Jump to navigation
「肉」といえば何と言ってもアルゼンチン!牛が人間の倍以上も居るのだ。
しかも、広~いパンパで自然の草を食べてのびのびと育っているのだから、
美味しいはずだ。
アルゼンチンの食事は、やはり牛肉がメイン。
デカい肉を豪快にアサード(バーベキュー)にして食べる。
メニューには色々な部位のものがあり悩むがどれも美味しい。
「モルチージャ」という血のソーセージが意外に食べやすく、お気に入りに。
スーパーでも格安で大きな肉を買えるので、宿での自炊も豪勢だ。
もちろんアルゼンチンワインと一緒に!
ある時、キャンプ場の近くに肉の量り売りがある食料品店があったので、
自炊パスタに入れようという事になった。
ついでだからパスタ向けに小さく切ってもらおうとしたところ、
「そんな人(そんなに小さく切る人)はいないよ!」と驚かれてしまった。
アルゼンチン人にとって、小さい肉は肉とは言えないのだろう。
日本でメジャーな「薄切り牛肉」なんて、カスなのか。
「しゃぶしゃぶ」を見たらどう思うだろうか・・・?
でも毎日肉というのはちょっと・・・。我々には週に1度くらいがちょうど良い。
アルゼンチン北部からチリへ、バスで峠越えをした時のこと。
標高4,000mの世界へとぐんぐん上り、乗客のみんながぐったりしてきた頃、
峠近くのレストランで昼食が出された。
いきなりの高地で、ミラネサ(牛カツ)とエンパナーダ(揚げミートパイ)。
さすがに胸焼けした。
「肉だしときゃ文句ないだろう」の国なんだと実感。
アルゼンチンでは実際、コレステロールが高くて牛肉を止められている人も多いようだ。そりゃそうだ、あれだけ食べていれば。
何はともあれ、美味しい牛肉を食べたければアルゼンチンへ行くべし!
南米旅行のご相談はこちらまで
2006-04-17
ブラジル移民・爽快な復讐劇
この本は南米旅行中にお世話になった、
ブラジル・ヴィトリアに住む日本人歯科医Tさんに教えてもらった。
作者・垣根涼介が本書の取材でヴィトリアを訪れたのだそうだ。
海外最大の日系社会を抱えるブラジル。
だがその影に、多くの日本人移民の悲劇があったことを
初めて知った。
この作品は、日本政府に騙されてブラジルへ移民し、
苦難の末に底辺から這い上がった男達のリベンジの物語だ。
ブラジルと東京を舞台に、失った過去を取り戻すかのように、
国家への壮大な復讐劇を繰り広げる。
しかし復讐という言葉から想像される陰湿さは全く無く、
読後には高揚した気持ちと爽快感が残った。
そして「未来の国」「自由の国」ブラジルらしい、
将来は自らの手で掴み取るものだ、というメッセージを感じた。
なかでもハイライトと言えるのは、
カーステレオで大音響のサンバをかけながら、
早朝の東京の街を駆け抜ける、官庁襲撃決行のシーンだ。
移民達が過ごしてきた苦悩の長い時間。
それを今終わらせ、自分達が新たな歴史を作るという思い。
それらが軽やかな文体で短い瞬間に凝縮させている。
移民問題という重いテーマにもかかわらず、
個性ある登場人物の描写とスピーディーな展開が読者を飽きさせない。
かなりの長編のため読むのを躊躇していたが、
一度読み出したら早く先を知りたくなる、そんな本である。
物語の背景となる移民問題もしっかり描かれている。
南米移民史に触れるきっかけとしてもおすすめだ。
「ワイルド・ソウル」(垣根涼介著 幻冬舎)
私の本棚
南米旅行のご相談はこちらまで
ブラジル・ヴィトリアに住む日本人歯科医Tさんに教えてもらった。
作者・垣根涼介が本書の取材でヴィトリアを訪れたのだそうだ。
海外最大の日系社会を抱えるブラジル。
だがその影に、多くの日本人移民の悲劇があったことを
初めて知った。
この作品は、日本政府に騙されてブラジルへ移民し、
苦難の末に底辺から這い上がった男達のリベンジの物語だ。
ブラジルと東京を舞台に、失った過去を取り戻すかのように、
国家への壮大な復讐劇を繰り広げる。
しかし復讐という言葉から想像される陰湿さは全く無く、
読後には高揚した気持ちと爽快感が残った。
そして「未来の国」「自由の国」ブラジルらしい、
将来は自らの手で掴み取るものだ、というメッセージを感じた。
なかでもハイライトと言えるのは、
カーステレオで大音響のサンバをかけながら、
早朝の東京の街を駆け抜ける、官庁襲撃決行のシーンだ。
移民達が過ごしてきた苦悩の長い時間。
それを今終わらせ、自分達が新たな歴史を作るという思い。
それらが軽やかな文体で短い瞬間に凝縮させている。
移民問題という重いテーマにもかかわらず、
個性ある登場人物の描写とスピーディーな展開が読者を飽きさせない。
かなりの長編のため読むのを躊躇していたが、
一度読み出したら早く先を知りたくなる、そんな本である。
物語の背景となる移民問題もしっかり描かれている。
南米移民史に触れるきっかけとしてもおすすめだ。
「ワイルド・ソウル」(垣根涼介著 幻冬舎)
私の本棚
南米旅行のご相談はこちらまで
2006-04-15
愛しのチリパン
自転車旅行中は南米各国のパンには、
大変お世話になった。
大きな街で、小さな町で、田舎の集落で、
パンをしこたま買い込んでは自転車をこぎ、
そして胃袋を満たした。
ひとことで言うと南米のパンは、シンプルだ。
ヨーロッパ(行った事はないが)のような洗練されたものにはかなわないだろうし、種類もとても少ない。(都会は別だが)
しかし、日本のパンしか知らない私達は、たちまち夢中になった。
特にチリの素朴なパンに!
チリのパンは量り売りで、1kg100円前後。
アルマセン(食料品店)に入ると、
「パン、ウンキロ、ポルファボール(パン1kgお願いします)!」
が私達の決まり文句だった。
袋いっぱいにパンを買うと、まだほんのり温かいパンをまずはついつい味見・・・。
いつも決まった素朴なパンだが、店によって味は微妙に違う。
大きなスーパーでも、小さなアルマセン(食料品店)でも、パンは自家製だ。
よくあるフワッと柔らかいパンとは全く違い、ぎっしり固めで味もいたってシンプル。
これが、食べ応えがあってなかなか美味しい!
お腹をすかせた自転車旅行者にはもってこいの食料だ。
レストランの食事についてくるパンも自家製が多く、
思い出しただけでもよだれが出そうになる美味しいパンが、たくさんある。
(↑特に南部のチロエ島に多いように感じた)
チリの田舎では、家庭や民宿で自分でパンを焼いている人が多く、
旅の途中、忘れられないパンに出会うことも・・・。
アルゼンチンのフランスパンようなのも良いがやはり、
またチリの田舎に行って、あの美味しい素朴なパンを食べたい!
きっと世界中には、もっともっと美味しいパンはいくらでもあるだろうが、
誰に何と言われようとも、思い出のぎっしりつまった「愛するチリパン」の地位は
揺るがない。
しかし数ヶ月のチリでの滞在で、「パン腹」になったのは言うまでもない・・・。
南米旅行のご相談はこちらまで
大変お世話になった。
大きな街で、小さな町で、田舎の集落で、
パンをしこたま買い込んでは自転車をこぎ、
そして胃袋を満たした。
ひとことで言うと南米のパンは、シンプルだ。
ヨーロッパ(行った事はないが)のような洗練されたものにはかなわないだろうし、種類もとても少ない。(都会は別だが)
しかし、日本のパンしか知らない私達は、たちまち夢中になった。
特にチリの素朴なパンに!
チリのパンは量り売りで、1kg100円前後。
アルマセン(食料品店)に入ると、
「パン、ウンキロ、ポルファボール(パン1kgお願いします)!」
が私達の決まり文句だった。
袋いっぱいにパンを買うと、まだほんのり温かいパンをまずはついつい味見・・・。
いつも決まった素朴なパンだが、店によって味は微妙に違う。
大きなスーパーでも、小さなアルマセン(食料品店)でも、パンは自家製だ。
よくあるフワッと柔らかいパンとは全く違い、ぎっしり固めで味もいたってシンプル。
これが、食べ応えがあってなかなか美味しい!
お腹をすかせた自転車旅行者にはもってこいの食料だ。
レストランの食事についてくるパンも自家製が多く、
思い出しただけでもよだれが出そうになる美味しいパンが、たくさんある。
(↑特に南部のチロエ島に多いように感じた)
チリの田舎では、家庭や民宿で自分でパンを焼いている人が多く、
旅の途中、忘れられないパンに出会うことも・・・。
アルゼンチンのフランスパンようなのも良いがやはり、
またチリの田舎に行って、あの美味しい素朴なパンを食べたい!
きっと世界中には、もっともっと美味しいパンはいくらでもあるだろうが、
誰に何と言われようとも、思い出のぎっしりつまった「愛するチリパン」の地位は
揺るがない。
しかし数ヶ月のチリでの滞在で、「パン腹」になったのは言うまでもない・・・。
南米旅行のご相談はこちらまで
2006-04-12
ゲバラの旅「モーターサイクル・ダイアリーズ」
映画「モーターサイクル・ダイアリーズ」は、
南米を走った日々を思い出させてくれるロードムービーだ。
これは、キューバ革命の中心人物として知られる、
革命家チェ・ゲバラの青年時代の実話。
アルゼンチン・ブエノスアイレスの中流家庭で育った
医学生ゲバラ。
悪友とともに、おんボロオートバイに荷物を満載して
南米大陸探検の旅に出る。
アルゼンチン南部の厳しいパタゴニアを抜け、初めての外国チリへ。
ところが厳しい旅でついにバイクが故障。
いろいろな事件が重なり、旅の手段はヒッチハイク、徒歩、船と変わっていく。
南米各地を放浪して理不尽な現実を目の当たりにし、
彼らの中で何かが変わっていく、というストーリー。
旅の手段が変化するにつれ、人との出会いが増え、
旅の中身がどんどん変わっていく。
そして、それが彼らの後の人生にも大きな影響を与えていく。
ゲバラ青年の人間くさいエピソードもたくさん出てきて、
歴史上の人物が等身大の存在になった。
ゲバラを演じるのは「ラテンのブラピ」と言われるメキシコの俳優、
ガエル・ガルシア・ベルナル。
旅の物語であると同時に、旅を通しての人の成長がもう一つのテーマになっている。
南米の先進国であるアルゼンチン人の視点での南米旅行記というのも、
見るチャンスが少ないので興味深い。
旅や生き方、そして社会の格差の問題について考えさせられる。
映画に描かれた、先住民や迫害された人達をめぐる理不尽な状況、
今は改善されているのだろうか。
ゲバラの目指した理想は何だったのか。
そして、彼とともに活動した人達は、
今の南米を、今の世界をどう見ているのだろうか。
時代設定は違えど、愛すべき南米の風景、空気を堪能できる、
お気に入りの映画だ。
(2003年作品 イギリス・アメリカ 合作 ウォルター・サレス監督 )
私の本棚
南米旅行のご相談はこちらまで
南米を走った日々を思い出させてくれるロードムービーだ。
これは、キューバ革命の中心人物として知られる、
革命家チェ・ゲバラの青年時代の実話。
アルゼンチン・ブエノスアイレスの中流家庭で育った
医学生ゲバラ。
悪友とともに、おんボロオートバイに荷物を満載して
南米大陸探検の旅に出る。
アルゼンチン南部の厳しいパタゴニアを抜け、初めての外国チリへ。
ところが厳しい旅でついにバイクが故障。
いろいろな事件が重なり、旅の手段はヒッチハイク、徒歩、船と変わっていく。
南米各地を放浪して理不尽な現実を目の当たりにし、
彼らの中で何かが変わっていく、というストーリー。
旅の手段が変化するにつれ、人との出会いが増え、
旅の中身がどんどん変わっていく。
そして、それが彼らの後の人生にも大きな影響を与えていく。
ゲバラ青年の人間くさいエピソードもたくさん出てきて、
歴史上の人物が等身大の存在になった。
ゲバラを演じるのは「ラテンのブラピ」と言われるメキシコの俳優、
ガエル・ガルシア・ベルナル。
旅の物語であると同時に、旅を通しての人の成長がもう一つのテーマになっている。
南米の先進国であるアルゼンチン人の視点での南米旅行記というのも、
見るチャンスが少ないので興味深い。
旅や生き方、そして社会の格差の問題について考えさせられる。
映画に描かれた、先住民や迫害された人達をめぐる理不尽な状況、
今は改善されているのだろうか。
ゲバラの目指した理想は何だったのか。
そして、彼とともに活動した人達は、
今の南米を、今の世界をどう見ているのだろうか。
時代設定は違えど、愛すべき南米の風景、空気を堪能できる、
お気に入りの映画だ。
(2003年作品 イギリス・アメリカ 合作 ウォルター・サレス監督 )
私の本棚
南米旅行のご相談はこちらまで
2006-04-04
アルゼンチンで肉・肉・肉
「肉」といえば何と言ってもアルゼンチン!牛が人間の倍以上も居るのだ。
しかも、広~いパンパで自然の草を食べてのびのびと育っているのだから、
美味しいはずだ。
アルゼンチンの食事は、やはり牛肉がメイン。
デカい肉を豪快にアサード(バーベキュー)にして食べる。
メニューには色々な部位のものがあり悩むがどれも美味しい。
「モルチージャ」という血のソーセージが意外に食べやすく、お気に入りに。
スーパーでも格安で大きな肉を買えるので、宿での自炊も豪勢だ。
もちろんアルゼンチンワインと一緒に!
ある時、キャンプ場の近くに肉の量り売りがある食料品店があったので、
自炊パスタに入れようという事になった。
ついでだからパスタ向けに小さく切ってもらおうとしたところ、
「そんな人(そんなに小さく切る人)はいないよ!」と驚かれてしまった。
アルゼンチン人にとって、小さい肉は肉とは言えないのだろう。
日本でメジャーな「薄切り牛肉」なんて、カスなのか。
「しゃぶしゃぶ」を見たらどう思うだろうか・・・?
でも毎日肉というのはちょっと・・・。我々には週に1度くらいがちょうど良い。
アルゼンチン北部からチリへ、バスで峠越えをした時のこと。
標高4,000mの世界へとぐんぐん上り、乗客のみんながぐったりしてきた頃、
峠近くのレストランで昼食が出された。
いきなりの高地で、ミラネサ(牛カツ)とエンパナーダ(揚げミートパイ)。
さすがに胸焼けした。
「肉だしときゃ文句ないだろう」の国なんだと実感。
アルゼンチンでは実際、コレステロールが高くて牛肉を止められている人も多いようだ。そりゃそうだ、あれだけ食べていれば。
何はともあれ、美味しい牛肉を食べたければアルゼンチンへ行くべし!
南米旅行のご相談はこちらまで