« || 1 | 2 | 3 |...| 31 | 32 | 33 |...| 45 | 46 | 47 || »

2008-09-23

地方都市を旅する☆トスカーナの田園を抜けてシエナへ!


私の企画でご旅行される人というのは
イタリア好きが多い

私は、このブログの中で「好き」という言葉をよく使う

「好きなのかどうか」
「本当にやりたいのかどうか」
そういう姿勢は、イタリアに来てから学んだ大切なことだ

「好き」であるかどうかということは
日常的な心の確認作業である

「イタリア大好き!」 という人はたくさんいるが
それ以上の表現は、なかなかちょっとない

でも、このHさんの奥様がそうだった
この方は、"LOVE"という言葉をよく使う

ご旅行名が『LOVE・ITALIA』だった

私はこういう人が好きで (←ああ、また言ってる(笑)) 
力になりたいと直感的に思ったが
あいにく、当初はかなりのお急ぎだった

「明日までに・・・」と、プランニングを迫られたのである
そのときの私には、無理な話だった

ご要望もちょっと難しいもので・・・
地方都市をいくつも取り入れたプランは
単純計算では到底できないものだった

そんなわけで、どうしても無理なので
私のほうでお断りさせてもらうことにした


でも実際のところ
Hさんはお困りの状況だった

他社で2つのプランをもらったらしいが
どちらにも満足を得ないというのだ

たしかに難しいご要望だったし
そもそも・・・
"LOVE"に応えるには
かなりの労力が要る(笑)

私のプロフィールやこのブログの過去の記事を
読んでくださっていたHさんは

私に何とかやってもらいたいということだったので
何とかお待ちいただくようお願いした


ようやくプランができあがった!

「私たちの要望をよくここまで・・・感服しました!」
「待ったかいがありました!」
という嬉しいお言葉をいただいて
実現のものとなった

ご自身の運営するブログの中で
胸のうちを綴った記事も拝見させていただき
とても嬉しくなったものだ☆


そのHさんに、先日シエナでお会いした

ここは、もちろん世界遺産にもなっているけれども
そんな勲章など、かすんで見える

あえて「世界遺産都市シエナ」と
いまさら声を張り上げていう必要もない

ずっと長いことそこにあり
ずっと価値を保ち続けてきた街だ


null
by Akiko Sugesawa



Hさんの奥様は、想像したとおり
目がキラキラ、ときめいてらっしゃる方で
ものすごく、LOVEパワーを感じた☆

元気なパラリーガルのこの方は
夏じゅう休まずにお仕事されて
ご主人とのイタリア旅行を楽しみにされていたとのこと

イタリアが初めてというジャーナリストのご主人は
日本の地方について記事を書いていらっしゃるそうだ

私も学生のときに読んでいた有力新聞社の記者さんに
こんなところでお会いできるとは不思議な縁だ☆

でも、シエナというトスカーナの地方都市については
ほとんどご存じなかったので
まったく無欲のプライベート・ヴァカンスだったようだ

「そういうことなら、シエナはとても面白いですよ」
と私は言って、話を始めた

かの名高いカンポ広場でのことである



by Akiko Sugesawa



シエナは興味の尽きない街である

「都内の行政の人たちが
視察研修にきたこともあるんですよ」という話もした

2年前に視察団をコーディネートをした経験がある
企画段階から携わったのだが
税金をかけての視察は、真剣そのものだった

イタリアの地方都市は
ここ数年、日本からの注目を集めている

フィレンツェからシエナへは
バスの車窓から見える景色が良かったそうで
奥様が「何かこう、日本の田舎にも似ているような・・・」
とおっしゃったので
「なつかしいような・・・?」と私が言った

日本各地にお住まいになった経験を持つご夫妻は
地方都市がお好きなんだそうだ


私はHさんご夫妻に会った数日後
日本から持ってきた一冊の本を読んだ

この6月に東京で刊行されたものだ

対談式のシリーズ本の初回
ホストは文化人類学者で、毎回ゲストが変わる

初回のゲストとして迎えられていた人が
おそらくはイタリアの田舎ブームを引き起こした女性である

話題を呼んだ2000年の著作を書くまでは
イタリアの田舎のことなど語れなかったらしい

それが今や、関心の的である

私も、地方都市に関する記事の連載など
いくつかの依頼を受けたことがある

実際、イタリアに住んでいる日本人は増えているが
観光情報以上のものを書ける人が
なかなか見つからないんだそうだ

なるほど、そう指摘されてみれば
私の意識はもっと別のところにあることに
あらためて気づかされる

             →初めての方は、プロフィールをお読みください



この女性は「スローフード」という
イタリア製英語を日本へ持ち込んだ人物である

先日、エコロジーの「エコ」という言葉が
商法として乱用されているという悲観記事を読んだが
その前に日本で流行った類語が、これだ

ブームが過ぎ去った今
「スローフード」の真髄を語ろうというものである

小さくて、手にとってみてもフワッと軽いこの本には
見かけによらず、すごいことがいっぱい書いてあった

食の話から始まり
ライフスタイル・子供の教育・環境汚染・
経済・政治・歴史・産業・過疎化・グローパリズム・・・

日本とイタリアを行ったり来たりしながら
あらゆるものの見えない繋がりを語っているのが
この本である

私たちを取り巻く日常の知られざる
怖い話がいっぱいあるのだけれど
読んだあとには爽快感がある

明るい未来の兆しが見えてくるのだ☆

そして、これからのキーワードは
「地方」「地元」「ローカル」である


このスローフーダーは、とってもすごい女性だ☆

イタリアへ行って開眼しているところが興味深い
イタリアの都市ではなく、地方の小さい町や
農村に行ってからのことである

単なるイタリア好きではなく
日本の、そして地球の未来を考えている人だ

志が高い☆

私とこの人の見てきたイタリアには10年位の差がある
もちろん、見てきた地域の差もある

誰とどう過ごしてきたかも違う
何にエネルギーを注いできたのかも違う
そして、日本で生まれ育った環境もかなり違う

それでも、かなり共感した☆

日本での地方の見直しが
イタリアと深く関わっていることが面白い


私よりもずっと先輩のHさんご夫妻からも
「地方」や「田舎」という話が出てきたのは
きっと偶然ではないように思うのだ

地元のレストランへご案内しながら
ご主人に「シエナの美味しいものは何ですか?」聞かれた
私は「クチーナ・ポーヴェラ」と答えた

直訳すれば、「貧しい料理」あるいは「粗食」
そもそも、地元で取れる新鮮な食材を使って
普段から食べていたものが
滋味豊かで、美味しく
ある意味で一番の贅沢なのである

それはまた、「スローフード」のエッセンスでもある

都内の視察団が「町」としてのシエナを見にきたとき
「これはスローフードとも関連するんですよ」
と言ったのだけれど
当時、果たしてどれだけのことが伝わったのだろうか?


対談本のホストである陽気な人類学者は
いろいろ聞かれたときに、こう言うんだそうだ

「君自身の感性を信じよう」

こう言ってしまったときのリスクを承知の上で
この人は若者たちを信じている

数字だけで評価される時代にあって
この眼差しは何とも温かい☆

私なりの解釈で、自分の感性を信じるとは
「本当にそれが好きなのかどうか」を
自分自身に問うことである


その「好き」を
"LOVE"にまで昇華できたなら・・・

きっとそれは
素敵なことにちがいない☆



参照:『そろそろスローフード ~今、何をどう食べるのか?』島村菜津+辻信一
2008年6月、大月書店





>>メールを送る   >>他のイタリア関連記事を読む
authorsugesawa  linkLink  comment0 
categoryイタリア  time17:52

« || 1 | 2 | 3 |...| 31 | 32 | 33 |...| 45 | 46 | 47 || »