2022-01-28

北九州の伝統工芸に触れ、温泉でくつろぐ旅

null

【温泉と共に歴史を刻んだ別府竹細工】
別府竹細工の起源は、奈良時代まで遡ります。室町時代には行商用のカゴとして使われ、温泉地として有名になった江戸時代には、各地から湯治客が集まり、産物として竹カゴを買い求めたため、その名が知られるようになりました。実に200通り以上の編み方があり、材料にマダケを使っていることも特徴的で、別府竹細工を魅力ある工芸品にしています。


null

【温泉だけではない魅力のつまった由布院】
標高1,584mの由布岳は、美しく荘厳な姿から「豊後富士」と呼ばれ、古くから山岳信仰の対象として崇められています。この山をシンボルとする湯布院温泉は、美肌の湯として知られますが、素朴な田園風景が広がり、周辺には心癒される景色がたくさん残されていて、ホッとできる癒しの空間でもあります。


null

【日本で初めて焼かれた磁器 有田焼】
約400年の歴史を誇る有田焼。成形、施釉、絵付、焼成などの各分野の職人たちが伝統の技法を継承しつつ、それぞれの工程を担っています。素地が白いため絵付けにも適し、金・銀・赤・緑・黄など鮮やかな色で描かれる繊細な絵付けも魅力の一つですが、「手描き」と「転写」という二つの技術があります。絵具が塗られたシートを真っ白な器に貼り付けて絵付けをする「転写」の体験をしてみませんか。


null

【江戸時代に長崎から伝わった吹きガラス】
長崎では、かつてポルトガルとの交易によりガラス製品が伝わり、17世紀後半には“長崎びいどろ”と呼ばれるガラス製品が作られていました。「びいどろ」はポルトガル語でガラスを意味するVidroからきています。ガラスの形や厚みによって、透明感や光の屈折が美しくあらわれ、色ガラスとの組み合わせによる色の変化も魅力です。ガラスの美しさを生かした作品は、この上ない旅の思い出となることでしょう。

<モデルプラン日程表と参考料金はこちら>
https://www.webtravel.jp/japan/model/plan_163.html

2022-01-28

青森から宮城まで。伝統文化に触れ、歴史ある秘湯も楽しむ旅

null

【十和田・奥入瀬渓流で気づく雄大な景色】
日本で三番目に深い湖の十和田湖は、青森・秋田の県境に位置しています。火山活動により形成されたカルデラ湖で、大地をえぐった噴火のエネルギーのすさまじさと、形成にかかった年月の長さを感じることができます。周りの山々を映し出す、時が止まったかのような静かな湖面、滝や清流を成しながら流れが続く奥入瀬渓流、訪れる人々を魅了する景色は、季節によって異なります。


null

【歴史を感じる鋳造の鉄器 南部鉄器】
旧南部藩主の城下町、盛岡市を中心とした地域で生産される南部鉄器ですが、その起源は1659年の江戸時代初期まで遡ります。もともとは、茶の湯釜から始まりましたが、今では様々な工芸品が作られています。手軽に鉄分補給もできるという、丈夫で長く使える南部鉄器の調理器具。昔ながらの伝統的技術・技法を受け継いでおり、世界でも注目される逸品です。
            

(写真:記事2-3)

【東北山間部に生まれた 宮城の伝統こけし】
宮城県に伝わる「鳴子(なるこ)」「作並(さくなみ)」「遠刈田(とおがった)」「弥治郎(やじろう)」「肘折(ひじおり)」の五つの伝統こけし。継承されるうちに、それぞれの地域で特徴的な形や顔、胴模様が表れるようになってきたのだそうです。どれを見ても色鮮やかで美しく、個性があり、好みが分かれるのも、こけし観賞の楽しさといえますね。


(写真:記事2-4)

【日本一の産地で知られる 天童将棋駒】
インドを発祥の地として、西洋に渡りチェスになり、中国から日本に渡った将棋。天童将棋駒の起こりは、1831年に織田藩が天童に城を移し、家臣に「将棋駒」作りを内職として奨励したのが始まり。将棋駒独特の五角形の形はもちろん、将棋文字までも統一されたのは江戸時代ですが、現在まで大きな変化はなく受け継がれているのです。今や山形県天童市が全国の約9割の将棋駒のシェアを占めています。

<モデルプラン日程表と参考料金はこちら>
https://www.webtravel.jp/japan/model/plan_166.html

2022-01-28

飛騨の魅力に触れる旅 ~ 高山・白川郷・奥飛騨温泉郷

null

高山の魅力は、江戸時代の風情漂う城下町としての面影がそのまま残る古い町並み。出格子の連なる軒下には用水が流れ、通りには古民家を改装した店舗が軒を連ね、飛騨ならではの食べ歩きも楽しめます。「杉玉」が軒先に下がっている造り酒屋では、北アルプスから流れ出る水と寒暖差の大きな気候により育つ良質な米により、古くから受け継がれてきた酒造りの歴史を感じながら、日本酒の試飲も楽しめます。


null

大小100棟余りの合掌造りが数多く残り、今でも人々の生活が営まれている集落として知られる「五箇山の合掌造り集落」は、田園風景の中に見える茅葺屋根が日本の原風景を感じさせてくれます。最大規模を誇る合掌造り「和田家」は現在も住居として使われており、一見の価値ありです。2020年には、白川郷の合掌造りを守り繋いできた「茅葺」「茅採取」の二つの伝統技術を含んで「伝統建築工匠の技」が世界無形文化遺産に登録されました。
★体験:野外博物館・合掌造り民家園では、白川村の使われなくなった合掌家屋が移築保存されています。当時に思いを馳せながら『そば打ち体験(体験時間:約2時間)』はいかがでしょう。


null

岐阜県郷土工芸品として指定されている「さるぼぼ」の原型は、1200年程前の奈良時代に中国から伝わったとされています。飛騨の方言で「さる=猿、ぼぼ=赤ちゃん」で「さるぼぼ」と呼ばれるようになりました。もともとは、安産のお守りとして産屋に飾られたようですが、江戸時代には幼児の祓(はらい)の具として用いられ、その後「安産」や「良縁」「子供の成長」「無病息災」などを願って、さるぼぼを作り、お守りとしてきました。
★体験:病気や事故が去る(猿)ともいわれる縁起もの『さるぼぼ手作り体験』は、ここでしかできない体験です。(体験時間:約1時間)


null

1970年に開業した新穂高ロープウェイで、北アルプスの山々に囲まれた標高2,000mの大自然を気軽に体験。日本唯一の2階建てロープウェイは、片道25分(途中で1度乗り換え)で、山頂まで一気に上れます。山頂駅となる西穂高口駅(標高2,156m)では、20分程で楽しめる散策路もあり、展望台からは西穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳などの北アルプスの山々の大パノラマが楽しめます。また、通年集配可能なものとしては日本一標高の高いところにあるポスト「山びこポスト」からの絵葉書の投函もお忘れなく!

<モデルプラン日程表と参考料金はこちら>
https://www.webtravel.jp/japan/model/plan_164.html