Jump to navigation
2008-01-24
ヨーロッパ個人旅行成功の秘訣 (日本とヨーロッパの比較民俗論より)
タイトルが堅くてスミマセン・・・
1月7日から10日まで東伊豆のウォーキングに行ってきました
伊豆急行さんが実施している
第4回伊豆急全線85kmウォークという企画です
公式には85kmですが、私の計算によると86.8km
万歩計のデータは12万3010歩でした
なぜ85キロも歩こうかと思ったかというと
3月に行くネパールトレッキングツアーの予行練習
そして、1駅歩くごとにもらえる電車型のバッチが欲しかったから^-^
しんどかったぁ~
バス停があるとついつい時刻表を見てしまいます
次のバスは何時だろうか と。
ところがバス停の場所がわかりにくいんです
同じバス会社のバス停でもいろいろなタイプのバス停があって
円盤の下に棒、時刻表付き とか、
1.5メートルぐらいの高さの棒に時刻表が張り付いているだけ とか・・・
(つまり円盤がない)
改めて自宅の回りを見渡してみると
長方体のものや10センチぐらいの厚みの物やらいろいろ
駅前の屋根つきバス停を含めると
自宅のそばのバス停は4種類の形がありました
(すべて同じバス会社のバス停です)
これでは地元の人以外にはわかりにくいのでは!
なぜわかりにくいのかというと
バス停はこういう形とかこういう色といった
共通のルールがないんですね
日本全体での統一がないばかりか
同じバス会社の中でも統一されていない
伊豆では私でさえ「これがバス停?」と思ったのだから
外国人には どれが/どこがバス停かさえわからないのでは・・・
観光大国日本を目指すならば
こういう共通のルール作りからはじめる必要があると
歩きながら考えていました。
(総理大臣さん、よろしく!)
ヨーロッパを旅行していると
どこがバス停かよくわかります
例えばドイツやオーストリアは Hの看板 がついていて
最初はそれがなぜバス停なんだろうと思いますが
すべてのバス停にHの看板があれば
たとえ意味はわからなくても 「ここがバス停」 と理解できます
***********************************************
共通ルールがなくても言葉による説明があれば問題解決
という考え方もあります
最近日本の鉄道駅には日本語に加え
英語、中国語、韓国語での表記が増えましたね
じゃあ陸続きで多くの民族・多言語の人々が行きかうヨーロッパの駅では
さぞかし多くの言葉で表記がされているのではというと、
自国の言葉のみ だったりします
それじゃあ 日本以下というと そうではないのです
言葉の代わりにピクトグラムという
絵で描かれた標識での道案内がたくさんあります。
個人旅行でヨーロッパに行って
言葉がわからなくてもちゃんと電車やバスに乗れるのは
ピクトグラムのおかげ^-^
ビクトグラムなんて聞いたことがないという方も
トイレや非常口のマークはわかるし、
それを頼りに町やデパートの中を歩くこともありますよね、
それがピクトグラムです
で、何が言いたかったかというと
言葉の堪能さよりも、
「Hはバス停」と理解できる観察力や推理力が重要
って、こと。
ちなみに何でドイツ語圏のバス停はHなのかというと
停止・ストップを意味するHaltからきていると思うのですが
ドイツ語の詳しい人、違っていたらぜひ教えて~
by ももたん
1月7日から10日まで東伊豆のウォーキングに行ってきました
伊豆急行さんが実施している
第4回伊豆急全線85kmウォークという企画です
公式には85kmですが、私の計算によると86.8km
万歩計のデータは12万3010歩でした
なぜ85キロも歩こうかと思ったかというと
3月に行くネパールトレッキングツアーの予行練習
そして、1駅歩くごとにもらえる電車型のバッチが欲しかったから^-^
しんどかったぁ~
バス停があるとついつい時刻表を見てしまいます
次のバスは何時だろうか と。
ところがバス停の場所がわかりにくいんです
同じバス会社のバス停でもいろいろなタイプのバス停があって
円盤の下に棒、時刻表付き とか、
1.5メートルぐらいの高さの棒に時刻表が張り付いているだけ とか・・・
(つまり円盤がない)
改めて自宅の回りを見渡してみると
長方体のものや10センチぐらいの厚みの物やらいろいろ
駅前の屋根つきバス停を含めると
自宅のそばのバス停は4種類の形がありました
(すべて同じバス会社のバス停です)
バス停4変化
これでは地元の人以外にはわかりにくいのでは!
なぜわかりにくいのかというと
バス停はこういう形とかこういう色といった
共通のルールがないんですね
日本全体での統一がないばかりか
同じバス会社の中でも統一されていない
伊豆では私でさえ「これがバス停?」と思ったのだから
外国人には どれが/どこがバス停かさえわからないのでは・・・
観光大国日本を目指すならば
こういう共通のルール作りからはじめる必要があると
歩きながら考えていました。
(総理大臣さん、よろしく!)
ヨーロッパを旅行していると
どこがバス停かよくわかります
例えばドイツやオーストリアは Hの看板 がついていて
最初はそれがなぜバス停なんだろうと思いますが
すべてのバス停にHの看板があれば
たとえ意味はわからなくても 「ここがバス停」 と理解できます
***********************************************
共通ルールがなくても言葉による説明があれば問題解決
という考え方もあります
最近日本の鉄道駅には日本語に加え
英語、中国語、韓国語での表記が増えましたね
じゃあ陸続きで多くの民族・多言語の人々が行きかうヨーロッパの駅では
さぞかし多くの言葉で表記がされているのではというと、
自国の言葉のみ だったりします
それじゃあ 日本以下というと そうではないのです
言葉の代わりにピクトグラムという
絵で描かれた標識での道案内がたくさんあります。
個人旅行でヨーロッパに行って
言葉がわからなくてもちゃんと電車やバスに乗れるのは
ピクトグラムのおかげ^-^
ビクトグラムなんて聞いたことがないという方も
トイレや非常口のマークはわかるし、
それを頼りに町やデパートの中を歩くこともありますよね、
それがピクトグラムです
で、何が言いたかったかというと
言葉の堪能さよりも、
「Hはバス停」と理解できる観察力や推理力が重要
って、こと。
ちなみに何でドイツ語圏のバス停はHなのかというと
停止・ストップを意味するHaltからきていると思うのですが
ドイツ語の詳しい人、違っていたらぜひ教えて~
by ももたん