Jump to navigation
2006-06-07
平和な国からお勧めしたい1冊の本 【図書館への道】
ドイツは 1445年 中部フランクフルトの近郊 マインツに
住む、グーテンベルグが 聖書を大量製作するために、
ワイン用葡萄つぶし機を改造し、世界初の印刷機に成功した、
活版技術発祥の地。
世界各国から 出版社、出版人が集う巨大ブックフェアが
フランクフルトでも毎年10月に開催されている。
書店はいたるところにあり、それぞれの都市、町には 図書館が
あたりまえのように整備され、いつでも誰もが本に親しめる
環境が整っている。
日本と同じようにドイツは現在平和である。
経済的にも豊かな国である。
そのため日本と同じような悩みをかかえている。
通信技術の発達による広がるネット社会、
日本から大量に入ってくる漫画文化、
子供たちが熱中するコンピューターゲーム
急速に進む、子供、若者たちの活字離れ
そのせいだけとは限らないが、犯罪、非行の低年齢化も
深刻な社会問題となっている。
図書館に群がる子供たちの興味は、書籍より 無料で借りられる
DVDやソフト、ビデオ等。 誕生日やクリスマスのプレゼントに、
本を贈ってもあまり喜ばれなくなり、
我が子たちも、口をぽかっとあけて夢中でテレビに見入ったり、
プレステ等のコンピューターゲームに必死になっている様子を
みるとこのままではいけないと、危機感を感じる毎日であった。
そんな時、2年前ドイツ旅行をお手伝いさせて頂いた
ウェブトラベルのお客様、 渡辺 有理子さんから
1冊の本が届けられた。
当時旅行の相談メールでのやりとりのなかで、彼女が
以前 タイの難民キャンプで働いていらっしゃったこと、
そしてその事について執筆中であることを伺い、
本が出来上がった際には是非読ませて頂きたいとお願いしていた。
その約束通り、有難いことにはるばるドイツまで執筆された本を送って下さったのだ。
司書教論だった有理子さんは、社団法人シャンティー国際
ボランテイア会(SVA)により、タイにある ビルマ (現ミャンマー)
難民キャンプへ派遣され、図書館建設と 図書館員養成の指導員
として3年間を過ごされた。そこには、ビルマ軍事政権から
弾圧を受けている 小数民族のカレン族13万人が住むという。
難民キャンプというと何を思い浮かべるだろう。
貧しい人たち、かわいそうな人たち、
支援によって食糧が供給され、教育、医療活動が行われている
ところ、、でもなぜ、、そこに図書館が必要だったのだろう?
長い避難生活が続く中、生きていくための食糧、物資支援の
配給はほぼ整っており、人々が求めているものは、本による、
しかも母国語での本を供給することによる心の支援という
観念のもと、、この活動が実施されている事を知る。
本当の難民の心を想像もできない自分が恥ずかしくなった。
もともと数少ないカレン語の本だったが、図書館開設のため
他言語からカレン語に翻訳、はりつけ 本を揃えられたという。
著者、有理子さんの素晴らしい文章力でどんどんその世界に
引き込まれていく。頭が下がる思いで、あっというまに
ページが進む。
でも、この本は、単にボランテイアは大変だけれど、
やりがいがあるとか、難民はかわいそうとか、
そんな画一的なことを訴える本ではなかった。
決して、人助けをしているというおごった気持ちや
難民は貧しいという、差別、偏見な心がなく、
難民たちの心、文化、母国語、考え方を尊重した上での活動は、
本当に感銘する。
ただただ、有理子さんが 本が好き、本の持つ世界が好き、
本が人に与える影響力、活力を信じ、、
それだけを信念に必死に活動されておられたのだ。
それが、子供たち、現地の大人たちの心に伝わっていく。
設計から始め、出来上がった図書館には、常に子供たちが
おしかけ、イキイキした表情で本を読み、読んでくれるお話し
に必死に耳を傾け、母国に帰れないつらさ、記憶に残る恐怖、
苦しみをまぎらわし、世界をふくらませ未来を夢みていく。
その証拠に本書に掲載されている写真の子供たちの笑顔がなんて
いきいきしているのだろう。
本てこんなに力があったのか、、文化継承と母国語って
こんなに大切だったのかと顎然としたのは私である。
豊かな国に暮らす私である。
マラリアに感染されたり、
カレン族の頑固おやじが意見、意地を通し続けたり、、
日本人に戦争時辛い目にあわされた歴史の話しを知り
日本人は嫌いだと面とむかっていわれたり、、
洪水で苦労した図書館が跡方もなく流されたりと
ご苦労も多かったという。
でも本の楽しみを伝えたい、その一心での活動だったのだろう。
彼女のお母様も、1970年代子供たちがテレビに夢中に
なっている姿に危機感を感じ、ご自宅の1室を開放し、
子供たちに本を読む楽しさを教えられた方。
そのお母様の情熱、心を見事受け継がれ、それを難民キャンプで
実践、活動された有理子さん親子にはただただ感心するばかり
である。
私は、百聞は一見にしかず、人々の心に何かが残ることを
喜びに、旅行という平和産業の中で長年仕事をしている。
でもただそれだけで、世界を見たような気になっていた。
でも、戦地、自然災害地、またこのビルマや、北朝鮮、
チベットのような政治的迫害を受ける国、民族も数多く、
それはニュースで見て知る程度の一般知識でしかなかった。
でもそんなところへ旅行できるわけもなく、その事を知るため
には、やはり本、活字が大きな役割を果たすのである。
私のお客様が執筆されたからという理由ではなく、
一人の人間として、平和な国に住む人間として
是非この本を手にして読んで頂きたく、ここに紹介させて
頂きたい。
●本の題名:【図書館への道】
ビルマ難民キャンプでの 1095日
●著者: 渡辺 有理子 氏
●出版社; すずき出版
ISBN4ー7902ー9103ー0
●定価: 1、600円 +税
この1冊から間接的にいろいろな問題が読者へ投げかけ
られ、考えさせられるきかっけとなるに違いない。
私は、きっと今後の人生を送っていく中で、迷った時、
立ち止まった時何度もこの本を手にし、読み返すことだろう。
??著者の言葉: (本書より抜粋)??
食べ物は子供たちの”体の栄養”になるけれど
図書館でたくさんのお話しを聞いたり、絵本を読んだりする
ことは、子供たちに多くの発見と感動を与え、想像力の翼を
広げます。それは決して目には見えないけれど、
”心の栄養”となるでしょう。
??カレン族 の ポサクレ君
(10才、難民キャンプ在住) (本書より抜粋)??
図書館に行くと幸せな気持になれるから
自然と笑顔になれるから
図書館で知ったことは、
僕の人生にとって金のように光輝く
どうか図書館が僕のそばから消えてなくなりませんように。
僕に未来の希望を与えてくれる場所だから
僕は世界で いちばん、 図書館が好き とあるNGOに所属していた頃、外務省の草の根支援室というところとタイアップして、法整備支援をエリトリアというアフリカの国にしていたことがありました。
法整備というと、法律家を育てたり法律を作ったりする支援でまだ珍しく、難解なイメージがありますが、その中で法律図書を集めて現地に寄付する、というものがありました。
日本の法律関係が充実している図書館へ、地道に電話や手紙、直接交渉などで、捨てる洋書があればいただき、それを現地へ送るというものです。
法律というのは常にアップデートするので、毎年破棄されるものがあるんだとか。
届け先は、エリトリア唯一の大学の法学部。このとき、戦争が終わって開講したばかり。作業自体は非常にジミでしたが、もしやこの本がなんらかのきっかけとなって、国を背負っていく法律家が生まれるかも!!と、メンバー全員で期待に胸を膨らませて本を磨いたものです。
お客様にそんな方がいただなんて、ステキですね。最近、私も忙しさや自分のことで精一杯で、ちょっとこっちの活動が滞っているのですが、帰国したらまた再開したいなーなんて思っています。
ペコさんのお話を伺って、地道にしかできないけど活動再開せねば、と思いました!
住む、グーテンベルグが 聖書を大量製作するために、
ワイン用葡萄つぶし機を改造し、世界初の印刷機に成功した、
活版技術発祥の地。
世界各国から 出版社、出版人が集う巨大ブックフェアが
フランクフルトでも毎年10月に開催されている。
書店はいたるところにあり、それぞれの都市、町には 図書館が
あたりまえのように整備され、いつでも誰もが本に親しめる
環境が整っている。
日本と同じようにドイツは現在平和である。
経済的にも豊かな国である。
そのため日本と同じような悩みをかかえている。
通信技術の発達による広がるネット社会、
日本から大量に入ってくる漫画文化、
子供たちが熱中するコンピューターゲーム
急速に進む、子供、若者たちの活字離れ
そのせいだけとは限らないが、犯罪、非行の低年齢化も
深刻な社会問題となっている。
図書館に群がる子供たちの興味は、書籍より 無料で借りられる
DVDやソフト、ビデオ等。 誕生日やクリスマスのプレゼントに、
本を贈ってもあまり喜ばれなくなり、
我が子たちも、口をぽかっとあけて夢中でテレビに見入ったり、
プレステ等のコンピューターゲームに必死になっている様子を
みるとこのままではいけないと、危機感を感じる毎日であった。
そんな時、2年前ドイツ旅行をお手伝いさせて頂いた
ウェブトラベルのお客様、 渡辺 有理子さんから
1冊の本が届けられた。
当時旅行の相談メールでのやりとりのなかで、彼女が
以前 タイの難民キャンプで働いていらっしゃったこと、
そしてその事について執筆中であることを伺い、
本が出来上がった際には是非読ませて頂きたいとお願いしていた。
その約束通り、有難いことにはるばるドイツまで執筆された本を送って下さったのだ。
司書教論だった有理子さんは、社団法人シャンティー国際
ボランテイア会(SVA)により、タイにある ビルマ (現ミャンマー)
難民キャンプへ派遣され、図書館建設と 図書館員養成の指導員
として3年間を過ごされた。そこには、ビルマ軍事政権から
弾圧を受けている 小数民族のカレン族13万人が住むという。
難民キャンプというと何を思い浮かべるだろう。
貧しい人たち、かわいそうな人たち、
支援によって食糧が供給され、教育、医療活動が行われている
ところ、、でもなぜ、、そこに図書館が必要だったのだろう?
長い避難生活が続く中、生きていくための食糧、物資支援の
配給はほぼ整っており、人々が求めているものは、本による、
しかも母国語での本を供給することによる心の支援という
観念のもと、、この活動が実施されている事を知る。
本当の難民の心を想像もできない自分が恥ずかしくなった。
もともと数少ないカレン語の本だったが、図書館開設のため
他言語からカレン語に翻訳、はりつけ 本を揃えられたという。
著者、有理子さんの素晴らしい文章力でどんどんその世界に
引き込まれていく。頭が下がる思いで、あっというまに
ページが進む。
でも、この本は、単にボランテイアは大変だけれど、
やりがいがあるとか、難民はかわいそうとか、
そんな画一的なことを訴える本ではなかった。
決して、人助けをしているというおごった気持ちや
難民は貧しいという、差別、偏見な心がなく、
難民たちの心、文化、母国語、考え方を尊重した上での活動は、
本当に感銘する。
ただただ、有理子さんが 本が好き、本の持つ世界が好き、
本が人に与える影響力、活力を信じ、、
それだけを信念に必死に活動されておられたのだ。
それが、子供たち、現地の大人たちの心に伝わっていく。
設計から始め、出来上がった図書館には、常に子供たちが
おしかけ、イキイキした表情で本を読み、読んでくれるお話し
に必死に耳を傾け、母国に帰れないつらさ、記憶に残る恐怖、
苦しみをまぎらわし、世界をふくらませ未来を夢みていく。
その証拠に本書に掲載されている写真の子供たちの笑顔がなんて
いきいきしているのだろう。
本てこんなに力があったのか、、文化継承と母国語って
こんなに大切だったのかと顎然としたのは私である。
豊かな国に暮らす私である。
マラリアに感染されたり、
カレン族の頑固おやじが意見、意地を通し続けたり、、
日本人に戦争時辛い目にあわされた歴史の話しを知り
日本人は嫌いだと面とむかっていわれたり、、
洪水で苦労した図書館が跡方もなく流されたりと
ご苦労も多かったという。
でも本の楽しみを伝えたい、その一心での活動だったのだろう。
彼女のお母様も、1970年代子供たちがテレビに夢中に
なっている姿に危機感を感じ、ご自宅の1室を開放し、
子供たちに本を読む楽しさを教えられた方。
そのお母様の情熱、心を見事受け継がれ、それを難民キャンプで
実践、活動された有理子さん親子にはただただ感心するばかり
である。
私は、百聞は一見にしかず、人々の心に何かが残ることを
喜びに、旅行という平和産業の中で長年仕事をしている。
でもただそれだけで、世界を見たような気になっていた。
でも、戦地、自然災害地、またこのビルマや、北朝鮮、
チベットのような政治的迫害を受ける国、民族も数多く、
それはニュースで見て知る程度の一般知識でしかなかった。
でもそんなところへ旅行できるわけもなく、その事を知るため
には、やはり本、活字が大きな役割を果たすのである。
私のお客様が執筆されたからという理由ではなく、
一人の人間として、平和な国に住む人間として
是非この本を手にして読んで頂きたく、ここに紹介させて
頂きたい。
●本の題名:【図書館への道】
ビルマ難民キャンプでの 1095日
●著者: 渡辺 有理子 氏
●出版社; すずき出版
ISBN4ー7902ー9103ー0
●定価: 1、600円 +税
この1冊から間接的にいろいろな問題が読者へ投げかけ
られ、考えさせられるきかっけとなるに違いない。
私は、きっと今後の人生を送っていく中で、迷った時、
立ち止まった時何度もこの本を手にし、読み返すことだろう。
??著者の言葉: (本書より抜粋)??
食べ物は子供たちの”体の栄養”になるけれど
図書館でたくさんのお話しを聞いたり、絵本を読んだりする
ことは、子供たちに多くの発見と感動を与え、想像力の翼を
広げます。それは決して目には見えないけれど、
”心の栄養”となるでしょう。
??カレン族 の ポサクレ君
(10才、難民キャンプ在住) (本書より抜粋)??
図書館に行くと幸せな気持になれるから
自然と笑顔になれるから
図書館で知ったことは、
僕の人生にとって金のように光輝く
どうか図書館が僕のそばから消えてなくなりませんように。
僕に未来の希望を与えてくれる場所だから
僕は世界で いちばん、 図書館が好き とあるNGOに所属していた頃、外務省の草の根支援室というところとタイアップして、法整備支援をエリトリアというアフリカの国にしていたことがありました。
法整備というと、法律家を育てたり法律を作ったりする支援でまだ珍しく、難解なイメージがありますが、その中で法律図書を集めて現地に寄付する、というものがありました。
日本の法律関係が充実している図書館へ、地道に電話や手紙、直接交渉などで、捨てる洋書があればいただき、それを現地へ送るというものです。
法律というのは常にアップデートするので、毎年破棄されるものがあるんだとか。
届け先は、エリトリア唯一の大学の法学部。このとき、戦争が終わって開講したばかり。作業自体は非常にジミでしたが、もしやこの本がなんらかのきっかけとなって、国を背負っていく法律家が生まれるかも!!と、メンバー全員で期待に胸を膨らませて本を磨いたものです。
お客様にそんな方がいただなんて、ステキですね。最近、私も忙しさや自分のことで精一杯で、ちょっとこっちの活動が滞っているのですが、帰国したらまた再開したいなーなんて思っています。
ペコさんのお話を伺って、地道にしかできないけど活動再開せねば、と思いました!
平和な国から
21:30
nakajima
Comments
takano さんのコメント:
2006-06-07
23:38
中島 美弥子 さんのコメント:
あんみつさん、
早速にコメント、本当に有難うございます。
あんみつさん、ボランティアや福祉に携わる事が出来たらと考えていらっしゃったんですね。
もうそのお気持だけで、本当に本当に
すごいことですよ?。とっても立派だと
思います。
私なんかボランテイア参加どころか、、実は
難民と聞くだけで結構偏見をもっていたのです。というのも、ドイツも旧ユーゴの
民族戦争時や、他国からもたくさんの
難民を受け入れ、それに税金がつかわれ
保護されていく、、それが働いている
人間にたいして不公平だなんて
思ってんです。(税金高いし、、)
だからそんな傲慢な自分に大反省しています。だからお気持があるだけで、
本当にすごいな、、って思います。
あんみつさんは、いろいろな事を器用に
こなされる方だから、ボランティアと
特定しなくても、きっといろいろな分野で
活躍できると思っています。
本当に著者の有理子さんとの出会い、
そしてこのような機会を与えてもらって
よかったな、、てつくづく思います。
身のまわりにある当り前のことの
大切さも学びました。
子供たちに、最近めんどうで本を読んで
いなかったのですが、ここ数日
絵本を読んであげています。(単純??)
早速にコメント、本当に有難うございます。
あんみつさん、ボランティアや福祉に携わる事が出来たらと考えていらっしゃったんですね。
もうそのお気持だけで、本当に本当に
すごいことですよ?。とっても立派だと
思います。
私なんかボランテイア参加どころか、、実は
難民と聞くだけで結構偏見をもっていたのです。というのも、ドイツも旧ユーゴの
民族戦争時や、他国からもたくさんの
難民を受け入れ、それに税金がつかわれ
保護されていく、、それが働いている
人間にたいして不公平だなんて
思ってんです。(税金高いし、、)
だからそんな傲慢な自分に大反省しています。だからお気持があるだけで、
本当にすごいな、、って思います。
あんみつさんは、いろいろな事を器用に
こなされる方だから、ボランティアと
特定しなくても、きっといろいろな分野で
活躍できると思っています。
本当に著者の有理子さんとの出会い、
そしてこのような機会を与えてもらって
よかったな、、てつくづく思います。
身のまわりにある当り前のことの
大切さも学びました。
子供たちに、最近めんどうで本を読んで
いなかったのですが、ここ数日
絵本を読んであげています。(単純??)
2006-06-08
04:59
ゆきんこ さんのコメント:
私もライターをやっている身ですので、活字離れという言葉は日常茶飯事です。
私は小さい頃から図書館が大好きでした。暇さえあれば本を読んでその世界にどっぷりつかっていました。
ですが、中島さんがおっしゃっているように最近の子供は本はあまり興味がないようです。
友人の子供に私の大好きな絵本をあげたら、なんと、
「いらない!」
といわれてしまいました。私は小さい頃、本を買ってもらうととってもうれしくて涙したのに・・・
活字離れは子供大人問わず問題になっています。
今の雑誌やガイドブックは大体一ページ800字程度、写真を多く盛り込むことのほうを優先されます。
私は写真兼ライターをしているのですが、文章より写真の文句が多くて、読者は字を読むより目でみたイメージのほうが今は印象が深いんだなと思っています。
私はイスラエルのキブツで働きました。ボランティアとはちょっと違うかもしれないけど、イスラエルではいろいろ学びました。
図書館への道。私も読ませていただきます。
私は小さい頃から図書館が大好きでした。暇さえあれば本を読んでその世界にどっぷりつかっていました。
ですが、中島さんがおっしゃっているように最近の子供は本はあまり興味がないようです。
友人の子供に私の大好きな絵本をあげたら、なんと、
「いらない!」
といわれてしまいました。私は小さい頃、本を買ってもらうととってもうれしくて涙したのに・・・
活字離れは子供大人問わず問題になっています。
今の雑誌やガイドブックは大体一ページ800字程度、写真を多く盛り込むことのほうを優先されます。
私は写真兼ライターをしているのですが、文章より写真の文句が多くて、読者は字を読むより目でみたイメージのほうが今は印象が深いんだなと思っています。
私はイスラエルのキブツで働きました。ボランティアとはちょっと違うかもしれないけど、イスラエルではいろいろ学びました。
図書館への道。私も読ませていただきます。
2006-06-08
10:12
うり坊 さんのコメント:
私達の日常からは想像もつかない生活をしている人のほうが世界には多くて、そのことを映像や本から知っているのに、私は何もしていない。。
世界が平和であってほしい、生まれてきた人がすべて、しあわせになってほしい、と願っていても、行動を起こさなければ、誰にも伝わらない。
渡辺さんのように実際に、行動している人のことを知ると、いつも自分が恥ずかしくなるし、憧れる。憧れるってことは、自分がそうなりたいと思っているからなのかも、と思ったりもする。
この小さな島国を離れて、いろんな常識があることを知り、その驚きを持ち帰って、いつもの生活への目線が変わって、しあわせをみつけてくれたら、、そんなお手伝いが出来たら、、と思って今の仕事をしているけれど、いつか、もっと直接的に助けを必要としている人の役に立つことができたら、、と思う。
世界が平和であってほしい、生まれてきた人がすべて、しあわせになってほしい、と願っていても、行動を起こさなければ、誰にも伝わらない。
渡辺さんのように実際に、行動している人のことを知ると、いつも自分が恥ずかしくなるし、憧れる。憧れるってことは、自分がそうなりたいと思っているからなのかも、と思ったりもする。
この小さな島国を離れて、いろんな常識があることを知り、その驚きを持ち帰って、いつもの生活への目線が変わって、しあわせをみつけてくれたら、、そんなお手伝いが出来たら、、と思って今の仕事をしているけれど、いつか、もっと直接的に助けを必要としている人の役に立つことができたら、、と思う。
2006-06-08
10:39
MAO さんのコメント:
とあるNGOに所属していた頃、外務省の草の根支援室というところとタイアップして、法整備支援をエリトリアというアフリカの国にしていたことがありました。
法整備というと、法律家を育てたり法律を作ったりする支援でまだ珍しく、難解なイメージがありますが、その中で法律図書を集めて現地に寄付する、というものがありました。
日本の法律関係が充実している図書館へ、地道に電話や手紙、直接交渉などで、捨てる洋書があればいただき、それを現地へ送るというものです。
法律というのは常にアップデートするので、毎年破棄されるものがあるんだとか。
届け先は、エリトリア唯一の大学の法学部。このとき、戦争が終わって開講したばかり。作業自体は非常にジミでしたが、もしやこの本がなんらかのきっかけとなって、国を背負っていく法律家が生まれるかも!!と、メンバー全員で期待に胸を膨らませて本を磨いたものです。
お客様にそんな方がいただなんて、ステキですね。最近、私も忙しさや自分のことで精一杯で、ちょっとこっちの活動が滞っているのですが、帰国したらまた再開したいなーなんて思っています。
ペコさんのお話を伺って、地道にしかできないけど活動再開せねば、と思いました!
法整備というと、法律家を育てたり法律を作ったりする支援でまだ珍しく、難解なイメージがありますが、その中で法律図書を集めて現地に寄付する、というものがありました。
日本の法律関係が充実している図書館へ、地道に電話や手紙、直接交渉などで、捨てる洋書があればいただき、それを現地へ送るというものです。
法律というのは常にアップデートするので、毎年破棄されるものがあるんだとか。
届け先は、エリトリア唯一の大学の法学部。このとき、戦争が終わって開講したばかり。作業自体は非常にジミでしたが、もしやこの本がなんらかのきっかけとなって、国を背負っていく法律家が生まれるかも!!と、メンバー全員で期待に胸を膨らませて本を磨いたものです。
お客様にそんな方がいただなんて、ステキですね。最近、私も忙しさや自分のことで精一杯で、ちょっとこっちの活動が滞っているのですが、帰国したらまた再開したいなーなんて思っています。
ペコさんのお話を伺って、地道にしかできないけど活動再開せねば、と思いました!
2006-06-08
10:59
MAO さんのコメント:
>Takanoさん、うり坊さん、
もちろんすごく一生懸命ボランティアをされている方、すばらしい活動をされている方はたくさんいますが、その方々のようにボランティア活動をするのは実際には難しいことです。
でも、自分に出来る範囲でちょこっと関わることは割と簡単に出来ますよ~!!(いろんなボランティア論があると思いますが、私は「自分の出来る範囲でお手伝い」でいいと思っています)
もし、もし、私が帰国して活動を再開したら、お声をかけてもいいですか??具体的には、東京にいるアフリカ系難民や日本人のお友達が出来ずにオロオロしているアジア系の女性たちと、お料理教室でも出来たらな~、なんて思っています!
めったに学べない本場のアフリカ料理を英語を交えて交流しましょう♪なんて、楽しそうでしょ!
じみーな国際交流だけど、ほんとの草の根交流なんだけど、こういった些細なことでお互いに幸せになれたらステキ、と私は思ってます!!
もちろんすごく一生懸命ボランティアをされている方、すばらしい活動をされている方はたくさんいますが、その方々のようにボランティア活動をするのは実際には難しいことです。
でも、自分に出来る範囲でちょこっと関わることは割と簡単に出来ますよ~!!(いろんなボランティア論があると思いますが、私は「自分の出来る範囲でお手伝い」でいいと思っています)
もし、もし、私が帰国して活動を再開したら、お声をかけてもいいですか??具体的には、東京にいるアフリカ系難民や日本人のお友達が出来ずにオロオロしているアジア系の女性たちと、お料理教室でも出来たらな~、なんて思っています!
めったに学べない本場のアフリカ料理を英語を交えて交流しましょう♪なんて、楽しそうでしょ!
じみーな国際交流だけど、ほんとの草の根交流なんだけど、こういった些細なことでお互いに幸せになれたらステキ、と私は思ってます!!
2006-06-08
11:07
藤巻 秀敏 さんのコメント:
ボクは本が大好きです。
図書館も大好きです。
書店や図書館へ行けば見ているだけで、1時間はすぐ経過してしまいます。
有って当たり前の感覚で捕らえていた「図書館」
その当たり前の図書館すら、利用しない昨今の日本の子供達。
とても大切なことなのに、ありがたみを感じないことを…ボクはよく、空気に譬えます。
空気がないと生きて行けないでしょ
でも、普段は「空気が有って幸せ」なんて考えない
でも、無いと生きていけない。
無くなってはじめてありがたみがわかる。
ボクにとって、妻もそうです
普段はこれといって、感謝の言葉をかけない
でも、旅行に行かれて不在になると
「靴下は?」「換えの下着は?」「米ってどうやって研ぐの?」って…困るのです。
おかげさまで最近は調教されて、自立できましたが…(笑い)
恵まれ過ぎてると、人間駄目になりますね
ボランティア
言うは易く、行うは難しですね…
一番大切なのは「心」だと思います。
ボランティアをする側が優位に立ってはいけない
してやってる…は駄目ですね
図書館への道。ボクも読ませていただきます。
図書館も大好きです。
書店や図書館へ行けば見ているだけで、1時間はすぐ経過してしまいます。
有って当たり前の感覚で捕らえていた「図書館」
その当たり前の図書館すら、利用しない昨今の日本の子供達。
とても大切なことなのに、ありがたみを感じないことを…ボクはよく、空気に譬えます。
空気がないと生きて行けないでしょ
でも、普段は「空気が有って幸せ」なんて考えない
でも、無いと生きていけない。
無くなってはじめてありがたみがわかる。
ボクにとって、妻もそうです
普段はこれといって、感謝の言葉をかけない
でも、旅行に行かれて不在になると
「靴下は?」「換えの下着は?」「米ってどうやって研ぐの?」って…困るのです。
おかげさまで最近は調教されて、自立できましたが…(笑い)
恵まれ過ぎてると、人間駄目になりますね
ボランティア
言うは易く、行うは難しですね…
一番大切なのは「心」だと思います。
ボランティアをする側が優位に立ってはいけない
してやってる…は駄目ですね
図書館への道。ボクも読ませていただきます。
2006-06-08
11:10
MAO さんのコメント:
あ、そうそう、もうすぐワールドカップ!ということで、こんなプロジェクトも始動しています♪
★友情のエール
http://www.yell-from-nippon...
CDの売り上げ一部が寄付されるもので、サッカーボールも買えない国の子供たちにサッカーボールを送ろうという、非常にささやかなスタートから始まった企画なのです。昔の仲間たちがささやかに始めたこの企画が、今はこんなに大きくなりました!結構名のあるアーティストたちが参加してくれています。こんな国際交流の形もありますよ!
って、ペコさんのサイトなのに余計なことをいっぱい書いちゃってごめんなさい。
ただ、興味がある方がたくさんいるのに、どうしたらいいか分からない、という方を、今までたくさん見てきているので、何かご紹介できればいいなと!人助け、というよりも、自分も相手も友達どおしだから助け合う、という気構えでいけばよいんじゃないかと思います!
★友情のエール
http://www.yell-from-nippon...
CDの売り上げ一部が寄付されるもので、サッカーボールも買えない国の子供たちにサッカーボールを送ろうという、非常にささやかなスタートから始まった企画なのです。昔の仲間たちがささやかに始めたこの企画が、今はこんなに大きくなりました!結構名のあるアーティストたちが参加してくれています。こんな国際交流の形もありますよ!
って、ペコさんのサイトなのに余計なことをいっぱい書いちゃってごめんなさい。
ただ、興味がある方がたくさんいるのに、どうしたらいいか分からない、という方を、今までたくさん見てきているので、何かご紹介できればいいなと!人助け、というよりも、自分も相手も友達どおしだから助け合う、という気構えでいけばよいんじゃないかと思います!
2006-06-08
13:40
中島 美弥子 さんのコメント:
〉ゆきんこちゃん
ライターとしてやはり活字離れの現代の
状況を一番深刻に、そして敏感に感じられて
いることでしょうね。
ホント、子供に本を贈っても、喜ばれない
いらない、、なんていわれちゃう。
やっぱりかなしいですよね。
写真掲載も多く要求されちゃう、、
いろいろご苦労があるんですね。
でもゆきんこちゃんの文を楽しみにしている
方、ファンもたくさんいらっしゃるし、
それぞれの励みになっていることを
思うと、やっぱり執筆、ライターという仕事
は本当に大切です!
これからも楽しみにしていますよ!!!
イスラエルの話しも今度聞かせて下さいね。
.
〉うり坊さん
本当にこういう機会にはっと考えさせられ
ますよね、、私もまさに同じです。
でも今回私が最もこの本で感動したというか
考えさせられたのは、身近なものの
大切さでした。しかも、本。あってあたりまえ、図書館にいけてあたりまえのことの
大切さでした。ふっとうり坊さんが、子供
の頃に見た本、 セコイヤの木に興味をもって
今回、ご家族ででかけられたこと、、も
読みながら思い出していました。
そう、本には力があったんですよね、、
忘れかけていたことでした、、
さ、、私に何ができるのか、、
やっぱり本の楽しみ、本以外でも
有理子さんがおっしゃるような
心の栄養となるものを、子供たちに
伝え続けないと、、とつくづく思いました。
うり坊さんは、息子さんにそれを実践
し続けてきていらっしゃるので、
それもすごいことですよ!!
後は、うり坊さんのおっしゃるように
旅という仕事の中で、自分なりの信念で
仕事をして
〉生活への目線が変わって、しあわせをみつけてくれたら、、
これを続けていきたいと私も思います。
ライターとしてやはり活字離れの現代の
状況を一番深刻に、そして敏感に感じられて
いることでしょうね。
ホント、子供に本を贈っても、喜ばれない
いらない、、なんていわれちゃう。
やっぱりかなしいですよね。
写真掲載も多く要求されちゃう、、
いろいろご苦労があるんですね。
でもゆきんこちゃんの文を楽しみにしている
方、ファンもたくさんいらっしゃるし、
それぞれの励みになっていることを
思うと、やっぱり執筆、ライターという仕事
は本当に大切です!
これからも楽しみにしていますよ!!!
イスラエルの話しも今度聞かせて下さいね。
.
〉うり坊さん
本当にこういう機会にはっと考えさせられ
ますよね、、私もまさに同じです。
でも今回私が最もこの本で感動したというか
考えさせられたのは、身近なものの
大切さでした。しかも、本。あってあたりまえ、図書館にいけてあたりまえのことの
大切さでした。ふっとうり坊さんが、子供
の頃に見た本、 セコイヤの木に興味をもって
今回、ご家族ででかけられたこと、、も
読みながら思い出していました。
そう、本には力があったんですよね、、
忘れかけていたことでした、、
さ、、私に何ができるのか、、
やっぱり本の楽しみ、本以外でも
有理子さんがおっしゃるような
心の栄養となるものを、子供たちに
伝え続けないと、、とつくづく思いました。
うり坊さんは、息子さんにそれを実践
し続けてきていらっしゃるので、
それもすごいことですよ!!
後は、うり坊さんのおっしゃるように
旅という仕事の中で、自分なりの信念で
仕事をして
〉生活への目線が変わって、しあわせをみつけてくれたら、、
これを続けていきたいと私も思います。
2006-06-08
20:26
中島 美弥子 さんのコメント:
〉 MAOちゃん
いろいろコメント有難うございます。
そう、MAOちゃんもあるNGOでご活動していた
アフリカの子を支援していると、おしゃって
いましたね。
忙しい中、なかなかできないことを
よくがんばっていらっしゃるな、、と
思います。
じゃ、、私もボランティアを!という
発想ではなく、それぞれがそれぞれの
考え方、状況の中で、何かできれば、、
いいなと、、そうきっかけですね。
また 私は、今子供を育てているので、
まずは、子供の心を豊かにできるような
母でなければ、、とつくづく今回
感じました。物に困らない国にいるから
こそ、、そしてその子たちがまた
成長して大人になったとき、
その大切さに気づけるような、、
そんな心の持ち主になってもらいたいって
つくづく思いました。これが私にとっての
当面の課題となりそうです。
〉「自分の出来る範囲でお手伝い」でいいと思っています
というMAOちゃんのお言葉に同感です。
直接ボランティアという行動で
なかったとしても、何かにつながることを
信じて、、
友情のエールというプロジェクトも
あるんですね。息子が通う小学校でも
W杯にちなんで、難民たちが作った
サッカーボールの購入を積極的に
支援しているようです。
いろいろコメント有難うございます。
そう、MAOちゃんもあるNGOでご活動していた
アフリカの子を支援していると、おしゃって
いましたね。
忙しい中、なかなかできないことを
よくがんばっていらっしゃるな、、と
思います。
じゃ、、私もボランティアを!という
発想ではなく、それぞれがそれぞれの
考え方、状況の中で、何かできれば、、
いいなと、、そうきっかけですね。
また 私は、今子供を育てているので、
まずは、子供の心を豊かにできるような
母でなければ、、とつくづく今回
感じました。物に困らない国にいるから
こそ、、そしてその子たちがまた
成長して大人になったとき、
その大切さに気づけるような、、
そんな心の持ち主になってもらいたいって
つくづく思いました。これが私にとっての
当面の課題となりそうです。
〉「自分の出来る範囲でお手伝い」でいいと思っています
というMAOちゃんのお言葉に同感です。
直接ボランティアという行動で
なかったとしても、何かにつながることを
信じて、、
友情のエールというプロジェクトも
あるんですね。息子が通う小学校でも
W杯にちなんで、難民たちが作った
サッカーボールの購入を積極的に
支援しているようです。
2006-06-08
21:18
中島 美弥子 さんのコメント:
〉HIDEさん
HIDEさんは常に向学心をお持ちなので
おえらいなって以前から思っていました。
なので図書館や書店で、あっというまに
時間が過ぎてしまうんでしょうね。
私も、日本に買えると書店に出向き
うろうろするのが大好き!
ただ私の悪いところは、それだけで
もしくは本を購入した時点で
すっごく満足しちゃうんですね。
もっと本の世界に奥深くなりたいと
思いつつ、、安心してしまう悪い癖があります。
〉空気がないと生きて行けないでしょ
〉でも、普段は「空気が有って幸せ」なんて
考えない
〉でも、無いと生きていけない。
〉無くなってはじめてありがたみがわかる。
ほんと、、その通りですね。
あってあたりまえの豊かな国にいると
忘れてしまう。なので今回のこの本は
私にとっていろいろな事を考えさせて
くれるきっかけを与えてくれました。
それにしてもHIDEさん、
奥さん思い?☆。えらいです。
奥様の大切さをわかって下さる、、
これって女性にとっては最高の喜びですね。
うちの夫はドイツ人なので全然ダメ、、
うわべだけはレディーファーストで、
やっぱり最後は自分中心
の自己主張してきます。
でも、いつのまにかちゃんとご主人様を
操縦しているHIDEさんの奥様が
やっぱり賢いのかもしれませんね!!!
HIDEさんは常に向学心をお持ちなので
おえらいなって以前から思っていました。
なので図書館や書店で、あっというまに
時間が過ぎてしまうんでしょうね。
私も、日本に買えると書店に出向き
うろうろするのが大好き!
ただ私の悪いところは、それだけで
もしくは本を購入した時点で
すっごく満足しちゃうんですね。
もっと本の世界に奥深くなりたいと
思いつつ、、安心してしまう悪い癖があります。
〉空気がないと生きて行けないでしょ
〉でも、普段は「空気が有って幸せ」なんて
考えない
〉でも、無いと生きていけない。
〉無くなってはじめてありがたみがわかる。
ほんと、、その通りですね。
あってあたりまえの豊かな国にいると
忘れてしまう。なので今回のこの本は
私にとっていろいろな事を考えさせて
くれるきっかけを与えてくれました。
それにしてもHIDEさん、
奥さん思い?☆。えらいです。
奥様の大切さをわかって下さる、、
これって女性にとっては最高の喜びですね。
うちの夫はドイツ人なので全然ダメ、、
うわべだけはレディーファーストで、
やっぱり最後は自分中心
の自己主張してきます。
でも、いつのまにかちゃんとご主人様を
操縦しているHIDEさんの奥様が
やっぱり賢いのかもしれませんね!!!
2006-06-08
21:27
シニョリーナ さんのコメント:
ペコさーん、
渡辺有理子さんという素敵な方との出会いが会って、素晴らしい本と出合われたようですね!
平和ボケしてしまっている私には、なんだか恐れ多い気持ちになってしまいますが、ペコさんのお薦め、是非読んでみたいです。
ボサクレ君の「世界で一番図書館が好き」という言葉には思わず胸が詰まりました。
本に没頭している間は、難民キャンプという過酷な状況にありながらも、夢と希望に満ちた別世界を旅しているんでしょうね。
本によって、彼がそこから本当にそういう世界に羽ばたいていける力と勇気をもらえるように願ってなりません。
こちらにいると、図書館はもちろん日本語の本はなく、母国語の本のありがたさが増し、手元にある同じ本でも、繰り返し繰り返し読んでしまいます。本当に大切でかけがえの無いものだと思います。
このコメントによって、少しでも多くの人が渡辺さんの本を読んでくださるといいですね!
渡辺有理子さんという素敵な方との出会いが会って、素晴らしい本と出合われたようですね!
平和ボケしてしまっている私には、なんだか恐れ多い気持ちになってしまいますが、ペコさんのお薦め、是非読んでみたいです。
ボサクレ君の「世界で一番図書館が好き」という言葉には思わず胸が詰まりました。
本に没頭している間は、難民キャンプという過酷な状況にありながらも、夢と希望に満ちた別世界を旅しているんでしょうね。
本によって、彼がそこから本当にそういう世界に羽ばたいていける力と勇気をもらえるように願ってなりません。
こちらにいると、図書館はもちろん日本語の本はなく、母国語の本のありがたさが増し、手元にある同じ本でも、繰り返し繰り返し読んでしまいます。本当に大切でかけがえの無いものだと思います。
このコメントによって、少しでも多くの人が渡辺さんの本を読んでくださるといいですね!
2006-06-11
17:22
中島 美弥子 さんのコメント:
〉 シニョリーナさん
早速にコメントを本当に有難うござい
ました。
すぐにこちらへ反映されていなかったので
私の方で入れてみました。
本当に私も、こうやって考える機会を与えて
もらって、本当によかったな、、と
心から思っています。
平和な国にいると、文句ばかり増えて
しまって大切なこと、、ついつい
こういうことが、、忘れがちに
なりますよね。皆きっとそうだと思います。
ポサクレ君の言葉、、本当に心に響きます
よね、、私も涙でそうでした、、
こんなに純粋に本を、図書館を楽しみに
している、未来を夢みている、、
シニョリーナさんもイタリアにお住いなの
で、本当に母国語の本の大切さ、、
身にしみていらっしゃることでしょう。
私もそうです。古新聞でさえも捨てられなく
て、皆で回し読みしています。
でもお金を出せば、入手できるので
ついついその有難みも忘れがちになって
いて、、あらためてまた、母国語で読む事
の大切さを、この本によって
気がつかされました、、
やっぱり本を大切にする心、
忘れないようにしないといけませんね!!
早速にコメントを本当に有難うござい
ました。
すぐにこちらへ反映されていなかったので
私の方で入れてみました。
本当に私も、こうやって考える機会を与えて
もらって、本当によかったな、、と
心から思っています。
平和な国にいると、文句ばかり増えて
しまって大切なこと、、ついつい
こういうことが、、忘れがちに
なりますよね。皆きっとそうだと思います。
ポサクレ君の言葉、、本当に心に響きます
よね、、私も涙でそうでした、、
こんなに純粋に本を、図書館を楽しみに
している、未来を夢みている、、
シニョリーナさんもイタリアにお住いなの
で、本当に母国語の本の大切さ、、
身にしみていらっしゃることでしょう。
私もそうです。古新聞でさえも捨てられなく
て、皆で回し読みしています。
でもお金を出せば、入手できるので
ついついその有難みも忘れがちになって
いて、、あらためてまた、母国語で読む事
の大切さを、この本によって
気がつかされました、、
やっぱり本を大切にする心、
忘れないようにしないといけませんね!!
2006-06-11
17:33
Momo さんのコメント:
ペコさん
こんにちは。私も一言コメントさせて下さいね。
私もかつて、『自分に出来る事があるのならばお手伝いさせていただきたい』と言う思いから、自分なりに手段を考えてました。
自分一人で始めるというのは力量がなく、大きい団体に所属してその中でお手伝いしようと思って参加させていただいたのが【日本赤十字社】の活動です。
http://www.jrc.or.jp/sanka/...
いろんな活動の内容があってその中で出来ることを登録する仕組みになっています。
英語や語学を得意とする方はこのテーマとなった書籍の翻訳で、日本の童話を英語やフランス語に翻訳して絵本を入手するのが困難な国に送るのです。もちろん、語学はちょっと苦手という方は他にもいろんな活動があります。
私は英語翻訳チームに参加させていただいたのですがメールで原稿のやり取りなので、どこでも活動に参加できます!
こういった活動に参加させていただいたのはいろいろ学ばせていただいて自分の人間との成長する機会を与えてくれたと今では思ってます。
こんにちは。私も一言コメントさせて下さいね。
私もかつて、『自分に出来る事があるのならばお手伝いさせていただきたい』と言う思いから、自分なりに手段を考えてました。
自分一人で始めるというのは力量がなく、大きい団体に所属してその中でお手伝いしようと思って参加させていただいたのが【日本赤十字社】の活動です。
http://www.jrc.or.jp/sanka/...
いろんな活動の内容があってその中で出来ることを登録する仕組みになっています。
英語や語学を得意とする方はこのテーマとなった書籍の翻訳で、日本の童話を英語やフランス語に翻訳して絵本を入手するのが困難な国に送るのです。もちろん、語学はちょっと苦手という方は他にもいろんな活動があります。
私は英語翻訳チームに参加させていただいたのですがメールで原稿のやり取りなので、どこでも活動に参加できます!
こういった活動に参加させていただいたのはいろいろ学ばせていただいて自分の人間との成長する機会を与えてくれたと今では思ってます。
2006-06-12
23:36
中島 美弥子 さんのコメント:
Momoさん
こんにちは?。コメント、どうも有難うございます。
Momoさんは、実際に自分なりの形で参加できる
事を考え、調べ、実行されていらっしゃるん
ですね、、もう、本当にえらいです!!すごいです。
早速HP見てみました。本当にいろいろな
活動、参加方法があるので
びっくりしました。
それをまた、Momoさんも全くおごらず、
ご自身の成長としてとらえられて
いらっしゃることには本当に尊敬します。
やっぱりこの著者の有理子さんのように
やってあげるとかではなくて、
心なんですね?。
仕事だけでここまできてしまった
私、本当に今回 いろいろ考えさせられる
機会となり、あらためて立ち止まれた
感じです。
ボランテイアがいい、悪い、興味がある
なし、、に関わらず、全く違う世界を
見る機会というのは本当に大切だと
つくづく感じています。
Momoさん、貴重なご体験、情報を
本当に有難うございます。
こんにちは?。コメント、どうも有難うございます。
Momoさんは、実際に自分なりの形で参加できる
事を考え、調べ、実行されていらっしゃるん
ですね、、もう、本当にえらいです!!すごいです。
早速HP見てみました。本当にいろいろな
活動、参加方法があるので
びっくりしました。
それをまた、Momoさんも全くおごらず、
ご自身の成長としてとらえられて
いらっしゃることには本当に尊敬します。
やっぱりこの著者の有理子さんのように
やってあげるとかではなくて、
心なんですね?。
仕事だけでここまできてしまった
私、本当に今回 いろいろ考えさせられる
機会となり、あらためて立ち止まれた
感じです。
ボランテイアがいい、悪い、興味がある
なし、、に関わらず、全く違う世界を
見る機会というのは本当に大切だと
つくづく感じています。
Momoさん、貴重なご体験、情報を
本当に有難うございます。
2006-06-13
04:59
ボランティアや福祉に携わる事が出来たら・・・。
幾度となく募集されるボランティアに、何度手を上げようと思ったか。
しかしながら、未だ一度も手を上げることは出来ていません。
そこには、こんな言い訳がありました。
「あなたには出来ないけれど、私には出来る。助けてもあげられるのよ。」
そんな驕った思いは本当に無いのだろうか、また、相手にもそんな風に受け取られてしまわないだろうか・・・。
「あんたは要らない子」
そぅ言われ続けて育った人間が、人の助けになるのだろうか、そんな資格があるのだろうか・・・。
本当にお役に立てるのだろうか、かえってご迷惑をお掛けしてしまうのではなかろうか。
などなどで、ウジウジしておりました。
ですが、本当に参加できないのは、有理子さんの様な強い信念が無いからだと気付きました。
本当に恥ずかしく、情けない限りです。
有理子さんの様にはいかなくとも、少しづつでも前に進まなくてはと、思いも新たに出来ました。
ステキな方との出会い、著書のご紹介、有難うございます!
是非、私も読ませて頂きます。