閃光、雷光のことなので、少々、荒々しい性格が見て取れますね。
では♪真っ赤なお鼻のトナカイさん♪の名前はと言うと、Rudolph (ルドルフ)君。語源をたどっていくと「高名な狼」と言うことになるそうですが…?
さてさて、名前からもみても個性豊かなトナカイ達ですが、実際のところ、トナカイは統率が難しく、9頭ものトナカイを操ってソリを走らせるのはほぼ神業なんだとか。
つまり、サンタクロースにしか出来ない芸当?と言うワケなんですね。
アメリカのとある美術館のギフトショップのドアに釣り下がっていたこの赤いトナカイさんですが、厚さは2ミリほど。メタルの断面模様がスピード感を生み出しているように感じられ、と~っても気に入っている一品です。
◆だいたい、いつもこんな感じでアレンジ◆
………♪………………………………………………> お・ま・け <………
最後に、私達がイメージするサンタクロースとその一行のイメージは、アメリカの風刺漫画家トマス・ナストが「ハーパース・マガジン」クリスマス 号に描いたイラストが原形とか。ナストはサンタが北極に住んでいるとか、良い子と悪い子のリストを持っているとかの設定なども細やかに描き出したそうです。
(ドイツの画家モーリッツ・フォン・シュバイトンの描いた絵が原形とする説もありますが。)
そして、アメリカのコカ・コーラ社がこのデザインのサンタを宣伝に起用したことから、そのイメージが定着することになったそうです。
2005-12-06
香港の鳥
…………………………………………
羽を広げ天を仰ぐ鶴
名前の上に描かれた鳥は
まるで冠のようです
これで私の人生も安泰かしら?
…………………………………………
古来より中国では、皇帝や皇室の運気と隆盛を念じて、お抱えの画家にこういった風水を使って運勢を高める花絵文字を描かせる因習があったとか。
これは、10年以上も前に香港へ行ったときに、香港島の赤柱(スタンレー)の海岸あたりで声をかけられ、購入した1枚です。(額縁は別)
このようなパンフレットと簡素なセールスボードだけで道行く観光客に声をかけていた彼は、私が少し遠くから見ていることに気がつくと、にこにこと実際に描いた作品を持って近寄り、「きれいよ」「記念にどうぞ」「この先生、香港で一番有名な人」などなど、片言の日本語でアプローチしてきたのでした。
値段はそれほど高いとも思いませんでしたが、(当時のレートで1000円くらい)「作成までに1時間くらいかかるので、その頃、またこのあたりで…。」と言うのが彼の言い分。
「実際にこれと同じような美しい仕上がりになるのだろうか」「先払いしてトンずらされるのではないだろうか」などと言った点が引っかかり、中々決心がつきかねていたのですが、これまでに出会った香港の人々でイヤな思いをしたことがなかったので、思い切ってオーダー(?)することに…。
それから私は予定通り周りを観光し、仕上がり時間より大幅に遅れて戻ってきたところ、彼はちゃんと私の帰りを待っていて?にこにこと「これです。きれいでしょう?」と言って、この作品と呼ぶにふさわしい絵文字の描かれた用紙を私に手渡したのでした。
それにしても、何と美しく愛らしいのでしょうか。漢字の持つ硬さが見事に流麗なデザインに生まれ変わっています。
10年以上の時を経ても尚、その「凛」とした美しさは色褪せることがなく、多色使いのラインにも、にじみやぼやけはありません。質の高い紙に質の高い汁材で描かれていることは、素人の私でも一目瞭然です。
親からの初めての贈り物である「名前」に込められた思い(言霊)に、
まるで息吹を吹き込むかのようにデコラージュした花文字には、下記のような意味が込められているんですって。
その後、香港の各地で、また、日本でもこの「中国彩虹書法」を見かけることがありましたが、これほど鮮明で品の良い仕上がりの作品に出合うことはありませんでした。
これなら、お土産にまとめて注文しても良かったな~、とちょっぴり後悔。まさに一期一会の1枚となりました。
羽を広げ天を仰ぐ鶴
名前の上に描かれた鳥は
まるで冠のようです
これで私の人生も安泰かしら?
…………………………………………
古来より中国では、皇帝や皇室の運気と隆盛を念じて、お抱えの画家にこういった風水を使って運勢を高める花絵文字を描かせる因習があったとか。
これは、10年以上も前に香港へ行ったときに、香港島の赤柱(スタンレー)の海岸あたりで声をかけられ、購入した1枚です。(額縁は別)
このようなパンフレットと簡素なセールスボードだけで道行く観光客に声をかけていた彼は、私が少し遠くから見ていることに気がつくと、にこにこと実際に描いた作品を持って近寄り、「きれいよ」「記念にどうぞ」「この先生、香港で一番有名な人」などなど、片言の日本語でアプローチしてきたのでした。
値段はそれほど高いとも思いませんでしたが、(当時のレートで1000円くらい)「作成までに1時間くらいかかるので、その頃、またこのあたりで…。」と言うのが彼の言い分。
「実際にこれと同じような美しい仕上がりになるのだろうか」「先払いしてトンずらされるのではないだろうか」などと言った点が引っかかり、中々決心がつきかねていたのですが、これまでに出会った香港の人々でイヤな思いをしたことがなかったので、思い切ってオーダー(?)することに…。
それから私は予定通り周りを観光し、仕上がり時間より大幅に遅れて戻ってきたところ、彼はちゃんと私の帰りを待っていて?にこにこと「これです。きれいでしょう?」と言って、この作品と呼ぶにふさわしい絵文字の描かれた用紙を私に手渡したのでした。
それにしても、何と美しく愛らしいのでしょうか。漢字の持つ硬さが見事に流麗なデザインに生まれ変わっています。
10年以上の時を経ても尚、その「凛」とした美しさは色褪せることがなく、多色使いのラインにも、にじみやぼやけはありません。質の高い紙に質の高い汁材で描かれていることは、素人の私でも一目瞭然です。
親からの初めての贈り物である「名前」に込められた思い(言霊)に、
まるで息吹を吹き込むかのようにデコラージュした花文字には、下記のような意味が込められているんですって。
その後、香港の各地で、また、日本でもこの「中国彩虹書法」を見かけることがありましたが、これほど鮮明で品の良い仕上がりの作品に出合うことはありませんでした。
これなら、お土産にまとめて注文しても良かったな~、とちょっぴり後悔。まさに一期一会の1枚となりました。
2005-12-05
ラリックの鳥
…………………………………………………
威嚇と主張と孤高性と…
激しいまでのカリスマを冠にしたら、
きっとこんな風になるんでしょうね…
…………………………………………………
まるで、体毛まで逆立っているのでは、と思わせるような細やかな表情。とさかは毛細血管まで張り裂けんばかりの緊張感でもってしつらえられています。
カッと見開いた瞳で睨みつける形相は、まるでメドゥーサのごとく、真正面から見るものを釘付けにしたことでしょうね。
これが下品な印象に堕ちてしまわないとこに、ラリックの精巧な技術とセンスの高さをみることができると言えるでしょう。
この作品に出合ったのは、以外にも?ポルトガルのグルベンキャン美術館 Museu Calouste Gulbenkianで。いくつか並んでいる作品の中の一つだったのですが、アール・ヌーボーが大好きな私にとっては、冒頭に記したように目が釘付けになってしまったと言うワケです。
だから、ラリックの作品だと知った時にはまたまたビックリ…。ラリックと言えば、半透明のガラスに優しく浮き上がる手法の作品でしょう?まさか、こんな強さを前面に押し出した作品も作っていたなんて思いもよりませんでしたから。
それにしても…。
結い上げた額の上にこの髪飾り(と言うには存在感がありすぎますが)が乗っていると思うと…。
残念ながら展示品だったので持ち帰ることは出来ませんでしたが、せめてミニチュアでもいいからギフトショップに置いて欲しかったな~、と思うアイテムでした。
威嚇と主張と孤高性と…
激しいまでのカリスマを冠にしたら、
きっとこんな風になるんでしょうね…
…………………………………………………
まるで、体毛まで逆立っているのでは、と思わせるような細やかな表情。とさかは毛細血管まで張り裂けんばかりの緊張感でもってしつらえられています。
カッと見開いた瞳で睨みつける形相は、まるでメドゥーサのごとく、真正面から見るものを釘付けにしたことでしょうね。
これが下品な印象に堕ちてしまわないとこに、ラリックの精巧な技術とセンスの高さをみることができると言えるでしょう。
この作品に出合ったのは、以外にも?ポルトガルのグルベンキャン美術館 Museu Calouste Gulbenkianで。いくつか並んでいる作品の中の一つだったのですが、アール・ヌーボーが大好きな私にとっては、冒頭に記したように目が釘付けになってしまったと言うワケです。
だから、ラリックの作品だと知った時にはまたまたビックリ…。ラリックと言えば、半透明のガラスに優しく浮き上がる手法の作品でしょう?まさか、こんな強さを前面に押し出した作品も作っていたなんて思いもよりませんでしたから。
結い上げた額の上にこの髪飾り(と言うには存在感がありすぎますが)が乗っていると思うと…。
残念ながら展示品だったので持ち帰ることは出来ませんでしたが、せめてミニチュアでもいいからギフトショップに置いて欲しかったな~、と思うアイテムでした。
2005-12-03
リヤドロの鳥
「3羽の…」
Grupo de patitos
……………………………………………………………………………………
紗のかかったような淡いトーンに
深みをもたらせるグレーズ(透明の釉<うわ>薬)の艶
命のあかりがほわっと灯ります
……………………………………………………………………………………
Grupo de patitos
……………………………………………………………………………………
紗のかかったような淡いトーンに
深みをもたらせるグレーズ(透明の釉<うわ>薬)の艶
命のあかりがほわっと灯ります
……………………………………………………………………………………
「マイセンの鳥」や「プラハの犬」など、大きなモノは買えないけれど小さいモノなら持って帰れる、と味を占めるや、少~し、各国の代表的なブランドもわかり始め、リヤドロの淡い色彩から何か一つ…と思い始めたことはごく自然なことでした。
優美なネックラインに上品な顔立ちながら、視線や小首の傾げ方などから、それぞれの性格が何となく見て取れるのは私だけでしょうか。
ところで皆さん、この鳥は何でしょう…。
私にとってヨーロッパの白い鳥と言えば、チャイコフスキー作曲、バレエ「白鳥の湖」であり、ルードビッヒⅡ世のノイ・シュヴァン・シュタイン城と城内に置かれている白鳥の花瓶であり、「オランダ-フランドル派-の白鳥」や様々な場所でカツアゲされそうになった白鳥に他なりません。
だからと言って先に言い訳しているわけではないのですが、コレを見た時、すっかりそうだと思い込んでしまったんですね…。
一点の曇りもなく…。本当に…。
ではいつ気がついたか?となりますが、これがまたまた赤面モノ。トランクにお土産を詰めて帰ると、生徒たちに戦利品?を一つ一つ見せては、「これはね~」と品評会を始めるのが帰国後第1回目のレッスンの恒例行事と化していたのですが…。
「見て見て~!可愛いと思わない?この3羽の白鳥…。」と、いつものごとく舞い上がっている私に、生徒たちの反応はどことなく鈍い…。
「???…。今回のはちょっと地味だったかしらん?…。」
思い直しては他の生徒にまたまた同じフレーズで反応をうかがうが、しかし、「うん、可愛い…。」と応えてくれるもののやっぱり鈍い…。
そんな時、当時小学3年生の男の子が表情乏しくポツリと言ったのです。
「先生、それ、あひるとちゃう?」
「………。」
(言われてみれば、そうかも知れない…、そうだとしたら…、
いや、そうだぁぁぁぁぁ~!)
こうして、私の思い込みは純粋な瞳の前に、見事バッサリ切り捨てられたのでした。(そうです。スペイン語の patitos は「あひる」なのです。)
どおりで皆の反応が鈍いわけよね。きっと気を遣ってくれたのね、夢(=思い込み)を壊しちゃいけないって…。
な・の・で、タイトルも「3羽の…」と濁した、と言うワケなのでした。
<< Wikipedia より >>…………………………………………………………………
本来スペイン語のスペルで「LLADRO」は「ヤドロ」と発音されるべきだが、日本へ進出当時ロゴを「LIADRO」と読み間違えられ、日本では「リヤドロ」として有名になってしまったため、正式に「リヤドロ」として会社名のカタカナ登録をした。
2005-12-01
ピカソの鳥
「花と鳩」
……………………………………………………………………………………………
シンプルなラインの中にちりばめられた花のモチーフ
思わず空を仰ぎたくなる開放感いっぱいの1枚です
……………………………………………………………………………………………
この絵をあのピカソが描いたなんて知らなくても、この絵は知っている!と言う人も多いハズ。
この絵を初めて見た時がいつのことかは忘れてしまいましたが、雲の切れ間から陽の帯が差し込むように、この鳩の背景にす~っと光の筋が見え、羽や胸、尾の毛並みが艶やかに浮かび上がって来るような気がした印象は、今でも変わることがありません。
実はコレ、ポストカードやポスターと言った紙の類ではなく、陶製のコースターなんですね。何だか、最初の印象に近い質感が忘れられなくて、様々な美術館のギフトショップを渡り歩くうち、ようやくバルセロナのピカソ美術館でめぐり合えたアイテムなのです。
明るく軽やかで幸せを胸一杯に吸い込んだ瞬間を切り取ったようなこのモチーフは、これからも見る人すべてに心地良い時間を提供していくことでしょう。
この他に私が訪ねたのは、
◆ パリ ◆ Musee national Picasso Paris 日本語紹介文はこちらです。
◆ アンティーブ ◆
Musee Picasso, Chateau Grimaldi
ピカソ美術館・グリマルディ城
◆
扉の向こうには、雨に洗われしっとり佇むモニュメントが…。
海辺に面したグリマルディ城に広がるピカソの世界は、天候だって重要な演出要素なのです。
◆ ヴァロリス ◆
Musee PiCasso,
Chateau Vallauris
国立ピカソ美術館
ヴァロリス城
ヴァロリスは、陶芸の町として2000年の歴史を持つことでも有名。教会で行われた70歳の誕生日の返礼として製作された「戦争」と「平和」があります。
そして、マラガの生家…
Museo Casa Natal de Picasso
訪ねた時は残念ながら改装中でしたが、中の様子はこんな風になっているそう。
また、2003年10月には旧ブエナビスタ伯爵邸にマラガ・ピカソ美術館がオープン。街はさぞや活気づいていることでしょうね。
…アルカサバから地中海をのぞむ…
そして、もう一つ好きなピカソの鳥がこちらがです。
前出の鳥がレモンスカッシュのような印象だとすると、こちらはまったりクッキーとカフェオレの午後…とでも言う感じでしょうか。
色調やタッチが落ち着いている為か、黒を多用しているにもかかわらず、暗く、また重くなることなく、日差しも時間も何だかとてもゆったりしている感じがしませんか?