2005-10-18

観光におけるキャリングキャパシティ

韓国の最高峰であり、済州島のシンボルでもある「漢拏山(ハルラ山)」。最近では韓国ドラマのロケなどで有名なようだ。4年前の11月、僕はこのハルラ山のランニング登山に挑戦したことがある。数カ所ある登山口の一つ霊室から山頂を目指し、反対側の城坂岳口まで走る予定でいた。樹林帯を抜け、見通しが良くなった8合目付近まで来たところ、道にロープが張られ、どう見てもこれは行ってはダメ!という雰囲気だった為、近くにあった山小屋で休憩を取りながら情報を聞くことにした。
 そこで、駐在していた山岳レンジャーさんとしばらく山の話しをするが、とても興味深い内容の話が聞けた。ハルラ山では1999年より、山の休息年になっており、8合目より山頂までは登山制限区域にされ、一般登山客の入山を禁止していたのだ。理由は簡単、「山の自然環境を守る為」。ここでは人よりも山の事情が優先されているのだ。正直、ここまで着て残念とういう気持ちもあったが、韓国の山岳事情についてもいろいろな話しを聞く事が出来、しかも「休息年制」という画期的なシステムを導入していることについて、とても感動していた。韓国では、焼酎で有名な「雪嶽山(ソラクサン)」でも山の休息年制を取り入れており、韓国の人達の環境に対する意識の高さに、驚かされる経験だった。
昔、なぜ山に登るのかと聞かれた登山家は「そこに山があるから…。」と答えたが、少なくともハルラ山や雪嶽山は、それだけの理由では登ることの出来ない山々なのである。
日本での山岳観光の現状を見てみると、富士山をはじめとして、環境や安全面などにおいても非常に大きな課題を抱える地域が多い。マイカーを規制するのも良いが、手遅れになる前に、韓国のシステムをぜひ参考にして頂きたいと思う。
 山小屋を後にした僕は、予定を大きく変え、オリモクへと転がり落ちるように下山し、そのまま市内へと走って帰る事になった。当初の目的は達成できなかったが、十分に有意義な経験をした旅であった。
 さて、本題である「観光におけるキャリングキャパシティ」とは、自然の景勝地や文化遺産の地において、その場所の環境を悪化させることなく、持続的に収容していくことが可能な、旅行者数についての考え方なのだが、今日は僕の経験談ばかりが長くなってしまったので、これについてはまたの機会に考えてみたいと思います。

下の画像は本文とは関係ないが、朝日連峰より望む『月と明けの明星』


categoryエコツーリズムについて  time01:00  authorhosoya 

Comments

コメントはまだありません。