2008-04-20

中央駅

今、東京駅が工事中です
もともと丸かった屋根が戦争で壊れ
お金がなかったので今のような八角形になったらしく
それを建築当時の丸屋根に戻すらしい

null
       丸の内北口と南口はこんな丸屋根だった

東京駅は単なるターミナルとしての駅ではなく
皇族専用の入り口があったり
首相の暗殺事件があったり
またステイションホテル(ステーションではなく ^0^)発祥の駅であったりと
歴史的な価値も高いと思う。
工事用のフェンスで覆われた今の東京駅には
威厳も歴史も感じられないけれど
そのフェンスに
開業当時の歴史や写真などを書いたパネルが展示されていて
なかなか興味深い

その展示資料によると
丸屋根の丸の内南口は乗車客用の入り口
丸の内北口は降車客用の出口
八重洲側には出入り口はなかったそうだ
  (中国の駅に、
  入り口と出口が別というシステムの駅があった記憶があります)

そして東京駅は山手線の中で一番最後にできた駅みたい
1872年に新橋と横浜に鉄道が開通したのが日本の鉄道の始まり
その後 私鉄路線として上野~熊谷(埼玉県)間(1883年)
その私鉄と官鉄を結ぶルートとして1885年に赤羽~品川間が開通し
新宿駅・渋谷駅などもその時出来たのに
上野~新橋間には鉄道はなかった(つまり東京駅も)

工事中は「中央停車場」と呼ばれ
中央駅にすべきか、東京駅にするかが
侃侃諤諤、議論されたらしい
  開業の2週間前にやっと「東京駅」と決まり
  そして1914年(大正3年)12月18日オープン

そういえば日本には中央駅ってないですね
ヨーロッパの鉄道は
たいていその町の一番大きな駅が中央駅
名前の通り、その町の中心たる役割や大きさがあって
その周辺や近郊の駅は別の名前がついています

******* ******* ******* 
東京駅の大きな特徴は
列車が駅を通過できるようにホームが設計されたこと

ヨーロッパの中央駅のほとんどは
「頭端式(とうたんしき)」といわれる駅の構造
(いわゆる櫛型で線路の端が行き止まりになっている)
  フランクフルト中央駅、ミュンヘン中央駅、
  チューリッヒ中央駅、ミラノ中央駅、
  中央駅ではないけれどベニス、アントワープなどなど
こういう駅では列車の先頭にある機関車を
最後尾に付け替える作業が大変だし、
付け替えのための線路も必要。
  ちなみに日本にも頭端式はあります
  上野駅の13番線ホームなどはその例。

駅で作業をする人には大変でも
旅行者にとって頭端式の駅は、とっても便利
特にスーツケースを持っている時 ^0^
  最近の駅にはエスカレーターやエレベーターがあるけれど
  頭端式ならばそんなものがなくても
  段差なく駅の出口に行かれるバリアフリー対応

そう、改札じゃなくて出口です
ヨーロッパの駅は改札がなくて代わりに検札があります
国によって車内検札のみの国もあれぱ、
駅の入り口で切符に刻印をして、
  その切符を車内検札を受ける国といろいろです

ヨーロッパはどこも同じ、と思って
イタリアで刻印をしないで列車に乗って
罰金を取られたことがあります。
  ミラノからアオスタ間10.12ユーロのところ、
  罰金は5ユーロでした
  皆様もお気をつけて・・・


歴史が甦る新しい東京駅の完成が楽しみだけど
今でもこんな柱が5番線ホームにあります
これは開業当時のものらしい
開業当時を感じられるものは、
  今のまま、なくならないで欲しいですね
by ももたん 壁面に書かれていた完成予想図って、このページ
http://www.geocities.jp/a11...
の一番下の図ですか?

 開業当初の新橋駅も、万世橋駅(甲武鉄道)、上野駅も頭端式だったんですが、
 それら間の接続には路面電車(市電)しかなく、
総合する新しい中央駅として東京駅が作られたそうで、
頭端式にはあえてしなかったとのことだそうです。

>八重洲側には出入り口はなかったそうだ
 八重洲側には江戸城の外堀があり、この外堀を越える橋がなかったためらしいです(戦後、外堀は埋められました。)
ここ↓にお堀端に東京駅が位置することがよくわかる図があります。
http://www.geocities.jp/a11...
categoryてつ子の 列車とバスの旅  time11:04  authoryanagawa 

Comments

アサリ さんのコメント:

こんにちは。
アサリです。
東京駅の文章興味深く読ませていただきました。
文章にも書かれていましたが、
なぜ日本の鉄道にはかならず改札口があるのでしょうか。
日本の鉄道はヨーロッパからきていますよね。
そのヨーロッパの鉄道にはなく、
日本の鉄道には必ずあるというのは不思議です。

日本人は信号が赤で車が来なくてもきちんと待っているような国民性なのに不思議です。
日本人の国民性でという理屈はあいませんよね。
日本人は欧米のいろいろな事をアレンジしてきて、
今に到っていますよね。
それなりの理由があって無人駅を除きそうなっているのはとても不思議に思われます。
次回のブログ楽しみにしております。
2008-04-21 time11:02

TAKI さんのコメント:

上京するたびお世話になります東京駅、そんな歴史があったのですか。

いつも地下道を潜行している身、レンガ壁からいろいろ想像していました。

とても参考になりました。両国駅もおもしろそうですよ。
2008-04-25 time16:11

柳川 ともみ さんのコメント:

アサリさん TAKIさん こんにちわ
そうですね、考えてみれば
ヨーロッパの文化で創られた鉄道のスタイルが
日本独自になっているのは面白いですよね
中国にも改札があると、この間ブログに書いたから
アジアスタイル?
たしか台湾の台北駅にも改札があったような記憶が・・・

  でもバンコクのフォランポーンは
  頭端式でかつ改札がなかった。
  (かなり記憶があいまい、間違っていたら ^0^ )
  この駅は中央駅って呼ばれています
  ヨーロッパ風だね。

両国駅、かつて千葉方面への特急は
ここから出発していて、そのホームは頭端式。
  現在東京駅から出発する千葉方面の総武線快速電車も
  両国に停車する予定だったのに・・・という歴史があるようですよ
  詳しく知りたい人はWikipediaで検索してね♪

takiさんのコメントにある東京駅のレンガの地下道
本来は業務用の通路で
車椅子などを使っている方が
駅員さんにお手伝いをお願いすると通れる特別な道。
  業務用・裏道りの通行を余儀なくされると あまり良い気分じゃないけれど、
  ここだけは別 ♪ 
  ももたんもお気に入りの地下道です

ブログで紹介した
東京駅の工事中のフェンスにある東京駅歴史案内に
「隣接する中央郵便局から列車に、郵便物をスムーズに運ぶ通路があった」
 と書いてあるんだけれど
それがこの地下道かな?なんて思っています
ちゃんと地下道からホームへのエレベーターもあるしね。

実はももたん、鉄道オタクの
少なくとも「オ」ぐらいまで足を踏み入れていています。
海外の電車に乗るのも大好き♪
  昨日も昔の銀座線や丸の内線は
  駅に近づくと車内の電気が消えたけれど
  なぜ電気が消えるかの仕組みを解説したら

「鉄道オタクの息子と話をしているみたい」
  と言われてしまいました ^0^

あぁ、まだ書きたいことがあるけれど
本物のオタクになってしまう前にやめときます

by ももたん
2008-04-28 time15:10

餅井 雅美(モチイ マサヨシ) さんのコメント:

掲示してある東京駅の写真/イラストの出展を教えていただけませんか。
2009-07-07 time11:08

柳川 ともみ さんのコメント:

餅井 雅美さん こんにちわ~
はじめましてだよね ^0^

質問のことだけど
この写真はももたんが撮ったんだよ
だから出典はないんだ。

ただ昔の東京駅の写真は
東京駅の工事現場にあったパネルの一部を写したものだから
どこかにはそれなりの資料があると思うけど。

  今もこのパネルが残っているかはわかんないけど
  駅の構内じゃなくて
  丸の内側の北口と中央口辺りに
  工事現場を覆うようにあったパネルだよ

あまり役に立たずゴメンネ
by ももたん
2009-07-09 time23:29

hermano さんのコメント:

壁面に書かれていた完成予想図って、このページ
http://www.geocities.jp/a11...
の一番下の図ですか?

 開業当初の新橋駅も、万世橋駅(甲武鉄道)、上野駅も頭端式だったんですが、
 それら間の接続には路面電車(市電)しかなく、
総合する新しい中央駅として東京駅が作られたそうで、
頭端式にはあえてしなかったとのことだそうです。

>八重洲側には出入り口はなかったそうだ
 八重洲側には江戸城の外堀があり、この外堀を越える橋がなかったためらしいです(戦後、外堀は埋められました。)
ここ↓にお堀端に東京駅が位置することがよくわかる図があります。
http://www.geocities.jp/a11...
2009-11-04 time14:02

柳川 ともみ さんのコメント:

hermanoさん こんにちわ~始めまして

完成予想図が乗っているホームページ見たよ
タブン、これと同じだと思うけど、
ももたんは東京駅の工事現場にあったパネルの写真を撮ってきたので
そのパネルの資料がどこから来てるか、全くわかんないんだ
  ゴメンネ~

昔の東京駅を書いた絵葉書、
どれも懐かしい雰囲気だよねぇ
  ももたんはいつから生きているんだ?

でも江戸城の外堀が、八重洲側にあったなんて考えもしなかった
江戸城といえば、お城もお堀も丸の内側にあるものだと思ってたよ
by ももたん
2009-11-04 time22:00