2008-05-22

日本からイタリアへの手紙☆国際郵便のちから


今朝、日本から手紙が届いた☆

消印を見て驚いた
2008年5月19日

なんと月曜の日付だ!


by Akiko Sugesawa


日本から月曜に送って
イタリアに木曜に着いた

これは私のごく個人的な歴史の中で
「日本発イタリア行き普通郵便」
過去最短記録である☆


私が初めてイタリアで
日本からの郵便を受け取ってから
12年と少しが経つ

当時の通貨リラの切手の時代から
イタリアの郵便は
はるかに進化を遂げている

ヨーロッパの中でも
悪名高い時期が長く続いた

日本の企業でも
イギリスやドイツでは郵便扱いなのに
「イタリアは郵便事情がよくないので
お届けはクーリエサービスで」というのは
つい最近の話である

民営化を経て
よくなってはきているのだろう

でも、いまだに謎と疑惑は残る(笑)
報道でも流れる周知の事実だ


それにしてもこの手紙は
たったの3日で、たったの110円で
一万キロの旅をしてきたのだから
素晴らしい☆

良く考えてみると
これが2週間たってきても
1ヵ月たってきたとしても
やっぱり素晴らしいと思うし
恵まれていると感じる


私たちの生活は
あまりにも忙しすぎる

確かに3日で届いたのは嬉しいけれど
何も3日で届けてくれるまで
がんばってくれなくても
別にかまわないと思う

人間はどこまでも貪欲だから
「3日もかかるなんて遅い!」
なんて時代もいつしか来るのだろうか?

それはやっぱり何かが歪んでいる


今、私の家に郵便を届けてくれる人は
若い女性だ

とても落ち着いた、きれいな人だ

ベテランのサルデーニャ人のおじさんから
バトンタッチした

ヘルメットをかぶってバイクに乗り
雨の日も風の日も
各家を一軒一軒回る

「がんばってね!」と
つい、こちらから声をかけたくなる

一通も間違えず郵便を届けるのは
やっぱりすごい仕事だ☆


昨日の午前中、新鮮な食材の仕入れに
メルカート(市場)に出かけたとき
彼女を見かけた

こちらが「どんな美味いものを料理しようか」
というときに、彼女は仕事中だった

一通一通、真剣な面持ちで
宛名をチェックしていた

(↑こちらとしても食材選びに
やっぱり真剣だったんだけどね(笑))

うちには海外からの郵便や小包が
しょっちゅう届くから
すっかり顔見知りになった

彼女はにっこり笑って
"Ciao!" と言った


郵便とは差出人が重要で
誰が届けてくれてもいいものなのかも知れない

そもそも、多くの人の手を経ているはずだ

これが3日で届いた事実に驚いた瞬間
私は彼女の顔を真っ先に思い浮かべていた

あんまり遅くて届かないときは
「あのう、まだですかぁ?」と
誰もが郵便局に問い合わせすると思うけれど

こんなときは、どうしよう?

「あのう、日本からの郵便が3日で届いたんです。
お忙しい中、本当にどうもありがとうございました!」

この気持ちはいったい
誰に伝えればいいのだろうか?

私はこの小さな手紙にかかわった
すべての人たちがいったい誰なのか
知りたい気持ちに駆られている

日本とイタリアの
無名の仕事人たちに
心からの敬意を表したい☆



   * * *



私がこれまでの人生の中で
手紙を最も多くもらった時期というのは
はっきりとしている

電子メールが普及する直前
バーリに居たときだ          →こちら


南イタリアの僻地に日本からの手紙が
たくさん届いた

確か、中国とアメリカと
ブラジルからのも混じっていた

ダイレクトメールは一通もない
100%、励ましや応援の手紙だ☆

その時期の交友関係が
非常に広かったというのもあるが

そのくらい、南イタリア留学というのは
当時としては珍しいことだった

イタリアの「南」を旅する日本人というのも
ほとんどいなかった時代だ


所属する研究室においても
私の後にイタリア留学生は何人も続いたが
当時としては画期的なことで

今になって冷静に振り返ってみれば
それは爆発的なエネルギーが要ることであった

(↑もちろん、当時は夢中だから
そんなことに本人は気づかない(笑))

知り合いもコネもない
もちろん日本人もひとりもいない

そういう世界で24歳の私は
何かを切り拓いていくしかなかった

その爆発力は私一個人に作用したものではなく
研究室全体としてのイタリア都市研究を
活気づけることにつながっていった☆


バーリでの滞在も半年を過ぎたころ
届いた手紙のすべてを
部屋の真っ白い壁に張ることにした

青いリポンをピーッと水平に何本も延ばして
手紙が届いた順にそこに貼り付けていった

日本は手紙の文化が盛んで
色とりどり、さまざまなデザインの封筒や便箋
そして美しい記念切手を貼ってくれる人が多かったから
手紙が届くたびにそういう楽しみもあった

その姿は
「まるで万国旗を見るようであった」

新しい手紙が届くたびに
またそこに付け加えた

当時の私をはるばる遠くまで訪ねてきて
この壁の万国旗を眺めた日本人というのは

おそらく7人くらいだろう




>>メールを送る   >>他のイタリア関連記事を読む
続きがあります
authorsugesawa  linkLink  comment2 
categoryイタリア  time23:05

2008-05-12

南イタリアの誘惑☆アドリア海とトゥルッリのプーリア地方


いい季節だ☆

今日もまた
鳥たちが恋の歌をうたっている

なのに、私はなぜこんなにも
悩んでいるのだろう


南イタリアからの誘いがきている

「長靴のかかと」といわれる
プーリア地方からだ

3ヵ月くらい前から
ラブコールが何度もかかっている


プーリア州は
円錐形の屋根を持つ建物
トゥルッリのあることで知られる     →こちら

その代表、アルベロベッロが  
世界遺産に指定されてから
日本でも徐々に知名度を上げていった  

やはり世界遺産の     
洞窟都市マテーラにも近い        →こちら

私が留学時代を過ごした
プーリア州都バーリからの誘いだ


今そこには
私や当時の仲間の研究を引き継いだ
建築の学生がひとり留学している

彼に私の友人や恩師を紹介して
すごく力になってくれているようだ

その友人が、プーリアの恩師とともに
東京の恩師を呼ぶことになった

どちらの恩師も私のことを
ずっと気にかけてくださっていて
私が学生生活を離れてからも
交流が続いている


「講演会をやるから、来てくれ」という

いや、何も
私が話すわけではない(笑)

東京の恩師が
プーリアの恩師の取り仕切る
バーリ工科大学のキャンパスで講演をする


で、なぜ私が呼ばれたか?

そもそも私とその友人との間の
友情から始まって実現するものだから
「その場に来て欲しい」という

シュチュエーションとしては
「それで、そこに君が居てくれたら
もう完璧!」なんだと

いわば、来賓だ
光栄なことである☆


が、しかし・・・

トスカーナからプーリアへは
「ちょっと来い」と言われて
簡単に行けるような距離感ではない

まるまる1日はかかるから
それなりの覚悟がいる

プーリアへ行くとすれば
最低3日は必要だ


あのねぇ・・・

それに
私もう独り身じゃないんですけどぉ~!

「自分ひとりの都合で
決められるものじゃないのよ」
と言ってみたところで
やはり私の心は迷っている


時期的にも最高だ☆

アドリア海の白い街並みが
目に浮かんでくる

ああ、何とも弱いところを突かれた

初夏のプーリアの「太陽」が恋しい

紫外線を目のかたきにする
日本の女性たちには
理解してもらえないことが多いが

私はお日様にあたっていると
元気が出てくるのだ


地中海の気候は
この時期にぱっと切り替わる

空気が乾き
夏の潮の香りが漂ってくる

あのころの記憶がよみがえる


かつて私は
プーリアとトスカーナを両天秤にかけ
そしてトスカーナを選んだ

当時のプーリアへの恋心が
かすかに騒ぎ出す


Ti aspettiamo tutti!
「皆、君のこと待ってるよ!」

友人の言葉が
どうしても私の耳から離れない


「行ってくれば?」
夫があまりにもさらりと言う

じゃあ、私は
いったい何を迷っているというのだろう・・・





by Akiko Sugesawa



花の名前は”アマンテ・デル・ソーレ”
「太陽を愛するもの」の意

朝夕しぼんでしまうが
日が当たると、パァ~・・・っと
いっせいに伸びやかに花開く

強い日差しのなかでこそ、美しい☆


ちなみに・・・

”アマンテ”には「愛人」の意もある




 !!! ご注意 !!!


恋になぞらえて
いたずらっぽく書いてみたけれど
プーリアの友人は実は女性(笑)

好きになってときめく気持ちは
相手が人でも土地でも
おんなじ、おんなじ

旅好きはもしかして
恋多き人?!


・・・なんてね☆


    *  *  *


追い討ちをかけるようにして
プーリア旅行の依頼が来ている

イタリアへの旅が5度目という方だ

今回の旅の意図はよく伝えてくださったし
せっかくのご縁だから

あまり知られていない
とっておきの場所を

こっそり教えてしまおうか☆

              →この旅は見事に実現!☆


>>メールを送る   >>他のイタリア関連記事を読む
続きがあります
authorsugesawa  linkLink  comment2 
categoryイタリア  time18:14

2008-05-04

田園のサン・ガルガーノ修道院☆トスカーナ奇跡の旅


「ただ、そこに、それがあるだけで感動的」

そういう建築は
この世に決して多くはないだろう


Aさんの旅の最大の目的は
そのひとつを訪ねることにあった

それが、私の住むトスカーナにある
すこぶる行きにくい場所だ

それもそのはず

中世の修道士たちが
人里離れたところに建てたもの

トスカーナの美しい田園風景の中に
忽然として現れる

シトー派修道院、サン・ガルガーノ



by Akiko Sugesawa



この舞台装置のような姿に
見覚えのある人もいようか

非常に芸術性の高い映画の中で
美しすぎるほどに描かれている

ロシアの監督
A.タルコフスキーの『ノスタルジア』

日本での公開は'87年
カンヌ国際映画祭でも何か賞を取っている
           

Aさんは
名画を上演する映画館で働くかたわら
この映画を見たという

数々の世界の名作を見ながら
この映画の印象が強く残ったらしい

ストーリーよりも
静かに流れるシーンの数々が記憶に残る

サン・ガルガーノ修道院の
ピクチャレスク(絵画的)なフォルムが
強烈なインパクトを与えている


Aさんは、映画を見たとき
この建物は「作り物だと思っていた」

それが本当にあると知ったのは
去年のこと

それから、トスカーナへの旅を思い立った



by Akiko Sugesawa



「シークエンス」という言葉がある

もともと映画用語で
「幾つかのシーンを寄せ集めた一続きの画面」

この言葉は、建築の世界でもよく使われる

人が建築と出会って
その中に入って
どんどん進むたびに

どんな視界がひろがり
どんな空間の中にいるか・・・

これもまた、場面の移り変わりである


  *  *  *


あの人は
そういうことに興味を抱いていたのだろうか?

私がエムイチ(Master 1:大学院修士課程1年)のとき
ドクター(Doctor:大学院博士課程)にすごく優秀な先輩がいた

その人がある日
『ノスタルジア』の場面のスケッチを見せながら
すごく熱心に話してくれた

私だけに話してくれたのか・・・?
いや、きっとちがう

いつも人で溢れている研究室だったから
何人かの人の輪の中で
別の研究室に属すその人が話していたのかも知れない

モノトーンで描かれた
何枚ものスケッチが印象に残った

そして、すごく一生懸命に話していた
その人の熱気が伝わってきた

それが、私と『ノスタルジア』との出会いである


それからわずか2年後に
私は初めてサン・ガルガーノを訪れた

探して行った、というわけではない

トスカーナを旅する間に
ここにあることを偶然に知り、訪れたのだ

私はドクターの先輩のために
サン・ガルガーノで小冊子をお土産に買った

ところがその後
その人に会うことは2度となかった

その人の話を聞く経験が無ければ
Aさんの旅づくりをすることは
まずなかったと思う


  *  *  *


Aさんにお会いしたとき聞かれた
「今までサン・ガルガーノに行きたい人って
いませんでしたか?」

そして自問した
「誰にでもこれをやるか?」

答えはNOである


トスカーナの旅づくりは
数学の難問を解くのに似ている

Aさんは私に出会うまで
旅行会社をいくつもあたっていた

だからそのことをご存知だ

それをやるかどうかは
やはり相手が誰なのかによる


Aさんは今回の旅のタイトルを
「ノスタルジアの旅」と自ら称していた

まず私は、この質問を投げかけた
「『ノスタルジア』のどこがお好きですか?」

そして返ってきたメールの文面から
Aさんの思いが分かった

だから、力を貸すことにした


まず根本的に決めたことがある

「この人の場合
専用車という常套手段は使わない」

そんなにも強く想っているならば
自力でがんばって、何とかそこまで行って
「やっと出会える」

そういう場面を
私は演出したいと思った


そして、「そこにできるだけ長く居てもらう」ことだ

サン・ガルガーノは一日の中で
表情を刻々と変える

上空をひとすじの雲が流れただけで
別の顔を見せる

タルコフスキーの映画は雨のシーンが多い

サン・ガルガーノ修道院には
真昼の輝く太陽よりも、哀愁がよく似合う

ロシアの映画監督は、作品の中で
その性質を存分に生かしきっている


  *  *  *


「本当に行けるかどうか分からなかった」
という場所に、Aさんはとうとう行った

のどかな春の午後
トスカーナの田園風景を抜けて

ずっと思い続けたその相手に
いよいよ面会した



by Akiko Sugesawa



そこには林檎の花が咲いていた

彼女には桜の花の借りがある    こちら→
その話も直接してしまった
(だから桜の記事はお蔵入り!(笑))


思いがけない贈り物をいただいた☆
なんと、手作り!

プロフィールの写真から      →こちら
私をイメージしてくれたそう

石から何からパーツを
ひとつひとつ選んでつくってくれた
マリンプルーの首飾り

嬉しくて言葉がない・・・


サン・ガルガーノは
Aさんの期待に見事に応えた

彼女の表情からは
「実際に見たら、ガッカリするかも」
という不安も吹き飛んでいた

もちろん、私には自信があったから
これをやった☆


今のトスカーナは
午後8時過ぎに日が落ちる

私はそのころ、彼女を残して
サン・ガルガーノを後にした

暗闇の中
ライトアップされるだろうことは知っていた

私はただ
翌朝に霧が立ち込めてくれるのを祈っていた

霧の中の姿が最も美しく
詩情に満ち溢れることを
知っていたからだ


修道院が一番良く見える部屋で
彼女はひとり、一夜を明かした

朝、鳥のさえずりで目覚めてすぐに
どんな驚きをもって
窓からそれを眺めたのだろうか






↑Aさんご自身による撮影 2008/04/24 早朝の霧の中で

                  →Aさんからのお便りはこちら




>>メールを送る   >>他のイタリア関連記事を読む
続きがあります
authorsugesawa  linkLink  comment2 
categoryイタリア  time16:09