2012-12-10

アウシュヴィッツ・ビルケナウ-ナチス・ドイツの強制絶滅収容所(1940-1945)-

アウシュヴィッツはドイツ語読みで、現地での地名は「オシフィエンチム」です。
最寄の駅の名前も「オシフィエンチム」です。

英語のガイドツアーに参加し、アウシュヴィッツ→ビルケナウの順に見学をしました。

教科書等でよく見るアウシュ                    ヴィッツ強制収容所の入り                     口。「働けば自由になる」と                     書かれた門です。






入ってすぐ右手のキッチン前のスペースには、弦楽奏者を配置して、音楽を奏でながら収容者を迎える事もあったようで、演奏者の写真パネルがありました。なんだかとても切ないです・・。


28棟ある囚人棟のうち、4号棟からガイドさんの説明と共に巡ります。各囚人棟は石造りの2階建てです。


ガス室での大量殺人に使われた
劇薬「チクロンB」の使用済み缶。



このあたりから、ツアー参加者の表情も暗くなります。






シャワー室(実はガス室)に入る前に預けた荷物・・後で手元に戻る時の為に、名前や住所を大きく書き残したのだそうです。



銃殺に使われた「死の壁」に手を合わせた後、死のブロックを呼ばれる11号棟へ。飢餓室やコルベ神父も入れられた立ち牢など、悲しい設備が続きます。あまりに酷い光景に、参加者は皆無口です。


ガス室に隣接した焼却場。
3台の炉を備え、1日に
350体を焼却していた
そうです。






・・実は、焼却場やガス室内部も写真撮影は可能なのですが、1度に沢山の命が奪われた場所だと思うと、シャッターが切れませんでした。すいません・・。

インフォメーションセンターで、15分ほど休憩した後、2キロ離れたビルケナウに向かいました。



◆……◆……◆……◆……◆……◆……◆……◆……◆……◆……◆……◆……◆……◆……◆



ビルケナウ・・現地での地名は「ブジェジンカ」です。

300棟以上のバラックが並んでいた、アウシュヴィッツの10倍以上の規模の収容所です。





こちらの施設は、死の門をくぐって鉄道の引込み線が真っ直ぐ敷地内に入り込んでいます。数百メートル先で線路は尽きていますが、列車が止まったその場で収容者は降ろされ、ガス室行きと強制労働施設行きに選別されました。





バラックのほとんどは大量虐殺の事実を隠そうとしたドイツ軍に壊されましたが、いくつかのバラックが残っており、内部見学が出来ました。いずれも、アウシュヴィッツの囚人棟と比べると、足元は地面がむき出しで粗末な造りです。



バラックのベッド・・この木枠  
の中に藁をしき、一つの枠に
8人が押し込められたそうです。







ビルケナウのガス室や焼却場は破壊され、建物跡が残るだけでした。跡の近くには大きな国際慰霊碑が建ってました。

私たち大人のガイドツアーの他に、沢山の子供達の社会科見学のグループを見かけました。日本の広島平和記念碑(原爆ドーム)と同様に、「負の遺産」として世界遺産に登録されたこの物件が、人間が犯した過ちを次世代に伝えていく、、という大きな役割を実感できた1日でした。




メールはこちら  

プロフィール

2012-12-08

ヴィエリチカ岩塩坑

皆さんは、世界遺産第1号ってご存知ですか?

世界遺産登録が始まった1978年に、初めて登録された12件の世界遺産は、こちらです。

シミエン国立公園(エチオピア)
イエローストーン国立公園(アメリカ)
ナハニ国立公園(カナダ)
ガラパゴス諸島(エクアドル)
アーヘンの大聖堂(ドイツ)
クラクフの歴史地区(ポーランド)
ヴィエリチカ岩塩坑(ポーランド)
ラリベラの岩の聖堂群(エチオピア)
ゴレ島(セネガル)
メサ・ヴェルデ国立公園 (アメリカ)
ランス・オー・メドー国立歴史公園(カナダ)
キトの市街(エクアドル)

登録数1位のイタリアや、ユネスコ所在地のフランスを差し置いて登録されたのが、このヴィエリチカ岩塩坑と、前の日に散策したクラクフの歴史地区です。

しかも、ヴィエリチカ岩塩坑は、喚起設備の不備から一時期、危機遺産にも登録されていた物件。話題満載で、世界遺産好きにはとても気になるスポットです。(今は喚起良好!危機遺産からも外されました。)



出口付近には、世界遺産                      第 1号の12件を称えるユ                     ネスコの紋章も。








*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:**:..。o○☆○o。..:*





前置きはこの位にして、見学スタート!
ヴィエリチカまではクラクフ駅前のバス停から、25分ほどで到着します。

岩塩鉱山のイメージを覆す、
可愛らしい入り口。








坑道内はガイドさんと一緒の見学ツアーでないと、入れません。坑道は全長300キロメートル!迷路のように入り組んでいるので、迷子になったら大変なんだそうです。
ちなみに、ポーランド語ガイドツアーより、英語ガイドツアーのほうが、入場料は少しお高めです。

英語ガイドツアーが始まるや否や、怒涛の螺旋階段降り360段!地下深くの見学スタート地点まで自力で進みます。いきなりハードでした。直径の狭い螺旋階段なので、眼が回る感じだし。ガイドさんの説明が始まる頃には、膝が笑ってました・・。





ガイドさんの説明は、岩塩で                    作られたコペルニクス像から・・。







中は暗めで、ある程度湿気もあるので、カメラは夜景モードで撮影しました。坑内の湿気は塩分を含んでいるので、喉にいいそうです。昔はこの環境を生かして坑内に呼吸疾患の患者や、リウマチ患者用の療養所もあったそうです。


骨組みと電球以外は  
岩塩でできている
シャンデリア。







天井は黒地の大理石のように見えますが、これも全面岩塩。外気に長期間さらされて黒くなった部分と、割れ目から吹き出した粉状の白い塩の部分です。



ハイライトはキンガ姫の礼拝堂。天井も高く広~い空間に、素敵は岩塩彫刻が沢山!岩塩で出来た床にもシャンデリアの光が反射して、とてもキレイでした。





キンガ姫とは、岩塩坑を発見したといわれているポーランド王妃です。




塩で出来た最後の審判の  
レリーフは、立体感があって
今にも動き出しそうでした。







坑内には岩塩で囲まれた運動場もあって、この日はハンドボールの国際試合をしていました。その他に結婚式場もあるそうです。ツアーの行程には、音楽に合わせて地底湖を明かりで照らし出す演出もありました。

崩落を防ぐ木組みの支えなど、芸術面だけではなく、技術面も優れています。坑内での岩塩の運搬に使った木製の巻き上げ機(馬が動かします。)や、トロッコや鉄道の敷設など、設備の変遷も分かりやすく展示してありました。また、今でも細々と岩塩が採掘されているので、ショップには岩塩の彫刻や料理塩、バスソルトなどが売られていました。





見学終了後、地上に出る手段はエレベーターでした。4~5人ずつ鉄鋼のカゴのような物に乗せられ、真っ暗な中、狭い穴の中を風に吹かれながら一気に上昇します。スリル満点でした~。




メールはこちら  

プロフィール


2012-12-05

クラクフの歴史地区

ワルシャワからEICに乗り3時間弱、クラクフの街にやってきました。

11世紀以降、600年にわたりポーランドの首都だった街、日本でいう「京都」のような存在です。

ヴィスワ川のほとりにそびえる 
ヴァヴェル城。川がちょうど
彎曲したあたりに建っているので、
川の流れもゆったりしていて
落ち着く風景です。







城門を入って左側にあるのがヴァヴェル大聖堂。左側後部には金色のドームのジグムント・チャペルがあり、外観のアクセントになっています。




まず1階部分を見学、順路に沿って狭い階段を上がって行くと、ポーランド最大の鐘がつるされているジグムントの塔に着きます。そこからの街並みの眺望は、とてもキレイでした。塔を出て地下に下ると、歴代の王や英雄の棺が納められた墓所もあり、見応えのある大聖堂でした。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆




クラクフの旧市街は楕円形。元の城壁があった場所にはぐるっと木立が植えられ 市民の憩いの場になっています。
その外側を走っているのがトラム。写真は、私が 一番よく利用した、中央郵便局前の停留所です。




楕円形のちょうど中心部分にあり、旧市街のどこに歩いていくにも便利でした。




トラムを降り、いよいよ旧市街の城壁部分の内側へ。

中央市場広場の真ん中にありランドマーク的な役割を果たしているのがアダム・ミツキエヴィッチ像です。(国民的詩人らしいです。)






その後ろには優美な織物会館。霧で色合いが分からないのが残念ですが、クリーム色と茶色のツートーンカラーです。もともと布地の取引をしていたので付いた名ですが、今は国立美術館も入るクラクフ観光の中心拠点です。




建物の横の長さは、約100                    メートル。1階の通路はアー                    ケードになっていて、お土産                    物店がぎっしり並んでいまし                    た。








同じく中央市場広場にある聖マリア教会。1222年建造。内部の祭壇は国宝です。


青を基調としたステンドグラスや
壁の色もとても素敵でした。








この教会からは毎定時にラッパが吹かれますが、ラッパの吹き手が敵のモンゴル軍に射殺されるというエピソードもあり、旅愁をそそられます。



夜は、この広場にあるクラクフ最古の教会「聖ヴォイチェフ教会」で行われるロイヤル・チャンバー・オーケストラのコンサートを聴きに行きました。バッハやモーツアルトなどの有名な曲で構成されていました。濃霧の中、ひっそりと教会の中で聴くコンサートも、風情があって良かったです。







メールはこちら  

プロフィール

2012-12-05

ワルシャワの歴史地区

ポーランドに行ってきました。いや~、寒かったです。ワルシャワの後は南下するので、一番寒かったのが、このワルシャワ散策時でした。

まずは、ワルシャワの中心、王宮広場から。寒いながらも観光客の多い王宮広場の東側に建っているのが、旧王宮です。




「破壊」と「再建」の歴史といわれるワルシャワ。その象徴ともなっているのが旧王宮です。修復作業が終わったのは1988年。、、という事は、世界遺産に登録された1980年にはまだ、修復作業中だったわけですね。残された絵を参考に、「壁のヒビ1本まで忠実に再現されている」という修復技術と人々の気合を、とくと拝見してきました!



旧王宮から徒歩3分ほどの所に、旧市街市場広場があります。カラフルな建物に囲まれて、とてもキレイな広場です。

中ほどには、ワルシャワの街を
守ってくれるという伝説の人魚の
像があります。剣と盾を持って、、
どうりで勇敢な姿です。市民にも
人気の写真スポットらしく、結婚
記念写真の撮影なんかも、ちょうど
行われていました。



この広場や旧王宮は、ぐる~っと半円筒型のレンガ造りの砦に囲まれています。そのバロック様式の砦がバルバカン。




こちらも世界遺産に登録されています。見るからに新しそうですが、これも第2次世界大戦で破壊→1954年に復元、という歴史を歩んでいます。




◆……◆……◆……◆……◆……◆……◆……◆……◆……◆……◆……◆



ワルシャワと言えばショパン♪ここから、ショパン4連発入ります。そういえば、ワルシャワに降り立った空港も、フレデリック・ショパン国際空港だったっけ・・。

バルバカンから南下する事5分余り、ワルシャワ大学正面の現美術アカデミーの3階は、ショパンがポーランドを離れる直前まで住んでいた住居でした。




隣の正十字架教会の石柱の
下には、ショパンの心臓が
安置されています。










ワルシャワ大学の構内に  
入って行くと見えてくる、一番                   奥の黄色の建物もショパン                    の住居跡です。







ショパンはパリでの住居も、オペラ座やヴァンドーム広場近辺で探しやすいですが、都市では便利な中心地に住まうのが、お好きだったようですね。



ワルシャワ最後の訪問地は、ショパン博物館。「~時代」「~時代」と、活躍した場所毎の展示になっているので、来る前に見てきた建物と合わせて想いを巡らせる事が出来ます。(個人的にはマヨルカ島やパリの大恋愛時代が好きかも。)






内部は大変近代的で、入場料を払うともらえるカードをかざすと、曲が流れてきたり、ガラスに資料が投影されたりします。1曲聴いたり、資料を読み終わるまで、カードをかざした人がブースを占有するので、全館廻るのは結構時間がかかります。見学には、朝一番など見学者の少ない時間帯のほうが良さそうでした。





ワルシャワ郊外、ワジェンキ公園のショパン像



メールはこちら  

プロフィール