Jump to navigation

途中で用材が足りてしまったのか、石垣になることはなく
今もこうして石垣のふもとにゴロンと放り出されています。
そしてなんとも切ない『残念石』なんて名前をつけられて
時には腰掛けられたり、時にはモノを置かれたり・・・・・
しかも毎日、自分がそうなるはずだった、そうなりたかった
大阪城の石垣を目の前に見上げて過ごしているんですよ。
きっと想像もつかないほどの屈辱に
耐えて耐えて耐え続けてきているんだろうなぁ・・・
「石の上にも3年」なんて辛抱強さをアピールする諺があるけれど
この『残念石』を見てたら3年なんてまだまだ甘い!!!
「石のふもとで苦節400年」
この『残念石』の辛抱強さたるや!!!
イヤイヤ・・・わたしがそんなに熱くなる必要もないんだけど(汗)
もっと強くなりたい・・・もっともっと強くあろう・・・
そう思ったことは何度となくあるはず。
そんな時に思い出すとほんの少し強くなれる。
400年分の勇気をくれる。『残念石』
2005-12-02
大阪府《大阪城残念石》
三国無双と称された難攻不落の大天守大阪城の
石垣の用材として小豆島(香川県)より切り出され
400年も昔にはるばる海を越えやってきたこの巨石。
石垣の用材として小豆島(香川県)より切り出され
400年も昔にはるばる海を越えやってきたこの巨石。
途中で用材が足りてしまったのか、石垣になることはなく
今もこうして石垣のふもとにゴロンと放り出されています。
そしてなんとも切ない『残念石』なんて名前をつけられて
時には腰掛けられたり、時にはモノを置かれたり・・・・・
しかも毎日、自分がそうなるはずだった、そうなりたかった
大阪城の石垣を目の前に見上げて過ごしているんですよ。
きっと想像もつかないほどの屈辱に
耐えて耐えて耐え続けてきているんだろうなぁ・・・
「石の上にも3年」なんて辛抱強さをアピールする諺があるけれど
この『残念石』を見てたら3年なんてまだまだ甘い!!!
「石のふもとで苦節400年」
この『残念石』の辛抱強さたるや!!!
イヤイヤ・・・わたしがそんなに熱くなる必要もないんだけど(汗)
もっと強くなりたい・・・もっともっと強くあろう・・・
そう思ったことは何度となくあるはず。
そんな時に思い出すとほんの少し強くなれる。
400年分の勇気をくれる。『残念石』
城址公園内のあちこちにゴロゴロしてます。
大阪以外にも運ばれる途中でほっぽり出されたと
思しき『残念石』が残っているそうです。
大阪以外にも運ばれる途中でほっぽり出されたと
思しき『残念石』が残っているそうです。
Comments
コメントはまだありません。
旅情報【近畿】
19:07



