Jump to navigation
2008-10-14
目からウロコ
子がヨットを習い始めた頃、
ボランティアでコーチをやっているラッセルが、
言葉が通じないことを心配して、
私をいっしょにボートに乗せてくれていた。
そうすれば、
私が日本語で息子に指導することができるから。
鬼コーチと化す自分を抑えるのが難しい
最初に、簡単にヨットの操縦方法を浜で説明してから、
子供達は各自1人でヨットに乗る。
練習を始めて2回目のとき、
ラッセルは特に何も指導しない。
あれこれ言わない。
ただ、好きに走る姿を見守るだけ。
ヨットには、
風上に向かっているときに方向転換する「タック」と
風下に向かっているときに方向転換する「ジャイブ」がある。
彼らは浜で、「タック」を教わったので、
本来ジャイブするようなところでもタックをしていたので、
そろそろ彼らにそれを教えたほうがいいんじゃないか、
と思って、「ジャイブを教えないの?」と尋ねたら、
「彼らに今必要なのは、ヨットを好きになること。
今はとにかく好きに走らせることをやらせればいい。
好きになったら、自分から知りたいと思うものだよ。」
目からウロコだった。
何でも、好きになって楽しくなれば、
練習を自分からするし、
早く走りたいと思えば、どうしたらいいのか?
という疑問も湧いてくる。その通りだ。
日本にありがちな、叱られて、耐えて、練習する
スタイルを嫌いだったはずの自分の中に、
やっぱりそういうスタイルが心の根底にあることに気づき、
ショックだった。
指導しているお父さん達も、
「楽しい~」っていう気持ちから、
今までずっとやってきたのだろう。
だから、そういう教え方ができるにちがいない。
きっと家庭での接し方も違うんだろうな。。
こういう一つ一つの接し方の違いで、
子供も変わってしまうんだろうな。(反省)
のびのびして、自分らしく生き生きとした子供達が多いのは、
家庭で、押さえつけられることなく、
一歩離れたところから、
余裕を持って見ていてくれる大人がいるから
なのかもしれないなぁ、、と、親として、考えさせられた。
これからは、やりかたを教えるのではなく、
まず、楽しいんだよってことを伝えてあげられるように
していこう、、と思った1日でした。
ご感想・お問合せはこちらまで
ボランティアでコーチをやっているラッセルが、
言葉が通じないことを心配して、
私をいっしょにボートに乗せてくれていた。
そうすれば、
私が日本語で息子に指導することができるから。
鬼コーチと化す自分を抑えるのが難しい
最初に、簡単にヨットの操縦方法を浜で説明してから、
子供達は各自1人でヨットに乗る。
練習を始めて2回目のとき、
ラッセルは特に何も指導しない。
あれこれ言わない。
ただ、好きに走る姿を見守るだけ。
ヨットには、
風上に向かっているときに方向転換する「タック」と
風下に向かっているときに方向転換する「ジャイブ」がある。
彼らは浜で、「タック」を教わったので、
本来ジャイブするようなところでもタックをしていたので、
そろそろ彼らにそれを教えたほうがいいんじゃないか、
と思って、「ジャイブを教えないの?」と尋ねたら、
「彼らに今必要なのは、ヨットを好きになること。
今はとにかく好きに走らせることをやらせればいい。
好きになったら、自分から知りたいと思うものだよ。」
目からウロコだった。
何でも、好きになって楽しくなれば、
練習を自分からするし、
早く走りたいと思えば、どうしたらいいのか?
という疑問も湧いてくる。その通りだ。
日本にありがちな、叱られて、耐えて、練習する
スタイルを嫌いだったはずの自分の中に、
やっぱりそういうスタイルが心の根底にあることに気づき、
ショックだった。
指導しているお父さん達も、
「楽しい~」っていう気持ちから、
今までずっとやってきたのだろう。
だから、そういう教え方ができるにちがいない。
きっと家庭での接し方も違うんだろうな。。
こういう一つ一つの接し方の違いで、
子供も変わってしまうんだろうな。(反省)
のびのびして、自分らしく生き生きとした子供達が多いのは、
家庭で、押さえつけられることなく、
一歩離れたところから、
余裕を持って見ていてくれる大人がいるから
なのかもしれないなぁ、、と、親として、考えさせられた。
これからは、やりかたを教えるのではなく、
まず、楽しいんだよってことを伝えてあげられるように
していこう、、と思った1日でした。
ご感想・お問合せはこちらまで
NZ親子留学ノススメ【文化の違い編】
22:30
shibuya
Comments
コメントはまだありません。