2008-11-24

おっきん!椋川

11月23日の日曜日、高島市今津の椋川(むくがわ)地区で開かれた「おっきん!椋川」に行ってきた。
椋川は周囲を山に囲まれた小集落で、昔は炭焼きが盛んだったそうだが、今は過疎化が進む。
「おっきん!椋川」は、この集落を1日、訪問者に開放してしまおうという手作りのイベントだ。

 椋川

この日、一般車両が入れるのは村の入り口に設けられた駐車場まで。
車で来た人もみんな降り、静かにゆっくり村内の散策を楽しめる。
歩き疲れても、村内移動用の無料のバンが循環しているので安心だ。

あらかじめ用意された民家が開放され、参加者は特製マップ片手に家々を回る。
 
賑わう家

「こんにちは」と挨拶しながら各お宅を周っていく。
庭先でおじいちゃんやおばあちゃんとお話しながら、
ぜんざいやおこわ、鹿肉などをいただけるお家。
絵の展示や、炭焼き小屋や機織の見学ができるお家。
茅葺屋根の葺き替え作業現場を見学できるお家など、
さながら村中がテーマパークのようだ。

鮎の塩焼き
地元の立派な野菜たち

各家ごとの自慢の品をマップでチェックしながら、
どこで何をいただこうか考えながら周るのが楽しい。
目当てのものが売り切れてしまっていることもあるが、それも運。
家を周るとスタンプを押してくれて、
全部集めると、お米などが当たるくじ引きに挑戦できる。
あいにく「残念賞」だったが、地元産の黒米を少しいただいた。

炭焼き小屋を職人さんに見学させていただいた。 

地域の食べ物や物産の販売を目玉に、人を呼ぶ町おこしイベントは多い。
それも確かに楽しいが、ただ買って食べて帰るだけという似たようなパターンが多く、
後になって「アレどこだったっけ?」となったりする。

子牛

「おっきん」のいいところは、単に買って食べるだけではなく、
人との交流を通じて村のゆっくりした時間を楽しめ、
しかも美味しい思いもできてしまうこと。
参加する私達も嬉しいし、こうして椋川のファンがどんどん増えていけば、
地元にとっても嬉しいことに違いない。

椋川の家

「おっきん」とは地元の言葉で「おおきに=ありがとう」の意味。
秋の山里の休日を満喫する機会を作ってくれた椋川の方々と、
彼らが守ってくれている自然の恵みに、大きな声で「おっきん!」を言いたい。
そしてまた、来年も会いに行きたいと思う。
 
晩秋、イチョウも落ちかけ

椋川の最新情報はこちら
椋川の里
http://mukugawa.korekore.org/index.html

続きがあります

2008-11-06

アマゾニア展 生命(いのち)の森、アマゾンの危機と未来。

アマゾン リバーサイドロッジの眺め

東京で「アマゾニア展 生命(いのち)の森、アマゾンの危機と未来。」が開かれる。

世界最大の熱帯雨林、アマゾン。
昨年この地を訪れた際、どこまでも続く大きな河とジャングルに圧倒された。
しかし現地を良く知る日本人のガイドさんが、
最近のアマゾンの気候がおかしくなっていると話していたのが印象に残った。

この展覧会を機に、豊かな自然と文化を持ち、私達の地球の財産でもあるアマゾンについて考えてみませんか。

■アマゾニア展 生命(いのち)の森、アマゾンの危機と未来。

開催期間:
2008年11月8日(土)~2009年1月12日(月・祝)
午前10時~午後5時(入館は閉館時間の30分前まで)

休館日:
毎週火曜日、12月28日~1月1日
※12月23日(火)、2009年1月6日(火)は開館

開催場所:
日本科学未来館 1階 企画展示ゾーンb

入場料:
大人1,200円、18歳以下600円
団体(8名以上):大人1,000円、18歳以下460円
友の会:大人700円、18歳以下400円
※常設展示見学可
※小学校未就学児は無料

アマゾニア展はアマゾン流域に根付く多様な文化、そして限りない可能性を一堂に集めたマルチ・カルチャーの展覧会です。
森の外側からではなく、内側から見たアマゾンの貴重な展示によって、森からのメッセージを感じることができるでしょう。
8つのゾーン構成で、森の内側から見たアマゾンの実像を紹介します。

■ アマゾニア・スペース
  ブラジル・アマゾンのジャングルを体感

■ 科学とアマゾン
世界最大級の植物の葉や昆虫など、国立アマゾン研究所が所蔵する貴重なコレクションの数々

■ 気候変動
衛星写真で見る地球の気候変動の驚くべき現状とアマゾンの機能

■ 森林伐採と消費
伐採や火災による森林の消失と地球規模での消費の実態

■ 森の精霊たち
森の精霊たちからの心を揺り動かすメッセージ

■ アマゾンの明るい未来
アマゾンを未来につなぐために

■ アマゾンの地域社会
アマゾンに暮らす人々の生活

■ 森の中の経済
森の中の工芸品やアートの数々

南米旅行のご相談はこちらまで